京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up53
昨日:33
総数:430752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

保健室より  〜聴力検査〜

聴力検査は4,6年生以外は対象です。
聴力検査はとても小さな音を聴くので、学校の中で静かな教室「家庭科室」で実施しました。新型コロナウィルス感染防止の対策をとりながら、待っている間も人との間隔をあけていました。

耳をすまして・・・音を聴いたらどんな音かしら。
音が聴こえたら手を挙げる合図よりも安心した表情でにっこり笑顔は、とても微笑ましかったです。
日常生活で耳が聴こえにくいと感じた時は、早目に耳鼻科受診をおすすめします。

待っている間にクイズを出しています。その答えと解説は保健室前にけい示しています。
見に来てください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食<7月15日(水)>

今日の献立は,
味つけコッペパン,牛乳,夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り),野菜の洋風煮 です。

夏野菜のボロネーゼは、子どもたちからも教職員からも大好評の献立でした。
全校でも残食ゼロのクラスが多く,1年生のクラスでは,おかわりの大行列ができていました!
中には,なすが苦手だという子も「今日は食べられた!」という嬉しい報告も!
なすやズッキーニといった夏野菜を,味わって食べてくれました。

画像1
画像2
画像3

保健室より  〜始業前よりパワフル〜

画像1
連日、雨がたくさん降っていましたね。

今朝は雨がやんでいたので、子供たちは始業前より運動場でパワフルに遊んでいました。
雨の日は静かに過ごしているので、運動場での遊ぶ時間は貴重です。

梅雨の時期でジメジメしていますが、おもいやりとやさしさで心の交流を温かく元気に過ごしていきましょう。


保健室より 〜食物の栄養〜

画像1
画像2
5年生の理科は新型コロナウィルス感染防止のため、パーテーションを設置された理科室で工夫をしながら授業が行われていました。
子どもたちは理科室での実験が待ち遠しそうでした。生き生きとした表情で意見も活発に出し合い、食物の栄養はどこにあるのだろうっと楽しんで学習に取り組んでいました。

保健室より  〜かさのあつかい〜

梅雨の時期で毎日雨が降り、かさが必要ですね。

かさをあつかう時は、正面やななめ上に開くと人の目線にかさが開き、きけんです。
ななめ下に向けて、ゆっくり開きましょう。
ふりまわしたり、つえがわりにしないように大切にあつかってください。
正しくないあつかい方は、かさを破損して使えなくなってしまいます。
自分もまわりの人もけがをします。

かさを安全にあつかい雨の日を気持ちよく過ごしていきましょう。
画像1

今日の給食<7月13日(月)>

画像1
今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,肉みそいため,はるさめスープ,みかん です。

4時間目終了後,1年生たちが,
「めっちゃいいにおいする!」
「絶対今日の給食おいしいやん!」
と,給食室からただよういい匂いに嬉しそうな様子でした。

また,6年生のあるクラスでは,おかず2品と麦ごはんの両方が空っぽでした!
たくさんおかわりして食べてくれましたね。
嬉しいです!

肉みそいためは,ごはんがすすむおかずでした。
画像2

保健室より  〜笑顔が元気に・・・〜

明るく、素直な大藪小学校の子どもたち。

廊下で「あっ、ほけんしつのせんせい〜」とニコニコ笑顔で離れた距離からでも声をかけてくれて手をふってくれたり、下校の時に「今日はけがの手当てをしてくれて、ありがとうございました。」とお礼を伝えに保健室に来てくれる子どもたちがいます。
その笑顔は、温かい気持ちになり元気が湧いてきます。
毎日の生活の中で、心で感じることができる「やさしさ」「すてきなこと」「たいせつなこと」をたくさん、たくさん見つけていきたいですね。


画像1

理科室にパーテーションを設置しました

画像1
画像2
理科室に感染防止のためのパーテーションを設置しました。
朝休みなどには,遊びに来た子ども達も手伝ってくれました。

来週からは,理科室での授業も再開していきます。

子ども達も理科室で実験することを楽しみにしていたようで,話を聞いてとても喜んでいました。

放送委員会 第一回委員会

画像1画像2
今年度最初の委員会が開かれました。
放送委員会では,委員長や副委員長などを決め,目標を考えました。
委員長などを決める時は,積極的に立候補し,意欲の高さを感じました。

今年度の放送委員会は,当面はそうじの放送をしていきます。

責任のある仕事ですが,頼りにしています!!

保健室より  〜保健委員会〜

第一回保健委員会を開きました。

委員長はじめ副委員長などの役決めは積極的に決まり、「学校のために活動をする!」という意気込みがみられました。
全校のみんなが元気に過ごせるように、今年度の目標を話合いました。
これからの保健委員会の活動が楽しみです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp