京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up39
昨日:81
総数:431528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

保健室より  〜きらっ・ひまわり〜

健康観察にひまわり学級の教室へ回るといつもとびっきりの笑顔で「おはようございます」と手をふってくれたり、Airタッチをしたりするなど和やかな雰囲気に包まれます。

授業中は話をしっかり聞いて、手をあげて生き生きとした表情で発表している姿はとても素敵でした。
画像1

保健室より  〜むしむし暑いですね〜

梅雨の影響で湿気が多く、むしむしと暑いですね。
このような日も熱中症の危険があります。
熱中症は予防である程度は防げます。
子どもたちも熱中症の危険度に関心をもちチェックしていてくれて、とてもうれしいです。
画像1画像2

保健室より  〜健康観察〜

画像1
日々の健康観察、健康管理のご理解とご協力を有難うございます。
本日、7月30日からの健康観察票を配布しました。
お子さんの健康観察票の記入・ご家族の健康管理の実践を引続き何卒宜しくお願い致します。
個人懇談会の時に健康診断結果票を担任よりお渡ししています。子どもたちの健康を守るために受診が必要な場合は、速やかに医師への受診をしていただくと共にご家庭での生活の過ごし方についてお子さんと話し合っていただければ思います。

保健室より 〜落し物について〜

画像1
画像2
画像3
昨年度からの落し物です。
個人懇談会で来校された時には
晴れの場合、運動場
雨の場合、 保健室前に置きます。
今回、残ったものに関しましては再利用または破棄したいと思いますので、確認の忘れがございませんようにお願い致します。

保健室より  〜お願い致します〜

来週から個人懇談会が始まります。
感染拡大防止のため、気を緩めず手洗いをはじめ、マスク着用、三密を避ける、校内消毒など実施しています。
保護者様がご来校された時は、マスクの着用、手指のアルコール消毒、担任との間にパーテーションの設置での懇談のご理解ご協力を何卒宜しくお願い致します。

画像1

保健室より  〜今日の給食〜

今日は、一学期最後の給食です。配食に行ってきました。
献立は、
ごはん
ぎゅうにゅう
ミ−フン
ヨウリンジ−
じゃこ
子どもたちは、「ピリッとした」アクセントの味にごはんといっしょにもりもりとおいしそうな表情で食べていました。
配食が終わると子どもたちは、「ありがとうございました。」といつも気持ちを伝えてくれます。その言葉で給食の味もより一層、おいしくなります。
五感をめぐらせながら、その季節にしか味わえないおいしさを楽しんで、この暑さを乗り切っていきましょう。


画像1

下校を開始しました

雷が鳴らなくなりましたので,下校を開始いたしました。ご理解とご協力ありがとうございました。.

雷のため,下校せず学校に待機しています

雷のため,児童の下校をとりやめ,暫くの間,学校に待機してます。お迎えに来ていただく場合は,校門のインターフォンを鳴らしてください。ご理解とご協力よろしくお願いします。

保健室より  〜仲間に声をかけて熱中症を守ろう〜

今日は青空が広がりとってもいいお天気ですね。
昼間の熱中症危険ランクは、厳重警戒です。

周りの仲間の行動や表情に「いつもとちがうな。」と気が付くことがあれば、水分とってる? 無理していない? 休けいしようか?など声をかけて、体調に変化はないかお互いに気づかいながら運動を楽しんでほしいと思います。
熱中症はしんどくなる前の予防が大切です。

お家でゆっくり休養して、明日からも元気に過ごしましょう。
画像1

保健室より 〜照度検査・空気検査〜

画像1画像2
照度検査、空気の検査のために学校薬剤師小林先生が来てくださいました。

教室内を細かく照度を測ってくださいました。適度な明るさが目にとって大切です。
 
人間の呼吸は空気中から酸素を吸って体の中にできた二酸化炭素をはきだすために行われています。教室の空気がどれくらい汚れているか、また換気したかどうか二酸化炭素を測定すれば分かります。人間が生きていくためには呼吸を欠かすことはできません。
これからもこまめに換気をしっかりして、きれいな空気を維持し、感染防止と安全に配慮していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp