京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:49
総数:430668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

保健室より    〜朝のあいさつ〜

画像1
子どもたちは「おはようございます」と明るい声で、あいさつをしてくれました。
マスクをしていても目と目のサインでにっこり笑顔(えがお)が微笑ましいです。
とてもあたたかい気持ちになりました。
朝の太陽の光とともに朝ごはんを食べてエネルギーまんたんで一日一日を元気いっぱいスタ―トしましょうね。
保護者の皆様におかれましては、元気に送り出してくださっていることに深く感謝しております。本当に有難うございます。子どもたちは大きく環境が変わる時です。感染防止とともにからだとこころのサポートを行っていきますので、今後ともご理解・ご協力を何卒宜しくお願い致します。

学校再開1日目6月の朝会〜その2〜

 本日は,学年ごとに登校時間が違い,子どもたちがスムーズに登校することができるかと少し心配していましたが,大きな混乱もなく,学校を再開することが出来ました。きっと保護者の皆様がご家庭で,しっかりと子どもたちにお話してくださっていたのではないかと思います。ご支援とご協力,誠にありがとうございます。
 明日からは,A班・B班分かれての分散登校になります。色々とご家庭に配慮いただく点も多くなりますが,ご理解とご協力どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

学校再開1日目 6月の朝会〜その1〜

 本日,学校を再開いたしました。久しぶりの登校,気温も高くなる中,一生懸命校長先生の話を聞こうと頑張る子どもたち。大藪小学校の子どもたちの素晴らしさを改めて感じた午前中でした。明日は,Aグループの登校となります。きっと不安な気持ちで登校してくる子どもたちもいることと思います。感染予防には十分気を付けて,子どもたちの気持ちに寄り添えるよう,明日,子どもたちを迎えたいと思います。
画像1
画像2
画像3

保健室より  〜朝の支度〜

画像1画像2
今日は気持ちの良いさわやかな朝でしたね。すっきり目をさましましたか。
体温は何度でしたか。健康観察票は記入しましたか。
6月1日から朝の登校の準備がスム―ズにできるようにイメージしてみてください。
たとえば・・・
・服に着替える
・歯みがき、顔をあらう
・かみをとかす
・体温をはかる
・健康観察票を記入する
・朝ごはんをたべる
・トイレに行く
・手をあらう
・持ち物のかくにんをする
・ポケットの中にハンカチ、ティシュを入れる
・マスクをつける(わすれた時や汚れた時のために予備のマスクをビニール袋に入れておくと安心ですね)など。

みなさんのにっこり笑顔(えがお)を楽しみにしています!

保健室より      〜感染予防〜

画像1
今日は、青空が広がりとてもいいお天気ですね。

みなさん、体調はいかがですか。体温を測って、健康観察票は記入しましたか。

特例預りの子どもたちが帰った後にみんなのけんこうを願い先生たちは、毎日校内の消毒をしています。

来週、みなさんに会えるのを心から楽しみにしています。

本日担任が各ご家庭にプリント等を配布しています

 新型コロナウイルス感染拡大防止の取組等,ご支援・ご協力,誠にありがとうございます。本日,担任が,6月1日(月)以降の学級の予定や感染症対策プリント,文部科学省より届いたマスク等を各ご家庭の郵便ポストに入れさせていただいています。特例預かりや学習相談日に来られている場合は,お子さんに持って帰っていただいています。ご確認いただきますよう,よろしくお願いいたします。
 ご不明な点やご不安なことがありましたら,遠慮なく学校にご相談下さい。
画像1
画像2

保健室より  〜半日村〜

画像1
半日村(作者・斉藤隆介 絵・滝平二郎)を紹介します。
一日のうち半日しか太陽の当たらない半日村。
そのために一平という少年は、毎日山の石をけずって湖をうめる行動に出たのです。ひたむきに続ける一平の姿にだんだんと周りの人が影響されました。
みんなの力で不可能を可能にすることの素晴らしさがとても感動的です。
そして、心が広くなり、力がわいてきます。
あきらめないで夢や希望をもって少しずつ前向きに努力すれば、晴れ舞台になっていく大切さを教えてくれます。

久世3校家庭学習の手引きVer2

画像1
 久世3校(久世中学校・久世西小学校・大藪小学校)の教員らが考え,数年前に発行したものです。各ご家庭には4月入学時に配布いたしております。もし,お手元にないなどで必要な場合は,学校にご連絡いただけましたら,再度配付させていただきます。下の「久世3校家庭学習の手引きVer2」をクリックすると見ることも出来ますので是非ご活用下さい。
久世3校家庭学習の手引きVer2

保健室より   〜高めよう! めんえき力〜

画像1
みなさん、体調はいかがですか。
体温は、はかりましたか。
健康観察票は記入しましたか。

めんえき力を高めるためには、きそく正しい生活・血のめぐりを良くすることは大切ですが、わらうこともめんえき力の向上にとてもよさそうです。
にっこり笑顔(えがお)で新型コロナウィルスにも負けない、じょうぶな体づくりをしていきましょう!


保健室より  〜つめたいのみもの〜

画像1
気温が高くなってくると冷たい飲み物がほしくなることが多くなりますが、冷たい飲み物を飲みすぎるとどうなるの?胃の中に胃液(いえき)があって、消化吸収(しょうかきゅうしゅう)を助けています。そこに冷たい物がたくさん入ると胃液がうすめられて、消化吸収が悪くなり、食欲もなくなります。
<答え 1 >
暑い日や運動する時は、お茶やお水を積極的に飲んで熱中症対策をしましょう。キンキンに冷えた飲み物をガブガブ飲むことで胃の負担は計り知れません。キンキンというよりは多少冷たい程度の飲み物をこまめに飲むように心がけた方がいいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp