京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:64
総数:430646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

PTA壁新聞 表彰式

 始業式の後,大薮小のPTA壁新聞が,全市で優秀賞と来場者審査1位を受賞したことを受け,表彰状の授与が行われました。相手の心をつかみ,伝えたいことを分かりやすくしていくための工夫がたくさんあり,子どもたちの今後の見本となればと思います。職員室前に掲示していますので,ご覧ください。
画像1

3学期始業式

 今週より3学期がスタートしました。子どもたちは久しぶりの学校を楽しみにしながら,寒さに負けず元気に登校していました。
 始業式では,気持ちを切り替え,話している人の方を向き,静かに話を聞いていました。学校長より,干支の話から,ねずみ年にちなんで,「ねばりづよく」「どりょく」「しなやかさ」の三つを大切にしていこうとの話がありました。また,干支のように様々なものに興味を持って調べていくことを大事にすることも,みんなで確認しました。

画像1

今年もありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
24日,2学期の終業式は,子どもたちの健康を考慮して,各教室で放送での式とさせていただきました。校長先生からは学校教育目標と合わせながら,今年大藪小学校のみんなで頑張ってきたこと,来年更にみんなに頑張ってほしいことなどの話がありました。今まで体育館でみんなが集まった時と同じように,真剣に話を聞く姿に子どもたちの成長を感じました。保護者の皆様,地域の皆様,2019年も,大藪小学校教育へのご支援・ご協力,本当にありがとうございました。2020年もどうぞよろしくお願いいたします。来年1月7日(火),元気いっぱいの子どもたちに出会えることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。

大藪フェスティバル その3

画像1
画像2
画像3
お店をするには,店員さんも必要です。
ルール説明をする係や回った店のスタンプを押す係,店の看板をもって呼び込みをする係など,それぞれのやくわりに分かれてフェスティバルを盛り上げました。
みんなで協力しておもてなしをすることができました。

大藪フェスティバル その2

画像1
画像2
画像3
大藪フェスティバルでは,サッカーのPKやフリースロー,コイン落とし,空気でっぽうやゴム鉄砲など,楽しく工夫したお店がたくさんありました。

大藪フェスティバル その1

画像1
画像2
画像3
今日は大藪フェスティバルでした。
前半後半にわかれて,いろんなお店をまわりました。

どの店もとても楽しく,あっという間に終わってしまいました。
ふり返りでは,楽しかったことや頑張ったこと,場を回してくれた6年生へのお礼をしっかりということができていました。

明日は大藪フェスティバルです

画像1
画像2
いよいよ明日は大藪フェスティバルです。
6年生を中心に,内容の確認や看板作成など,お店の準備の仕上げをしました。

明日はみんんで協力して楽しいフェスティバルにしてほしいです。

4・5年・ひまわり学級 人権集会

 12月5日(木)5時間目に,4・5年・ひまわり学級の人権集会を行いました。パラリンピック・メダリストの寒川進さんから,障害のこと,障害に立ち向う中で陸上競技に出会ったこと,パラリンピックでの活躍などのお話を聞きました。どんな状況に置かれても,前向きに,目標に向かって努力を続けていくことの素晴らしさを学ぶことができました。子ども達からも,「お話から学んだことを自分たちの今後に生かしていきたい」という感想があり,障害のある方との接し方や生き方を考えるきっかけとなりました。
画像1

12月は人権月間です

画像1
今月は人権月間です。
12月の朝会では,人権について子どもたちに考えてほしいことのお話がありました。

また,今週はたくさんの方にゲストティーチャーとして学校にきていただきます。

この機会にたくさんのことを考えて,他人を思いやり,優しくできる子どもに育ってほしいです。

全国小学校国語教育研究大会 記念講演

画像1画像2
 全国小学校国語教育研究大会の最後には,国語5年生の教科書(光村図書)に掲載されている「想像力のスイッチを入れよう」の執筆者で,白鴎大学特任教授・下村健一氏による記念講演がありました。
 情報リテラシーについてのお話で,情報とどのように付き合っていけばよいかについて,今後に役立てていける,深い学びとなるお話しでした。今回学んだことは,教職員一同,子どもたちへ返していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/12 出初式
1/14 身体計測6年
1/15 自由参観日  6年制服採寸  4年京友禅体験学習
1/16 3年七輪体験  たてわり遊び  委員会活動  身体計測5年
1/17 午前中4時間授業  身体計測4年
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp