京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:120
総数:431134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

学芸会が近づいてきました!

16日(金)の学芸会まで,あと少し。各学年の練習にも熱が入ります。急に寒くなってきましたので,体調管理には十分気をつけていただいて,みんな元気に本番を迎えられればと思います。(写真は2・4・6年生の様子です)
画像1
画像2
画像3

南区では久世だけ!歴史ある「文庫まつり」

毎年恒例の「文庫まつり」が盛大に行われ,多くの1年生〜6年生,さらには卒業生の姿まで見ることができました。子どもたちは,体育館の中に準備された様々なブースで物作りや遊びを楽しんでいました。来賓の方があいさつの中で,久世では毎年,当たり前のように行われているこの「文庫まつり」も南区で続いているのは,久世だけという話をされていました。久世地域の大人達の子どもたちへの温かく優しい気持ちが,このような形で40年以上も続けられていることは,大変価値のあることだと思います。今日のために,準備を進めてこられた役員,地域の皆様,本当にありがとうございました。更に来週は久世西小学校の体育館で,「親子で楽しむつどい」が行われます。少し,対象年齢は下がりますが,こちらの行事にも,たくさん参加していただければと思います。
画像1
画像2
画像3

第1回算数検定,頑張りました!

本日,今年度第1回目の算数検定が行われました。朝早くから,たくさんの子どもたちが,様々な級の算数の問題に取り組んでいました。どの子どもたちの表情も,大変,生き生きとしていました。本校では,来年の1月には第2回目の漢字検定を,2月には第2回目の算数検定を実施する予定です。自分の実力を知るいい機会,目標をもって主体的に学習に取り組めるチャンスです。一度参加した子どもたちは,また繰り返しチャレンジすることが多く,小学校だけでなく,中学校,高校,社会人になってからも,受験し続けることができます。学習に主体的に向かう一つのきっかけになると思います。2回目の申し込みは少し先になりますが,たくさんの参加お待ちしています。

画像1
画像2

漢字・算数検定事前学習会

 27日(土)の9時より,漢字検定・算数検定に向けた事前学習会を行いました。過去の問題に取り組み,自分の課題を把握したり,解き方を聞いたりして,検定に向けて意欲的に学習を進めていました。11月2日(金)の漢字検定,11月10日(土)の算数検定では,学習の成果を出し切って欲しいと思います。
画像1
画像2

大薮小読書バッグ

 10月は読書月間です。学校では,図書委員や教職員による読み聞かせをしたり,図書室スタンプラリーをしたりしています。今年度,学校で大切にしている「ことばの力」を育てていくためにも,読書の習慣をつけ,質を上げていくことは重要だと考えています。子どもたちが少しでも読書に親しめるよう,一人一つの読書バッグをつくり,配布しました。子どもたちには,15日(月)の児童集会の時に紹介をし,教室の机の横にかけて本を入れるなどして使っていきます。今後も,授業だけでなく,様々な場面で読書をしたいと思うように取り組んでいきたいと思います。ご家庭でも,お子さんが本に親しめるように,いっしょに考えて取り組んでいただければと思います。
画像1
画像2

児童集会

 10月15日(月)の朝に,児童集会を行いました。5・6年の計画委員の子どもたちの司会のもと,後期代表委員の紹介,図書委員会や飼育委員会からのお知らせなどがありました。また,計画委員から「久世スタンダード」の中の「学校のきまりを守ろう」について,寸劇を交えながら分かりやすく伝えてくれました。最後に「With you smile」を全校合唱しました。子どもたちが主体となった自分たちにとって必要な集会となってきています。
画像1
画像2
画像3

スポーツの秋,素晴らしい「つながり」が生まれました

画像1
画像2
画像3
秋晴れのもと,毎年恒例の大藪・久世西小学校交流,PTA親子ドッジボール大会を行いました。大人も子どもも関係なく,今日は手加減なし!本気でボールを投げ,キヤッチし,逃げ回りました。みんな笑顔で,すがすがしい汗をかきました。朝早くから準備していただいた,PTA役員の皆さん,ありがとうございました。次回のドッジボール大会は,1月に久世西小学校で行います。是非,ご参加ください

読書月間〜読み聞かせ〜

 10月は読書月間です。この期間に合わせて,朝の読書の時間には,担任や担任以外の先生,図書委員の子ども達が各学級で読み聞かせを行っています。10月2日(火)の朝読書の時間には,1年生では担任の先生が読み聞かせをしていました。1年生の子ども達は集中して話を聞いていました。
 たくさんの本を紹介しながら,読んでみたいという気持ちを高め,子ども達の読書の時間が増えるきっかけとなるように,一か月取り組んでいきます。
画像1

10月の朝会をしました

 昨日の台風の影響もほとんどなく,気持ちの良い気候の中,体育館で10月の朝会を行いました。
 学校長からは,「読書の秋」「食べ物の秋」「スポーツの秋」…と様々な活動に適した秋だからこそ,学校みんなで頑張って取り組みたいことについての話がありました。例えば,食べ物のおいしい季節だからこそ,給食を残さず食べることを頑張ったり,過ごしやすい気候だからこそ,読書や学習により一層頑張ったりなど,もう一歩頑張れることを見つけて,この一か月取り組んでいけるようにして欲しいと思います。
 また,10月の月目標「たくさん本を読もう!」の紹介もありました。低・中・高それぞれの学年のおすすめの本の紹介があり,みんなで一冊でも多く,読書を楽しんで欲しいと思います。
画像1
画像2

給食委員会からのお知らせ

画像1画像2
朝の時間,残飯を減らすための啓発活動として,給食委員が各教室をまわりました。
調理員さんが心を込めて作った給食。感謝をこめて残さずに食べて欲しいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/20 個人懇談会四日目
12/21 2学期終業式 給食終了
12/22 冬季休業開始
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp