京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up47
昨日:75
総数:432360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

第1回 代表委員会

画像1
画像2
 昨日から委員会活動が始まり,児童会活動がスタートしました。
 
 今日は,計画委員と各学級の代表委員が集まり,第1回代表委員会が開かれました。
 学校や学級の中心となり,活動していってほしいと思います。

1年生を迎える会

 24日(火)の1時間目に「1年生を迎える会」を行いました。
6年生が司会進行をしながら,お迎えの言葉を言ったり,三つのゲームをしたりと,温かい雰囲気で,全校で1年生を迎えることができました。
 1年生はとても楽しそうでした。これからたくさんの全校での行事もあるので,いっしょに楽しんでいきたいと思います。
画像1
画像2

授業参観・学級懇談会7

 ひまわり学級の様子です。
画像1
画像2

授業参観・学級懇談会6

 6年生の様子です。
画像1
画像2

授業参観・学級懇談会5

 5年生の様子です。
画像1
画像2

授業参観・学級懇談会4

 4年生の様子です。
画像1
画像2

授業参観・学級懇談会3

 3年生の様子です。
画像1
画像2

授業参観・学級懇談会2

 2年生の様子です。
画像1
画像2

授業参観・学級懇談会1

 20日(金)の5時間目に今年度初めての授業参観を行いました。
 1年生は,国語のひらがなの学習をしました。字の形に気を付けながら,一字一字丁寧に書いていました。
 2年生は,国語科「春がいっぱい」で春らしいものをたくさん見つけていました。
 3年生は,国語科「きつつきの商売」で,今までの学習を生かして,どんな動物にどんなお店をさせようか考えていました。
 4年生は,算数科「角と大きさ」で,三角定規を重ねてできた角度を自分で考えたり,グループで話し合ったりして,答えを導き出していました。
 5年生は,国語科「漢字の成り立ち」で,漢字のでき方の種類を知り,様々な漢字について調べていました。
 6年生は,社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」で,縄文と弥生の集落の絵を見比べて違いを見つけ,話し合っていました。
 ひまわり学級は,容器の周りに紙粘土や飾りをつけて自分だけの作品を作り,よさを紹介し合っていました。
 これから一年間,仲間とともに学べる楽しさを感じながら,自分から学び,考えを深められるように,学校一丸となって授業を進めていきます。
 一年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

春見つけ2

画像1
画像2
画像3
視線を上に!
アメリカ花みずき、藤、つつじも咲いていますよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/27 小6を迎える日・部活体験
11/29 委員会活動
11/30 就学時健康診断
12/3 朝会
パラリンピック選手講演会
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp