京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:72
総数:430555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4月の朝会をしました

 16日(月)に4月の朝会を行いました。
学校長より大薮小学校で大切にしていきたいことにについての話がありました。
「仲間意識を持つこと」「自ら学ぶこと」「考えること」「行動すること」
授業など学校生活の中で心がけて頑張っていくことを,みんなで確認しました。
 また,今月の目標「自分から元気にあいさつしよう」について,教職員からの寸劇を見ながら,どんな挨拶がよいかを考えました。
 今日の朝会をきっかけに,今まで以上に挨拶のあふれる大薮校にしていきたいと思います。

画像1
画像2

給食が始まりました!

 今日から給食が始まりました。
 一年生は小学校初めての給食です。給食当番のエプロンの着方・片づけ方,給食室での食管のとり方,配り方などわからないことがたくさんです。6年生がサポートにかけつけ,一つ一つを丁寧に教えていました。6年生のお手伝いで,1年生は安心して給食の準備をすることができました。
 みんな笑顔で,おいしい給食いただきます!!
画像1
画像2
画像3

みんな元気に遊んでいます!

 新学期が始まって4日。
 運動場には朝休みから子どもたちの元気な声があふれています。
 鬼ごっこ,ドッジボール,遊具・・・
 友達と思い思いに 元気いっぱい,楽しく遊んでいます。
 思いっきり遊べるところは大薮小の子どもたちのよいところだなと感じます。

 
画像1

花育  寄せ植え

画像1
画像2
画像3
去年度の栽培委員会の子どもたちの作品が玄関をはなやかにしてくれています。
今年の活躍も期待しています。

学級開き2

 教科書など学習に必要なものも,たくさん配ってもらいました。
 3年生では,理科や社会という新しい教科を見て「楽しみ〜」という声が上がっていました。5年生もたくさんある教科書や副読本を,一要件名は混んでいました。
画像1
画像2

学級開き1

 今日から,新しい学年・クラスでの学習が始まりました。朝は,前の学年の靴箱に行ってあわてて戻る・・・というほほえましい姿も見られました。
 
 写真は6年生4年生の学年集会の様子です。クラスはもちろん,学年一丸となって頑張ることや一年間の主な行事などを聞きました。

 
画像1
画像2

大根島のボタン

画像1
画像2
画像3
去年度の栽培委員会の子どもたちに植えてもらったボタンの花が見ごろです!

入学式

9日(月)の10時30分より入学式を行いました。真新しいランドセルを背負って,期待に胸を膨らませた77名の新入生を大藪小学校に迎えることができました。6年生と手をつないで入場しました。少し不安だった気持ちも,6年生が優しく受け止めてくれました。担任の先生を呼ぶ声は元気があり,これからの学校生活を楽しみにしている様子がわかりました。また,2年生からの学校生活の紹介や合奏,歌のお迎えの言葉には,みんな前のめりで見ていました。一日でも早く学校生活に慣れ,楽しく過ごせるようにしていきます。
画像1
画像2
画像3

着任式・始業式

いよいよ新学期。学校に子どもたちの元気のよい声が戻ってきました。新たに着任された教職員の方々を迎えました。みんな,どんな方が来られたのか,ワクワクしながら迎えていました。引続き,始業式。校長先生の話を聞きながら,新たな学年で,頑張ろうという気持ちがあふれていました。そして,担任発表,クラス発表があり,明日からの学校を楽しみにしているようでした。
画像1
画像2

もうすぐ1学期の始まり

画像1画像2画像3
 4月9日は,着任式,1学期始業式,入学式です。子どもたちは,進級,入学を控え,ドキドキわくわくしていることでしょう。教職員も,子どもたちを迎える準備を頑張っています。
 今年は久しぶりに1年生が3クラスでのスタートです。どんなピカピカの1年生が来てくれるか,月曜日が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp