京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:39
総数:432009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

新体力テスト

 大薮小学校では,5月1日(火),2日(水)に新体力テストを全学年で行います。どの学年も少しでも良い記録を出そうと全力で頑張っています。
また,この二日間のテストは,1年と6年,2年と4年,3年と5年の兄弟学年でペアをつくり,上の学年の子どもたちが計測や記録を手伝ったり,やり方をアドバイスしたりしています。4〜6年の子どもたちは,ペアの子どもたちのために,責任を持って記録をし,優しく声をかけて頑張っていました。
画像1

5月の朝会

 1日(火)に5月の朝会を行いました。
学校長より日本国憲法から大藪小学校のルールについての話がありました。憲法,ルールは何のためにあるのかを考え,自分たちがよりよく学校生活を過ごせるきっかけになればと思います。学校の中では,ルールやきまりが,学習や友達との関係,安全と,自分たちを守り,よりよくしていくものだと考え,自分たちでルールを大切にしていって欲しいと思います。
 また,5月の月目標「正しい言葉づかいを心がけよう」についても話がありました。自分たちでお互いにふさわしい言葉とは何かを考え,相手や場を意識して使うことで,お互いの関係をより良いものにしていって欲しいと思います。
画像1

6年生の学習の様子

 6年生の算数科では「対称な図形」の学習をしています。
 いつも授業ではどんな学習をするのかつかんで,自分で問題を解決できるように意欲を持って学習しています。今日の学習では,様々な四角形や正多角形が線対称なのか,点対称なのかを考えました。前の時間の内容を参考にしながら,図形にたくさんの線を書き込みながら答えを出していました。落ち着いて学習している様子は,さすが最高学年だなと感じました。
画像1
画像2

委員会活動が始まりました

画像1
月曜日に今年度初の委員会があり,本日から早速,各委員会の活動がはじまりました。
給食委員は,今年度は給食を返す際の立当番もすることになります。

給食室でみんなが困らないようにと,みんなやる気満々です。

第1回 代表委員会

画像1
画像2
 昨日から委員会活動が始まり,児童会活動がスタートしました。
 
 今日は,計画委員と各学級の代表委員が集まり,第1回代表委員会が開かれました。
 学校や学級の中心となり,活動していってほしいと思います。

1年生を迎える会

 24日(火)の1時間目に「1年生を迎える会」を行いました。
6年生が司会進行をしながら,お迎えの言葉を言ったり,三つのゲームをしたりと,温かい雰囲気で,全校で1年生を迎えることができました。
 1年生はとても楽しそうでした。これからたくさんの全校での行事もあるので,いっしょに楽しんでいきたいと思います。
画像1
画像2

授業参観・学級懇談会7

 ひまわり学級の様子です。
画像1
画像2

授業参観・学級懇談会6

 6年生の様子です。
画像1
画像2

授業参観・学級懇談会5

 5年生の様子です。
画像1
画像2

授業参観・学級懇談会4

 4年生の様子です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp