京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:64
総数:430665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

「入学説明会」ご来校ありがとうございました。

画像1
画像2
新入生が半日入学の間,保護者の皆様は,「入学説明会」にご参加いただきました。学校長や現1年生担任からの学校生活の話や,いつも学校がお世話になっている南警察署,久世交通対策協議会の皆様からの交通安全に関する話などを聞いていただきました。寒い中本当にありがとうございました。多くの内容を1時間でお話ししましたので,分からない点がありましたら,遠慮なく大藪小学校までご連絡下さい。ゆっくりとお答えさせていただきます。

ドキドキ!半日入学!新入生も!5年生も!

画像1
画像2
画像3
昨日,平成30年度新1年生の皆さんを対象とした,「半日入学」が行われました。最初は,ドキドキ緊張気味な新1年生でしたが,お返事をしたり,絵を描いたりして,少しずつ慣れてきたようでした。その後登場したのは,ドキドキの5年生。4月からの最高学年として,大藪小学校のことをクイズで伝えたり,読聞かせをしたり,音楽を発表したりして精一杯のおもてなしでした。4月から学校に通う元気な新1年生の姿と5年生の更なる活躍が楽しみになる半日入学でした。

大縄大会 3

画像1
 今日は3年生,6年生の大縄大会の日でした。どちらの学年も気合が入っていて,みんなやる気満々でした。練習したことを十分に発揮するとともに,温かな雰囲気も見られた良い大会でした。
画像2

地域に伝わる伝統芸能を知ろう

画像1
 3年生は,ゲストティーチャーに保存会の方をお迎えして,地域に伝わる「久世六斎念仏」について学習しました。3年生から部活動でけんけんしている子もいるので,興味津々でした。来週には実際に太鼓をたたいたり,使う道具を見たりして,さらに学習を深めます。
画像2

大縄大会2日目

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年,5年,ひまわり学級の大縄大会がありました。笑顔いっぱいで跳んでいる姿が印象的でした。寒い一日でしたが,体育館の中は,熱気があふれていました。

温かい雰囲気!運動委員会主催「大縄大会」2・4年

画像1
画像2
画像3
金曜日,運動委員会主催の「大縄大会」(2・4年生の部)が行われました。2年生・4年生とも,人数の多い学級ですが,それぞれの学級がまとまり,声を掛け合い,温かい雰囲気でした。次回は,月曜日に,1・5年・ひまわり学級の部が行われる予定です。

給食週間

画像1
画像2
画像3
大藪小学校では,今週は給食週間です。
給食委員会では,食の啓発活動として,給食に関するクイズラリーを行いました。
1年生から6年生まで,多くの子どもがクイズを解きながら校内を回っていました。

漢字検定 頑張りました!

画像1
画像2
画像3
本日朝早くから,30名を越える子どもたちが,今年度2回目の漢字検定に挑戦しました。どの学年の子どもたちも,集中して,一生懸命問題に取り組んでいました。結果も楽しみですが,自分で目標をもって学習しようとする姿勢は本当に価値あるものです,今後も,続けていってほしいと思います。ご家庭でのご協力や励ましもありがとうございました。

6年2組 学級閉鎖のお知らせ

本校では,ここ数日風邪やインフルエンザによる欠席が増加していますが,6年2組では,欠席者や体調不良を訴える児童が増え,インフルエンザに感染している児童もおります。そのため,児童の健康回復と感染の拡大を防ぐため,1月26日(金)と29日(月),6年2組を学級閉鎖としますので,お知らせします。

 以下の点にご注意ください。
・病原体は口腔や鼻腔から感染します。外から帰ったら,うがいや手洗いの徹底をお願いします。
・健康な児童であっても,睡眠不足や過労にならないようご留意ください。
・インフルエンザの疑いがあるときは,すみやかに診察を受けて安静を保ち,十分に休養をとらせるようにしてください。

雪の中でも元気に遊んでいます

画像1
画像2
画像3
おはようございます。寒波が押し寄せ,非常に寒い朝となりました。
大藪小学校でも,朝から雪がちらほらと降っています。

そんな厳しい寒さの中ですが,子どもたちは元気に外で遊んでいます。
ほんのりと積もった雪に大喜び。雪だるまをつくったり,雪合戦をしたりして遊んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/17 算数検定
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp