京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:49
総数:430667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

さっそく大人気!

 朝会で紹介して,今日から使えることになった一輪車,さっそく大人気です。放課後は2年生が興味津々で試し乗りをしていました。コツをつかんで,すいすい乗れるようになるのが楽しみですね。
画像1
画像2

後期後半の始まりです!

画像1
画像2
画像3
 学校に,子どもたちの元気な姿が戻ってきました。今日から後期後半の始まりです。
 朝会では,大藪小学校の一員であることを意識して,残り50日余り,もk表を持って過ごそうという学校長の話や,新しく入った一輪車の紹介,月目標「食」についての話がありました。
 学年のまとめの学期,目標を持って頑張りましょう。

うさぎたちも元気です!

画像1
画像2
画像3
 冬休み中も飼育委員の子どもたちががんばってお世話をしに来てくれています。4羽のうさぎ達は,寒さに負けず元気いっぱいです。

2018年の幕開けです

 新しい年が始まりました。今年も,教職員一丸となって大藪教育を進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
 後期後半は1月9日(火)からです。子どもたちの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。
画像1

よいお年を!

画像1
 平成29年もあとわずかとなりました。子どもたちは,冬休みを楽しく元気に過ごしているでしょうか。ちなみに写真は,職員室前の水槽にいるウーパールーパーくん。冬休みもゆったり,元気に過ごしております。
 保護者,地域の皆様には,今年もお世話になりありがとうございました。
 どうぞよいお年をお迎えください。

冬休み前の朝会

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日から冬休み。子どもたちも最後の一日を元気いっぱい過ごしていました。
 朝会では,学校長から,お正月にちなんだクイズが出されたり,児童会から,気を付けることを寸劇で伝えてくれたりしました。また,6年生の駅伝大会南支部予選の頑張りや今も頑張っている陸上についても,皆で称えました。
 1月8日までの冬休み,計画的に楽しく過ごしてほしいと思います。

手作り凧を揚げよう

 「おおやぶ家庭教育講座」で自分で作ったオリジナル凧を揚げてみようという取組がありました。各地で凧作りを指導されている「京都桂川会」の皆様にお世話になり,親子で凧作りに取り組みました。少し難しいところは,PTA役員の皆さんにも手伝っていただきました。取り組むこと2時間弱,運動場に風を受けて世界に一つだけの凧が舞い上がりました。
 お世話になった皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 昔遊びの会

画像1
画像2
画像3
今日の放課後まなび教室は昔遊びをしていました。
羽根つきや駒まわし,竹とんぼなどで子どもたちは楽しく遊んでいました。

大藪フェスティバル〜その2〜

画像1
画像2
画像3
運動場や体育館でも,グループで協力し,みんなで楽しむ姿が見られました。「楽しかったね!大藪フェスティバル」

大藪フェスティバル〜その1〜

本日,子どもたちが楽しみにしていた「大藪フェスティバル」が盛大に行われました。6年生のリーダーを中心に,たてわりグループで準備を進め,今日はお店の運営をしたり,グル―プでお店をまわったりして,楽しみました。年下の学年の子に優しく接することができる大薮小学校のみんなの良さが溢れる数時間となりました。6年生の頑張りのおかげで,大藪小学校のみんなが楽しい時間を過ごすことができました。ご苦労さまでした。卒業まで,60日間を切っています。これからも,今日のような素敵な姿を後輩たちに見せてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 (プレ)ジョイントプログラムテスト・国語大会
1/13 漢字検定学習会9時〜  PTA親子ドッジボール大会(10時〜久世西小にて)
1/15 (プレ)ジョイントプログラムテスト 算数大会
1/16 避難訓練
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp