京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up76
昨日:71
総数:431484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

いつもと違う中間休み「たてわりあそび」その2

画像1
画像2
画像3
秋晴れの運動場でも,たてわりグループで,リレーやドッジボール,鬼ごっこなどをして楽しむ子どもたちの姿が見られました。「6年生は,手加減してくれたかな?」短い時間でしたが,汗だくになって,笑顔いっぱいの子どもたちでした。6年生の皆さん,ありがとうございました。これからも,たてわりグループのリーダーとして,よろしくお願いしますね。

いつもと違う中間休み「たてわり遊び」

今日の中間休み,1年生から6年生までのたてわりグループで過ごす「たてわり遊び」が行われました。6年生が中心となって,遊びを考え,進行します。たてわり教室へは,6年生が1年生と手をつないで移動します。6年生の優しい姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会科の授業

画像1
画像2
画像3
 6年生で社会科の公開授業がありました。江戸時代,蘭学が盛んになっていく過程で,「解体新書」が完成するまでの苦労や,完成に貢献した人々について学びました。
 想像図を基に,グループで気づいたことを話し合ったり,調べたことを発表したりして,意欲的に学習する最高学年らしい姿が見られました。

避難訓練 引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
 震度5弱の地震が起こったという設定で行いました。多くの保護者の皆様にも,訓練に参加していただきありがとうございました。
 万が一の時に安全を確保できるよう,これからもいろいろな場面を想定した訓練を行っていきます。お知りおきいただくとともに,ご協力をお願いします。

日曜参観7

画像1
 6年生の様子です。「たのしみは〜」をテーマに短歌を作り,グループで発表しあいました。いろいろな楽しみがあることに気付いた様子です。
画像2

日曜参観6

 5年生の様子です。社会科では,いろいろな資料を読み解いている様子が見られました。また,国語科では,7月に行った長期宿泊学習のことを活動報告書にまとめ,発表していました。
画像1
画像2

日曜参観5

 4年生の様子です。国語では,漢字のしりとりをしながら,漢字辞典に親しめるようにしました。
 また,3時間目は,学年で百人一首大会をしました。和歌を上手に詠み上げる子もいて,盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観4

画像1
 3年生,図工の様子です。自分の好きな色の紙を組み合わせて,作品を作っていました。
画像2

日曜参観3

画像1
 2年生の学習の様子です。
 3拍子の拍の流れの乗って,楽しく演奏しました。また,自分の作った詩を,おうちの方にもみてもらいました。
画像2

日曜参観2

画像1
 1年生の学習の様子です。
 カタカナの学習も頑張っています。また,避難訓練にも真剣に取り組みました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp