京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:68
総数:431815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

あそび大会

 生活科で,2年生が1年生を招待する「あそび大会」がありました。2年生は1年生に楽しんでもらおうと,様々な趣向を凝らしていました。1年生もお兄さん,お姉さんの説明を聞きながら,たくさんの遊びコーナーを廻っていました。
 この取組は,毎年行っているので,自分たちがしてもらったことを今度は後輩にしてあげたいという気持ちも持っているようです。 
画像1
画像2
画像3

歴史クラブ

画像1
 クラブ活動の時間。歴史クラブが図工室で何やら製作中です。見ると「勾玉」でした。昔の装飾品として絵にも描かれている勾玉子どもたちもピカピカにするべく,一生懸命削ったり洗ったりしていました。
画像2

素晴らしいのもと「持久走記録会」

素晴らしい天気のもと行われた本日の「持久走記録会」,目標に向かって一生懸命走る子どもたちの姿は,大変格好よかったです。温かい応援をおくっていただいた保護者の皆様,走路員や駐輪場所の整備をしていただいたPTA役員の皆様,本当にありがとうございました。(写真は3年生・4年生・6年生の様子です)
画像1
画像2
画像3

いよいよ持久走記録会

 朝は少し寒かったですが,快晴となりました。いよいよ持久走記録会です。
 開会式の後,低学年から順に会場へ出発します。
 練習の成果を発揮してきてほしいです。
画像1
画像2

久世中3年生とのふれあいタイム

画像1
画像2
画像3
 久世中学3年生と本校2年生との「ふれあいタイム」がありました。趣向を凝らした遊びブースがあり,2年生は大喜び。お兄さん,お姉さんの説明を一生懸命聞いたり,一緒に遊んでもらったり,読み聞かせを聞いたり・・・。久世中生のみなさん,本当にありがとうございました。
 今度は2年生が1年生を招く遊びの会があります。今日の中学生の様子が参考になるのではないでしょうか。

読み聞かせ 世界の昔話

画像1
 久世ふれあいセンター図書館の方が来てくださって,1年生に「世界の昔話」を読み聞かせしてくださいました。1年生は,国語で「むかしばなしがいっぱい」を勉強するので,いろいろ楽しいお話しか聞けて,とてもうれしかったようです。
 ぜひ,冬休みにも,図書館を利用してたくさんの本を読んでくださいね。
画像2

1年生「大藪タイム」

画像1
画像2
朝会の後,1年生の「大藪タイム」を行いました。1年生は初めての学芸会の感想を,各学級の子どもたちの前で発表しました。緊張したと思いますが,お兄さん,お姉さんたちがしっかりと話を聞いてくれたことが,大変うれしかったようでした。

12月「人権月間」の朝会

12月は「人権月間」です。先日の朝会では校長先生から「ええところ」という絵本の読聞かせがありました。大藪小学校の12月のめあても「人権について考えて行動しよう」です。大薮小学校のみんなで「人権」を大切に過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

お話の世界を広げて

画像1
 今日は,久世ふれあいセンター図書館の方が,2年生に読み聞かせをしてくださいました。今日は国語の教科書にも出てくる「すみれちゃんシリーズ」の作者,いしいむつみさんの本を読んでくださいました。
 同じ作者の本,シリーズ,同じ動物が出てくる本・・・など,一つのお話から世界はどんどん広がります。ぜひ,親子読書等も利用して,多くの本に親しんでほしいと思います。
画像2

久世学区総合防災訓練

画像1
画像2
画像3
 久世学区総合防災訓練があり,本校の子どもたちも,保護者と一緒に参加している姿が見られました。消火器の扱い方,新聞紙を使った防災道具の作り方,救出訓練などを実際に体験し,万が一に備えました。
 地域の皆様,早朝よりお疲れ様でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/18 個人懇談会1日目
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp