京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up59
昨日:68
総数:432168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

さすが、5年生

活動の合間の様子です。先生の話を聞く態度や、リーダーの声かけもよくて、山の家の職員の方からほめてもらっていました。うれしいことですね。
画像1
画像2

川の活動2

 河鹿や小さなエビなどを、上手に見つけていました。「冷たい」「流れが速い」「急に深くなった」など、川の様子も十分感じたようでした。川から帰ってきた途端に大粒の雨が降り出しました。ラッキーな子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

川の活動1

画像1
画像2
画像3
 山の家から少し歩いて親水広場に着きました。山の家の方からどんな生き物がいるかや探し方、気を付けることなどを教えていただき、川に入りました。
 

花背へ出発2

画像1
画像2
画像3
 「いってきます!」の声とともに元気に出発です。「川遊びが楽しみ」「天の川,見られるかなあ」などと話している子もいました。

花背へ出発1

画像1
 愚図ついていたお天気が嘘のように晴れました。5年生,花背山の家に向けての出発式,全員参加で行うことができました。。楽しく有意義な4日間になるように,がんばってほしいです。
画像2

雨の日の休み時間

 外で遊べないので,子どもたちは,校舎内で楽しむことを考えています。
「お隣の国を知ろう」の学習で並べられた韓国・朝鮮の本や遊びを興味津々で眺めたり,ひまわり学級で友達と触れ合ったり・・・雨の日ならではの過ごし方ですね。
画像1画像2

7月 児童集会

画像1
画像2
画像3
 3日,7月の児童集会がありました。PK大会やふれあいタイム等,各委員会から,楽しい催しの紹介がありました。また,児童会からは重点目標として「久世スタンダードVe2」の「学校の決まりを守ろう」の項目があげられ,寸劇を交えて決まりの大切さを伝えてくれました。
 全校合唱「世界の子どものマーチ」は,高い声もきれいに響いていました。

歯を大切にしよう

画像1
 毎回,身体測定の前には,養護教諭から体についての話があります。6月は歯を大切にすることをテーマに話しています。
 高学年は歯周病の予防について,聞きました。みんな熱心に聞いていました。日常生活に結び付くといいですね。
画像2

「たてわり活動」スタート!

今日から今年度の「たてわり活動」が始まりました。1年生から6年生までのたてわりグループのメンバーで集まり,自己紹介や簡単なゲームをしました。下級生のことを思いやって,優しく声をかける6年生でした。来週には「たてわり遊び」をする予定です。6年生,これからリーダーの活動,大変かもしれませんが,期待しています!
画像1
画像2
画像3

避難訓練〜大切な命を守るために〜

画像1画像2
昨日,今年度1回目の避難訓練を行いました。いざという時に,大切な命を守るために,みんなで真剣に避難し,先生の話を聴きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/10 後期始業式
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp