京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:64
総数:430621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

たくさんのご来校ありがとうございました。

本日の参観授業,たくさんのご来校,ありがとうございました。6年生は,算数の授業,中学校でも出てくる「x」と「y」を使った式の学習でした。難しい内容でしたが,一生懸命頑張りました。
画像1
画像2

5月の児童集会

画像1
画像2
画像3
 5月の児童集会は盛りだくさんの内容でした。
 まず,前期代表委員が自己紹介をしました。一人一人に温かい拍手が送られました。クラスの代表として,いろいろなところで活躍してほしいと思います。
 次に運動会のスローガンが発表されました。「必勝」の「しょう」の字をいろいろな意味の漢字に当てはめて,みんなで頑張ることを示してくれました。
 全校合唱は新しい歌「世界の子どものマーチ」を歌いました。まだ,しっかりとおぼえられていないところも見られましたが,これから,だんだんまとまった歌声になっていくのが楽しみです。

元気に出発

画像1
画像2
画像3
 「いってきま〜す」とみんな元気に出発しました。10時40分ごろ,無事梅小路公園に着きました,という連絡が学校にありました。

晴れたよ!

画像1
 今日はひまわり学級,1,2年生の遠足です。昨日は雨が降りましたが,今日は気持ちの良いお天気です。出発前に,先生からのお話を聞いているところです。

5年生自転車免許教室

 今日も多くの方々のご協力のもと,5年生の自転車免許教室が行われました。昨年度4年生の時にも一度経験しているのですが,新たな気持ちで頑張りました。
 コースの中には駐車車両や信号などが設置されていますが,実際の道路ならば少し危ないな,という運転も見られました。
 便利な自転車だからこそ,ルールを守って安全に運転できるようになってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

自転車教室2,3年生

画像1
画像2
画像3
 今日は2年生3年生の自転車教室でした。自転車は車の仲間であること,乗るときは左側から,などの基本的なことを教えていただいた後,実際に運動場を走りました。乗れる!という自信が出てきても出会いがしらの事故や,ブレーキのかけ方には十分注意して,安全に乗ってください。 
 南警察署や地域,PTAの皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。

連休を楽しく元気に!

画像1画像2画像3
 明日からの5連休。子どもたちはそれぞれ楽しみにしているようで,「さようなら〜」の声も元気いっぱい,笑顔いっぱい・・でした。
 各クラスで安全に注意すること,地域でも決まりを守って遊ぶことなどを話しました。
 生活リズムに気を付けて,楽しい連休をお過ごしください。休み明け,元気に来てくれるのを待っています。

5月の朝会

画像1
画像2
画像3
 今日から5月です。朝会には,初めて1年生も参加し,全校がそろいました。
 学校長からは憲法記念日にちなんで,きまりの話がありました。「なぜ,学校にきまりがあって,守ることが必要なのだろう」ということを考えました。知っているだけではなく,実行できるようにしていきたいです。
 また,5月の月目標は「丁寧な言葉遣いをしよう」です。これも実行することで,気持ちのよう学校にできますね。

新体力テスト ペア学年と

 大藪小学校では,体力テストの時,2つの学年がペアを組んで行います。今日は4年生と2年生,5年生と3年生がそれぞれペアを組んで行いました。上の学年は,やり方を教えたり励ましたりする中で,お兄さんお姉さんとしての自覚が芽生えていきます。下の学年は,助けてもらうことでスムーズに方法を理解し,仲良くなることができます。
 記録も大切ですが,異学年交流も大切にしている行事です。
画像1
画像2
画像3

4月から5月へ

画像1
画像2
画像3
 ひまわり学級の前を通ると,素敵なこいのぼりが並んでいました。校内にハナミズキや藤の花が咲き5月がもうすぐそこに来ています。5月には,大型連休もあります。遠足や自転車教室などもあります。いい季節を目いっぱい楽しんでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp