京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:26
総数:431581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

授業参観の様子 2年生

画像1
 2年生は国語「ふきのとう」の学習でした。登場人物になりきって音読したりセリフを工夫したりしました。
画像2

参観・懇談の様子 ひまわり学級・1年生

画像1
画像2
画像3
 ひまわり学級は,オリジナルけん玉作り。早く使いたくてたまらないようでした。1年生は国語の学習でした。おうちの方がたくさんおられて,ちょっぴり緊張したり落ち着かなかったりする様子もありましたが,この10日余りでとてもしっかりしてきた様子を見ていただけたことと思います。

5年生では・・・

画像1
画像2
画像3
 毎年5年生になると竹馬がブームになるのですが,今年もたくさんの子どもたちが竹馬で遊んでいます。2,3日でとても上手になった子もいてびっくりです。ちゃんと自分に合う高さに調節している様子も見られます。

全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
 テレビニュースや新聞等でもご存じの通り,本日は全国学力・学習状況調査の実施日です。大藪小学校の6年生も,一生懸命取り組むことができました。「よし!やりきった!」と充実した表情の6年生でした。
 熊本県や大分県,宮崎県などでは,地震の影響で調査ができなかったそうです。様々な立場の人たちがいることを考えて,また明日から学校で,「学ぶことができる喜び」を感じながら,頑張ってほしいと思います!

委員会活動 始動!

画像1
 5,6年生は,どこかの委員会に属して,学校全体を動かす仕事をします。今日は第1回の集まりでした。委員長を決めたり,どんな仕事をするのかを確認したり,意欲的な姿が見られました。
 
画像2

授業風景〜音楽〜

 6年生はスクールサポーターの先生と一緒に音楽室で学習しています。「みんなの歌声を聴かせて。それが自己紹介になるよ」と言われて,元気な明るい歌声を響かせていました。
 2年生は鍵盤ハーモニカの学習です。吹きたくてたまらない様子が見えました。吹ける曲が増えるのが楽しみですね。
画像1画像2

今が盛り ハナミズキ

 朝会の時,学校長が「桜の季節はそろそろ終わり,今はハナミズキがきれいですね。」という話をされました。大藪校では,図工室・音楽室の横にハナミズキの木があり,今,とてもきれいです。
 たくさんの自然が残る大藪校区,季節を感じてほしいです。
画像1

4月 朝会

 今日は4月の朝会でした。初めて1年生から6年生までが体育館で揃い,整列しました。並ぶ場所が変わり,それぞれが進級したのだなあという思いを,改めてもったことだと思います。
 学校長からはみんなの頑張っている様子の話がありました。その他にも各部から,月目標に関して気持ちの良いあいさつや返事のこと,登下校の安全,特に道路に広がらないことなどについての話がありました。
 どの学年もとてもいい態度で話を聞いていたので,実行していってほしいと思います。
画像1
画像2

3年生,頑張っています

画像1
画像2
画像3
 3年生の教室を覗くと,算数の時間でした。自分の考えを黒板を使って話す子,友だちの考えを一生懸命聞こうとする子・・・みんな頑張っています。
 掃除時間には,落ち葉掃きや,管理用務員さんのお手伝いを頑張る姿が見られました。
すごいなあ,3年生!

初めての給食

画像1
画像2
画像3
 今日から給食が始まりました。1年生にとっては,小学校生活初めの給食です。当番はきちんと並んで給食室に行き,6年生に教えてもらいながら気を付けて運びました。
 配膳の時も6年生がやさしく関わってくれていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/15 個人懇談会
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp