京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up30
昨日:62
総数:432268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

大薮タイム6年

 6年生の大薮タイムは,一人一人が「今,思っていること」を縦割りグループのみんなに伝えていました。『協力すること』『あきらめずにがんばること』『友だちの大切さ』等について,緊張しながら発表していました。発表後,質問や伝わったことを確かめることもできていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 和菓子作りに挑戦 その2

画像1
画像2
画像3
 先週に引き続き,今週も6年生が,ゲストティーチャーをお招きしての和菓子作り体験をしました。今日は,ALTのセオ先生もクラスの入って,一緒に日本の文化体験をしました。
 また,NHKから取材の申し込みがあり,記者やカメラマンが同席されていたので,少し緊張した様子も見られました。
 桜と梅をあしらったきれいな和菓子ができました。

朝学習の様子 1年生

 1年生は,リズムよく詩の音読をしていました。はっきりした発音を心がけたり,詩の内容に合わせて声の大きさを工夫したりしながら,音読を楽しんでいました。
画像1画像2画像3

朝学習の様子 3年生

画像1
 3年生はイングリッシュモジュールの時間で,「はらぺこあおむし」の英語バージョンの読み聞かせでした。よく知っているお話でも,また新鮮で,どんな単語が出てきたかを聞き取りながら,とても集中している様子が見受けられました。
画像2

薬物乱用防止教育2 5年生

画像1
画像2
画像3
 5年生も,6年生と同じ内容で「薬物乱用防止」についてのお話を聞きました。生活態度が乱れると薬物の誘いを受ける対象として狙われやすくなる,もし誘われたらどうやって断るか,などをしっかり考えることができました。

薬物乱用防止教育1 6年生

 危険ドラッグの使用が低年齢化していることを受け,南警察署の方から「薬物乱用」に関するお話を聞きました。薬は,たとえ風邪薬であっても正しく服用しなければ「乱用」になります。そんな身近な話からたばこの害や危険ドラッグについて説明していただきました。
画像1
画像2
画像3

和菓子作り体験 6年生

画像1
画像2
画像3
和菓子職人の方に来ていただき,和菓子作り体験をしました。桜と梅を模った,きれいなお菓子を作ります。見本のお菓子やゲストティーチャーの作られる様子を見ながら,丁寧に作業していました。同じ材料と工程でも,少しずつ出来上がりが違って,たくさんの花が咲いたようでした。

見て!見て!

画像1
画像2
画像3
 寒い一日でした。雪は降らなかったものの,風が冷たく,水たまりには氷が張っていました。冬見つけをしていた一年生が,「先生!見て!氷見つけた!」と何人も報告に来てくれました。寒さに負けず元気いっぱいの1年生でした。

小さな巨匠展

画像1画像2画像3
京都会館別館で昨日まで開かれていた「小さな巨匠展」の様子です。本校,ひまわり学級の作品も展示されていました。自由な発想で,とても楽しい作品が並んでいました。

クラブ活動(3年生クラブ見学)

 3年生が,4年生になった時にどのクラブに入るかを決められるように,いろいろなクラブ(運動系・文化系)の活動を見学していました。3年生は,グループごとに活動の様子を楽しそうに見学しながら,どのクラブにするか決めた子どもと迷っている子どもがいたようです。4年生になる楽しみが増えました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/13 算数検定日
2/14 京都市小学校「大文字駅伝」大会
2/15 学校安全日 SC来校
2/16 フッ化物 5年音楽鑑賞教室
2/18 育成みなみお楽しみ会

学校教育方針

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

台風・地震について

校長室から

学校沿革史

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp