京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up19
昨日:81
総数:431508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

合同あいさつ運動

今朝は,久世中学の生徒会も一緒に小中合同であいさつ運動を行いました。先輩の姿に,ちょっと照れくさそうな様子や嬉しそうな様子が見られました。久世中学校区では,このように,今後もいろなところで連携を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

新1年生 半日入学

画像1
画像2
画像3
今週は,4月に入学してくる子どもたちの半日入学がありました。保護者の皆様には,学校の様子や入学までにご家庭でお願いしたいことなどをお話しさせていただきました。ご協力,よろしくお願いします。新1年生は,教室で絵を描いたり,5年生が考えたゲームや音楽を楽しんだりしました。4月に会えるのを楽しみにしています。

児童集会

 児童集会では,計画委員会より「久世スタンダード児童版」に対して取り組んできた事を全校児童に報告し,保健委員会からは「今月のめあてー大切な命について考えようー」をテーマにどんなことに気をつけてほしいかを発表していました。また,運動委員会は「おおなわ大会」,図書委員会は「図書館クイズ」について紹介していました。最後に,全校合唱「歌よ ありがとう」を歌って終わりました。
画像1
画像2
画像3

たてわり集会

画像1
画像2
画像3
1年間,リーダーとして頑張ってくれた6年生に贈るメッセージカードを作成しています。もう,5年生が中心となって進めなければなりません。素敵なカードができそうです。

ハンドベースボール

3年生が体育で学習しているハンドベースボールの試合を1組VS2組で行いました。一生懸命応援したり,クラスでルールの違うところはじゃんけんで決めたり・・・いい姿が見られました。打つのも守るのも,上手になってきたので,ゲームに活気があって,面白いです。
画像1
画像2

部活動(バレーボール)

画像1画像2画像3
 1月31日(土)南支部部活動バレーボール交歓会が開かれました。九条弘道小学校会場では,大藪小・上鳥羽小・九条弘道小の3校が力を競い合いました。子ども達は普段の練習の成果を出し切ることが出来ました。

朝会・3年大薮タイム

 2月の朝会では,「節分」についての行事と四季にわたり季節を分ける日があることを紹介するとともに,地域でも春を待つ準備をされていることを知らせてどんなことができるかを話されました。
 大薮タイムでは,3年生が社会の学習で学んだことを各学級ごとにしっかりと報告していました。報告を聞いた子どもたちが,発表したことについて感想を言っていました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会

 学力向上を目指して取り組んでいる国語科の授業公開研究発表会がありました。
 ひまわり学級・1年1組・3年1組・5年1組が代表して授業を公開しました。
 たくさんの方に授業を見て頂き,その後協議会にてご意見をいただきました。
 改めて,子どもたちを育成していく内容を確認できました。
画像1
画像2
画像3

うまく切れるかな?

画像1
画像2
画像3
図工室から,何やらガタガタ・・・と音がします。のぞいてみると,5年生が電動のこぎりを使って板を切っていました。まるでミシンのような動きです。板を動かしながら曲線も上手に切っていました。出来上がりは・・・?造形展が楽しみです。

七輪を体験!

画像1
3年生が,社会科「昔を伝えるもの」の学習で,七輪を使っておもちを焼きました。炭を使った火おこしは少し難しかったようですが,うちわで一生懸命あおぐなどして頑張りました。外側はカリカリ,中は柔らかいおもちに「おいしい!」「最高」の声が挙がっていました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 学校保健委員会
2/16 1年大薮タイム ALT クラブ活動
2/17 フッ化物  ALT 育成みなみお楽しみ会
2/18 造形展 ALT
2/19 造形展  授業参観・懇談会

学校教育方針

学校評価

学校だより

台風・地震について

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp