京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:49
総数:430675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

バスケットボール 4年生

画像1
 4年生は今,体育でバスケットボールをしています。今日は,ゲーム様子を他校の先生方が参観に来られました。「ボールを持っていない時の動きを工夫してゲームを楽しむ」という目あてに向かって,どのチームも頑張っていました。
画像2

選書会

 今日は選書会です。体育館に並べられたたくさんの本の中から,自分が図書室に入れてほしいと思う本を選んで,投票します。リクエストの多かった本から,実際に図書室に入ることになります。様々な本に触れて,心を豊かにしてくれることを願っています。
画像1
画像2

縦割り遊び

 中間休みに,縦割りグループで遊びました。高学年が,1年生に優しく声をかけたり,1年生もお兄さんお姉さんに甘えてみたり,教室とはまた違った姿が見られます。秋空の下,楽しそうな声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 今日の避難訓練は,不審者が学校に侵入した時の対応訓練です。
 子どもたちは,訓練ではあるものの落ち着いて行動していました。
 無事に避難した後,学校だけでなく登下校時や地域でも不審者に対する自分の身を守る方法を確かめました。
画像1
画像2
画像3

宮沢賢治作品の読書会 6年生

教科書に載っている「やまなし」「イーハトーブの夢」を学習した後,並行読書してきた宮沢賢治の作品を読み深め,読書会を開きました。友達の考えを聞いて,より思いを広げたり深めたりしている素晴らしい様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

歯磨き指導 4年生

画像1
画像2
画像3
 歯科衛生士の永田先生に来ていただき,歯のことについて学びました。動物にも,虫歯になりやすいものとならないものがあること,酸にエナメル質が解けていく実験などについてお話していただきました。よく噛んで食べることの良さも学びました。家で,学校で実践してほしいと思います。

図書委員会

画像1画像2画像3
図書委員会では,スタンプラリーの反省をした後、読み聞かせの本をえらびました。また、学校図書館支援員の廣田先生に読み聞かせ(どうぞのいす)やブックトーク(エジソン)を実践して教えて頂きました。

中間マラソン

 12月6日のマラソン大会に向けて,今日から中間マラソンが始まりました。音楽が流れる中,軽快に走る子どもたちです。自分のペースをつかんで走れるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

手話で「さんぽ」

画像1
 1年生が,元気よく「さんぽ」の歌を歌っています。みんな振付をしているのかな…と思ってよく見ると手話の勉強でした。よく知っている曲を通して,手話の役割や,どんなところで使われているのかなどに,目を向けてほしいと思います。
画像2

親子で作って遊ぼう

画像1
画像2
画像3
16日(土),久世西小学校を会場として「親子で作って遊ぼう」の取組があり,大藪小学校からも多くの子どもたちが参加しました。保育園ごとのブースでは,自分なりに工夫して,楽しみながらおもちゃやアクセサリーを作る様子が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了 卒業式準備
3/20 卒業式
3/24 修了式(午前中授業) 大掃除
3/25 春季休業(4月7日まで)
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp