京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:49
総数:430688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

明けましておめでとうございます

 平成23年を迎えました。本年も「なかよく助け合う子」「元気でがんばる子」「深く考える子」の育成を目指して教職員一同、力一杯取り組んでまいります。保護者の皆様、地域の皆様、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
 運動場では寒風の中、6年生が大文字駅伝大会に向けた練習に励んでいます。

本年はありがとうございました。よいお年をお迎えください。

 明日から年末,年始の学校閉鎖日となりますので,12月28日(火)が平成22年の大薮校の最終日となります。
 学校では朝から6年生児童が大文字駅伝の練習に励み,午後からは飼育委員の児童が生き物の世話に来校してくれています。冬休みに入っても一生懸命,取り組んでくれている児童の姿を見るのは,とてもうれしいことです。
 保護者の皆様,地域の皆様には,本校の教育活動にご理解とご協力いただきましてまことにありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。

明日から冬休み

 明日から冬休みということで、今朝の朝会では今までを振り返って頑張ったことや冬休みに日本の伝統的な遊びや食べ物、風習に触れようという話がありました。その後、サンタクロースの扮した教員の寸劇を通して冬休み中のお金の使い方についての指導を行いました。
 また、各クラスではお楽しみ会を開いたり学習のまとめをしたりしたのち、宿題をもらって下校となります。
 冬休み中、子どもたちが健康で安全な日々を送れますように、保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。

選書会

来年度に購入する図書について、子ども達からの希望を募ろうと
 14日(火)体育館で選書会を行いました。

たくさんの本の中からお気に入りの本を1冊だけ決めて
 自分の名前入りの付箋をはさんでいきます。

自分で本を選ぶ経験から、さらに読書好きの子どもが
 増えることを願っています。
画像1画像2

生き方探究教育研究発表会

12月1日(水)久世西小学校、久世中学校の先生方を中心に本校に
 お集まりいただき、研究発表会を行いました。
各学年及び育成学級の授業公開の後、久世地域の児童・生徒の
 学力向上に向けて、よりよい授業のあり方を話し合い、
京都教育大学高乗秀明先生をはじめ指導助言の先生方から指導を受けました。
画像1画像2画像3

避難訓練

29日(月)不審者が学校に侵入してきたと想定して避難訓練を行いました。
教職員で役割分担して児童を安全に校舎内に避難させる訓練です。
 
画像1画像2

マラソンの練習 がんばっています!

画像1画像2
12月7日(火)に行うマラソン大会に向けて
 中間休みに5分間,運動場を走っています。
自分のペースで走り続けることを目標にがんばっています。
 毎日続けることで,気持ちもどんどん高まっています。

やった!3位入賞!

画像1
 自分の力を思う存分発揮した選手たち
  寒い中を応援に来てれくれた学年の仲間
   朝練などで今まで支えてくれた保護者の皆様
    たくさんの人の思いがこもった賞状です。
 一生懸命取り組んだ結果の賞状をとても誇らしく思います。

感嘆符 速報! 大文字駅伝大会 出場決定!

11月18日(木)大文字駅伝南支部予選会が梅小路公園で行われました。大藪小学校は,見事!3位となり,大文字駅伝大会出場を決めました。

文庫祭り

13日(土)久世西小学校の体育館で
 久世地域の子ども文庫のイベント「文庫祭り」が行われました。
大薮小学校からもたくさんの子どもたちが参加して
 楽しい工作やゲームに取り組みました。
子ども文庫の役員の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 ALT来校
3/15 学校安全日,フッ化物洗口
3/17 ALT来校
3/18 春休みのくらし指導(1H)

学校教育方針

学校評価

学校だより

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp