京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:143
総数:671444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

校内言語環境18

画像1画像2
 6年生の教室に入ると、自分の悩みについてみんなからのアドバイスをもらう学習を進めていました。「見直しができない」「切り替えが苦手」等、議題も子どもたちから出てきた悩みだそうです。自分達で考えた問題を自分達で解決していくために友達からのアドバイスをもらって参考にしていく。国語の「話す・聞く」の学習で、子どもたちが主体的に取り組む姿が目に浮かびます。

校内言語環境17

 2年生は、1人一鉢で生活科の学習の一貫で野菜作りに取り組みます。オクラ・ミニトマト・枝豆など、夏に美味しい野菜です。育てるにも工夫が必要。そんなヒントがこの本にかくれていますよ。大切に育てて、立派な野菜を実らせてくださいね。


画像1

校内言語環境16

画像1
画像2
 5年生の踊り場に、世界地図を発見。この前は日本地図でしたが、先日から学習が進み、世界の大陸や国の名前、経線、緯線、赤道などを学習しています。覚えることが増えてくるので、踊り場を通るときには世界について学習したことを思い出してください。

校内言語環境15

画像1
画像2
本日、2年生は遠足に行きます。遠足を前にこんな楽しい本の紹介をしていました。
梅小路公園に行って春見つけをしてくるそうです。本にのっている草花がたくさん見つけられるといいですね。いってらっしゃい。

校内言語環境14

画像1
画像2
先ほどの問題の答えは、イカの甲でした。ある先生がイカを裁いたときのものだそうです。意外と大きくてびっくり。私たちが食べる前の過程では、色々なことしていただいているのだなぁと改めて感謝しました。
展示物の周りにはイカの本も置かれていました。本で学習することだけでなく、実物があると子どもたちもワクワクしますね。

校内言語環境13

画像1
2年生の踊り場におもしろいクイズがありました。白くて、細長くて、見た感じ少し堅そうです。見て、触って、想像して子どもも、先生たちも楽しんでいました。

2年生校外学習について

本日の2年生の遠足は予定通り実施します。

朝からご準備ありがとうございます。

普通救命講習

画像1
画像2
画像3
 9日(火)、南消防署の方に来ていただき普通救命の実技講習会を行いました。本校の教職員が参加しました。6月から始まる水泳指導を前に、万が一に備えて、心肺蘇生法・AED(自動対外式除細動器)の使い方などの研修を行いました。安全に対する意識や技能を高めました。

 また、本校教員は普通救命に関わるEラーニングも行っています。

 興味のある保護者の方は、こちらからご視聴ください。
 
 https://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/page/0000161...

地域での過ごし方

画像1
画像2
画像3
ご協力よろしくお願いします。

・道路で遊ぶのはやめましょう。

・公園内であっても,他の人の迷惑になる遊びをしないようにしあしょう。

・大きな通りを信号や横断歩道のないところはわたりません。

 子どもたちには,都度指導していますが,こういう事例がパトロール中に見られたり,地域の方から学校に連絡をいただいたりする時があります。今年度も普段の学級指導と,月に1度安全ノートを使用し,安全指導を行っていきます。
 自分の命を守る意識をもち,お互いに気持ちよく生活できるようにする心配り・判断力のある子どもたちに育ってほしいと願っています。大きな事故になる前に…。
 ご家庭でも公共の場での過ごし方について,お話していただけると助かります。学校・家庭・地域で連携し合って子どもたちの安全を保持できますようご協力よろしくお願いします。

校内言語環境13

 6年生のフロアには、税金や政治に関係する本が並べられていました。今、社会で政治経済に関わる学習をしていることでしょう。今まで聞いたことのある言葉でしかなかった税金も、使い道がわかると私たちの生活にとってとても大切なことがわかりますね。本には教科書に載っていないことも書かれていますので、ぜひ手にとってみてください。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp