京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:152
総数:669356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

久世3校 合同授業研修会

 11月22日に本校で久世3校(久世中学校、大藪小学校、久世西小学校)の合同授業研修会が行われました。本校の取組の一端を見ていただき、指導助言の方のお話もいただきながら、3校で研修を深めました。
画像1
画像2

校内言語環境72

 職員室横の「ことばのひろば」の掲示板に子どもたちの自由研究の成果や読書検定の取組の成果を掲示しています。互いのがんばりを認め、刺激を受けて、一人ひとりが更なる意欲を高めてくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

校内言語環境71 保健室から

画像1
画像2
画像3
 保健室前の掲示板です。保健の日に学習したことが生かせるようになっています。今月は排便について学習しました。排便は、体からのおたよりです。便の種類によって体の調子や、これから気を付けることが学べます。掲示板は子ども達が楽しく学べるように工夫がされています。自分の便を選ぶ、お手紙を読む、ルーレットを回す、アドバイスを読むという流れです。体の調子を整えて、すっきりのバナナうんちを目指しましょう。



あつまれ!京わくわくのトビラ賞を受賞しました

画像1
画像2
 南区文化協議会・南区役所主催の「親と子の写生会と東寺拝観」が7月22日(土)に東寺で行われ、11月19日(日)に表彰式が行われました。
 本校児童は、佳作・入選だけでなく、「あつまれ!京わくわくのトビラ賞」をいただくことができました。おめでとうございます。

不審者対応 避難訓練

 11月15日(水)の5時間目に不審者対応を想定した避難訓練を実施しました。不審者が侵入したときの教室での対応や、日頃から不審者を招き寄せない学校づくりについて考えました。どの学年も真剣に、訓練に臨んでいました。
画像1
画像2

放課後まなび教室「さつまいも収穫祭」

 11月11日(土)、放課後まなび教室の「さつまいも収穫祭」が行われました。1〜6年生の親子で140名を超える参加がありました。毎年、「植松農園」の植松さんにお世話になっています。今年は、天候が不順な中、ご苦労頂いたさつまいもを収穫させていただきました。つるによって大きなさつまいもが掘れると、歓声があがるなど、楽しいひと時を過ごさせていただきました。植松さん、放課後まなび教室のスタッフの皆さん、ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

部活動全市交流会(サッカー) 予定通り実施されます

 おはようございます。本日の部活動全市交流会(サッカー)は、予定通り実施されますので、お知らせします。

校内言語環境70 がまくんとかえるくんも応援しています

画像1
画像2
画像3
 2年生の廊下は「読書の秋」になりました。おすすめの本が置いてあったり、国語の教科書「おてがみ」に登場するガマくんと、カエルくんの人形が置かれていたりします。2年制は音読劇をするために二人の会話文を練習しましたね。音読劇では、自分で考えて想像をして、工夫をみんなに見てもらいましょう。いい発表会にしてください。楽しみにしています。

校内言語環境69 月の観察

画像1
画像2
 4年生のみなさん月の観察はしていますか?学習が終わっても月の変化に気を付けて実際にみるのも大事ですよ。4年生の廊下の掲示板に分かり易くまとめられていますので、参考にしてみてください。

校内言語環境68 6年市内めぐりへ

画像1
画像2
 先月の社会見学に続き、6年生は12月に市内巡りを予定しています。教科書に載っている寺社だけでなく、京都の有名なお寺や神社が一言エピソードを添えて廊下に飾られています。どこも行きたくなります。自分たちで計画して、良い市内めぐりの学習にしていきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp