京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up102
昨日:152
総数:669455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

校内美化

画像1
画像2
画像3
 正門の掲示板に、折り紙で作られたひまわりが飾られていました。とても上手にできています。まだ梅雨空ですが、夏を想像させてくれました。
 また、中庭には、プランターに花が綺麗に植えられていました。どちらも委員会活動で、5・6年生の活動です。
 
 高学年の皆さん、久世西小学校のためにありがとうございます。
 
 プランターの花は、日々草、マリーゴールド、トレニア、ジニアです。

校内言語環境 40

画像1
画像2
画像3
 掲示委員会のみなさんが、職員室前の掲示板を新しくしてくれました。スイカやかき氷やうちわの型紙に、夏の季語や夏を想像する言葉が書かれ、掲示板に貼り出されています。一足早く、久世西小学校に夏がきた感じがします。

校内言語環境39

画像1
画像2
画像3
 5年生の踊り場に社会の学習の足跡がありました。日本も各地域ごとに気候が違ってそれぞれに特徴があります。その特徴の一つは季節風の影響です。季節風がどの方角から来るかも確認して、各地域の気候とセットで覚えていきましょう。理由を知っていると覚えるのも楽しくなりますね。

校内言語環境38

画像1
画像2
 5年生の廊下に「めだかのたまご観察コーナー」があります。理科の学習でめだかのたまごについて学習しているところなので、すぐに観察ができるようになって良かったですね。顕微鏡の使い方も確認しながら、今日の気づきをワークシートに書いて提出しましょう。


校内言語環境37

画像1
 3年生のブックトラックに理科の学習に関係する本が並べられていました。タイトルは「昆虫」です。理科で学習したことを生かすチャンスです。さぁ、手にとって昆虫を調べてみよう。


校内言語環境36

画像1
画像2
 6月の花です。どんな風に感じましたか。


水泳学習開始にあたって

 水泳学習開始にあたって、教職員で再度緊急事態の対応やプールの機械操作について研修を行いました。楽しい水泳学習の前提には、安心安全があってこそです。全員が真剣に臨みました。
画像1
画像2

自転車教室 2

画像1
画像2
画像3
 自転車教室では、出発や停止の仕方、交差点の曲がり方、停車中の自動車のよけ方、止まれでの停止の仕方、危険の予測等を学びました。また、各教室で自転車の運転に関わる学科テストも受検しました。

6年生 交通安全教室 1

画像1
画像2
 京都府南区警察署、交通対策協議会、PTAの方々にお世話になりました。どうもありがとうございました。自転車は子どもたちの移動手段の一つです。今日学んだことを生かし、安全で事故のない自転車走行をこれからも心がけましょう。

久世六斎クラブ

 10日(土)、六斎クラブの練習がありました。4年生は、四つ太鼓で間違えやすいところを集中的に練習しました。全部覚えるまであと少しです。5・6年生は、四つ太鼓の二人打ち、三人打ちと祇園囃子のリズムを覚えました。また、次の練習までに復習しておきましょう。
 尚、久世六斎保存会の先生方がユネスコ無形文化遺産登録記念講演出演のため、24日(土)の練習は休みになります。
 六斎クラブの次回の練習は7月8日(土)です。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp