京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up17
昨日:132
総数:670753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

1学期 終業式

 21日(金)、令和5年度1学期の終業式をオンラインで行いました。子ども達はテレビ画面に話す校長先生のほうを見て、しっかり聞くことができました。

 初めに、みんなに付けて欲しい「自分で考えて判断し、行動する力」の話や、安心して過ごせるように取り組んでいる「5つのハートちゃん」の話がありました。
 次に各学年の1学期をふりかえる話がありました。子どもたちは、テレビ画面に映るパワーポイントを見ながら、しっかりと目と耳と心で話が聞けていました。また、「やってみる・人のためにする・心と体を育てる」という3つのがんばりができていたかをお話しました。
 これからも3つのがんばりを意識して継続していくことが大切にしてほしいと思います。
 
 最後に楽しい夏休みにするためにどのように行動をして過ごしていくのか。人に迷惑をかけないように他の人のことを考え、過ごしてほしいです。

 それでは、明日から始まる夏休みを元気に安全に過ごしてほしいと思います。

 2学期開始は8月25日(金)です。元気に登校してください。給食は28日(月)から始まります。

画像1
画像2
画像3

校内言語環境 45

画像1
 2年生の教室前廊下の様子です。京都の夏の風物詩である祇園祭や間もなく訪れる夏休みの自由研究についての書物などが並べられています。季節を感じる掲示になっています。

1〜3年生の保護者様

大雨の為、1〜3年生の下校を見合わせていましたが、15時15分下校を再開しました。

1〜3年生保護者様

 下校中の1〜3年生ですが、14:50現在雷がなり、雨も強く降っているため学校にいる児童につきましては、教室で下校を見合わせています。そのため下校時刻が遅れますのでお知らせさせていただきます。
 雨が小やみになりましたら下校を再開します。その時は、またお知らせさせていただきます。よろしくお願いします。


放課後まなび教室 トウモロコシ収穫祭

 本日予定の、「放課後まなび教室 トウモロコシ収穫祭」は悪天候が予想されたため予めスタッフで収穫を行い、大きさ別の2グループのトウモロコシを選んで、持ち帰っていただく形に変更して行われました。急な予定変更でご迷惑をおかけしたこともあったかもしれませんが、皆様のご協力で無事終えることができました。お世話になった、植松農園さん、保護者、スタッフの皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

放課後まなび教室とうもろこし収穫の中止 及び       とうもろこしのお渡しについて

 7月9日(日)の、まなび教室「とうもろこし収穫」は、悪天候の予報のため、安全面の観点から中止させていただくこととなりました。とうもろこしについては、本日(8日)まなび教室のスタッフで収穫したものを明日(9日)に、お渡しいたします。
 尚、お渡しするとうもろこしの数は、まなび教室に登録している児童一人につき5本となります。保護者や未就学児の方でお申込みをいただいた方もおられますが、そちらについては人数分、返金させていただきます。
 以下、とうもろこしのお渡し時間帯です。ご確認いただき、お気をつけてお越しください。

【とうもろこしのお渡し時間帯】
 ・日時…7月9日(日)
 ・場所…久世西小学校 ふれあいサロン
 ・時間…午前9時〜10時

今後とも、まなび教室にご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

【六斎クラブ】7月8日 練習の様子

画像1
画像2
 7月8日(土)に六斎クラブ練習がありました。どの学年も8月31日にある八朔祭に向けて練習をしています。
 4年生は、四つ太鼓の練習をしています。リズムを覚えて紙を見ずに叩けるようになってきました。
 5・6年生は、祇園囃子の練習をしています。太鼓をもって動きながらたたく練習や、鐘の練習をしました。本番まで練習がんばりましょう!

次回から、練習時間帯が以下のようになります。
4年生 13:00〜13:40
5年生 13:40〜14:20
6年生 14:20〜15:00

道具や演目の関係から、時間帯が変更になることをとご理解ください。

今日は七夕

 2年生の廊下に、七夕にちなんだ本や笹飾りがあります。「かぞくや友だちがけんこうでいられますように。」「みんなとなかよく元気でいられますように。」「アナウンサーになれますように。」みんなの願いが届きますように・・・
画像1
画像2

校内言語環境44

画像1
画像2
 保健室前の掲示板は、この時期に多い熱中症対策の紹介です。動物たちがどうやって体温を調節しているのか、また、人が熱中症にならないための対策を言葉探しのパズル形式で学びます。ひと工夫あることで楽しく学べて印象に残るものになります。
 さぁ、たくさんのひらがなの中から、たてとよこの並び方で熱中症にならないための5つのワードを探してみてください。

校内言語環境43

画像1
画像2
画像3
 2年生の踊り場に、星空の一大イベント「七夕」にまつわるコーナーがありました。七夕に関係する本があったり、願い事を飾り付ける笹が用意してあったりします。季節を感じ取ることができました。今日の夜の天気はどうでしょうか。天の川は見られるかな。星を見るのが楽しみです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp