京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:135
総数:668061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

2学期終業式

画像1
画像2
画像3
 22日(金)、令和5年度2学期の終業式をオンラインで行いました。子ども達はテレビ画面に話す校長先生のほうを見て、しっかり聞くことができました。

 初めに清水寺で行われた今年1年を漢字で表すというお話をしました。今年は『税』が選ばれました。今年は税に関する多くの出来事がありましたが、日本経済も落ち着いて、みんなが穏やかに日々を送れる来年になってほしいと思います。
 次に各学年の2学期をふりかえる話がありました。子どもたちは、テレビ画面に映るパワーポイントを見ながら、しっかりと目と耳と心で話が聞けていました。スポーツDAYやエクスプレッションDAYの写真や勉強の様子が画面に映った時には、嬉しそうにテレビを見ていました。他にも、2学期の始業式でお話をした「夢に向かって、自ら考え、行動できる子」になるために、「やってみる・人のためにする・心と体を育てる」という3つのがんばりができていたかをお話しました。また、これからも3つのがんばりを意識して継続していくことが大切であることを話しました。
 最後に楽しい冬休みにするためにどのように行動をして過ごしていくのか。人に迷惑をかけないように他の人のことを考え、過ごしてほしいです。

 それでは、明日から始まる冬休みを元気に安全に過ごしてほしいと思います。
 3学期開始は1月9日(火)です。元気に登校してください。給食は10日(水)から始まります。

5年生しめなわ作り 本番

画像1
画像2
画像3
 今日は5年生のしめ縄づくり本番でした!地域の方々、教職員に助けもらいながら何とか無事に作り終えることができました!

 子どもたちからは、「自分でするのは難しかったけど、地域の人やお家の人に手伝ってもらえらえたので作ることができました。」「自分の作ったしめ縄を飾って新年を迎えたいです。」「久世のしめなわが3周巻きということを始めて知りました。」などの感想が聞かれました。

 4・5月のたねもみの発芽、5月の田植え、10月の稲刈り、12月のしめなわ作りで一連の学習もこれで終わりになります。保護者の皆様、いつも、準備にご協力いただきありがとうございました。

 今日の活動については、お家でもお話を聞いていただきたいと思います。

 本日しめなわ飾りを持って帰っていますので、あとは、水引きとゆずり葉とうらじろと橙を付けて完成となります。

久世六斎クラブ

画像1
画像2
画像3
 今年最後の六斎クラブの練習が16日(土)にありました。来月は、京都の六斎教室が久世西小学校に集まって日頃の練習の成果を披露しあう、「六斎成果発表会」です。1月の練習はあと13日(土)の1回しかありませんので、自分にできることをして1月14日(日)を迎えましょう。
 13日(土)の練習は全員午後1時に体育館に集合です。

小中作品交流

画像1
画像2
画像3
 久世中学校では、現在校内作品展が開催されています。

 小中交流の視点から、本校と大藪小学校の学級代表児童の絵画や書写作品も展示されています。出展されている方には、ご案内をお渡ししていますので、是非鑑賞にいっていただければと思います。

 また、本校で実施予定の久世西ミュージアム(2月)でも、久世中学校の作品を展示する予定です。本校児童の作品だけでなく、久世中学校の作品も見て頂けるよう準備をすすめていきます。

校内言語環境79 5年社会のまとめ

画像1
画像2
画像3
 5年生が社会科で学習した内容がまとめられています。自動車の内容です。環境にやさしい工夫や、事後を防ぐ工夫等、4つに分類されています。また、輸入先や輸出先についても色分けをして、まとめらています。特徴をしっかり覚えておきましょう。


校内言語環境78

画像1
 久世西小学校の教職員と子ども達が一緒に取り組んできた言語活動をポスターにして、みんなに紹介しています。読書検定やReading DAYなどの取組をポスターにしました。みんなでがんばるって素敵ですね。

校内言語環境77 1年生 クリスマスリース

画像1
 1年生のろうかにクリスマスリースが飾られています。大事に育てたあさがおのつるや校外学習で集めたどんぐり等を使って素敵なリースができました。

校内言語環境76 本の紹介

画像1
 2年生の掲示板です。クリスマスに関係する本が並べられていていつも季節感を感じさせられる工夫があります。クリスマスやサンタクロースが書かれている本はたくさんありますので、探してみてくださいね。

校内言語環境75 スリーヒントクイズ

 さくら学級近くの階段をあがると、さくら学級のお友達の言語活動が貼られています。今回は一人一人のスリーヒントクイズです。食べ物の3ヒントですが、これがまたやってみるとなかなか難しくて、頭の中で考えたあとに画用紙で隠されている答えを見ると「あーーーそういうことね」という納得させられます。
とても良いクイズになっていました。相手意識がもてていますね。

画像1

校内言語環境74 書き初め

 新校舎入口に、各学年の書き初めが並んでいます。新年を迎える準備を少しずつ感じます。作品はどれも力作で、丁寧に書かれています。みなさんも通るときに、ぜひ見てください。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp