京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:187
総数:670984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

校内言語環境74 書き初め

 新校舎入口に、各学年の書き初めが並んでいます。新年を迎える準備を少しずつ感じます。作品はどれも力作で、丁寧に書かれています。みなさんも通るときに、ぜひ見てください。

画像1

校内言語環境73 12月保健室前掲示板

画像1
画像2
画像3
 「冬を元気に過ごすためのクイズ」が保健室前の掲示板に貼られています。クイズは全部で8問あって、全部2択です。全問正解すると、正しい文章になります。「手を洗うときに大切なことは何でしょう」や「くしゃみをすると飛沫は何m飛びますか」など、楽しく学べるようになっています。最後には、サンタさんからクイズの答えと、元気に過ごすためのお手紙もあります。
 みなさんも、全問正解できるようにクイズに挑戦してみましょう。

しめ縄作り

画像1
画像2
画像3
 9日(土)、PTA主催のしめなわ作りを行いました。約100人が参加し、世界に一つだけのオリジナルのしめなわを作りました。参加者の方にインタービューをしたところ「毎年参加しているからうまくなってきた」や「おばあちゃんに毎年あげている」という声も聞かれました。保護者の方の中には、上手に編込み ができる方までいらっしゃいました。初めて参加される方もとても丁寧に仕上がっていたと思います。仕上がったしめなわに子どもたちも大満足そうで、半日でたくさんの笑顔が見られました。
 PTA本部の皆様、文化教養委員の皆様、本日講師をしていただいた小西様はじめ地域のみなさま、準備から本日まで大変お世話になりました。ありがとうございました。

教職員しめなわ練習

画像1
画像2
画像3
 今週末に実施されるしめなわ作りと、5年生が19日(火)に授業で行うしめなわ作りに向けて教職員がしめなわ作りの練習を行いました。
 当日、少しでもお手伝いができるように頑張ります。

 参加されるみなさん、お待ちしています♪

フナの放流

画像1
画像2
画像3
 桂川にたくさんのフナが泳いでいることをご存じの方はたくさんいらっしゃると思うのですが、実は、それは地域の方がフナを大切にするために、毎年フナの稚魚を放流されているということはあまり知られていないかもしれません。
 そのフナの稚魚を、久世西小学校の観察池にも放流していただきました。元気に泳いで、大きく育つといいなと思います。
 本日学校の観察池にも放流してくださった地域の小西さんは漁業組合の副会長の役も担っておられるそうです。小西さん、戸倉さん本日はありがとうございました。

久世3校 合同授業研修会

 11月22日に本校で久世3校(久世中学校、大藪小学校、久世西小学校)の合同授業研修会が行われました。本校の取組の一端を見ていただき、指導助言の方のお話もいただきながら、3校で研修を深めました。
画像1
画像2

校内言語環境72

 職員室横の「ことばのひろば」の掲示板に子どもたちの自由研究の成果や読書検定の取組の成果を掲示しています。互いのがんばりを認め、刺激を受けて、一人ひとりが更なる意欲を高めてくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

校内言語環境71 保健室から

画像1
画像2
画像3
 保健室前の掲示板です。保健の日に学習したことが生かせるようになっています。今月は排便について学習しました。排便は、体からのおたよりです。便の種類によって体の調子や、これから気を付けることが学べます。掲示板は子ども達が楽しく学べるように工夫がされています。自分の便を選ぶ、お手紙を読む、ルーレットを回す、アドバイスを読むという流れです。体の調子を整えて、すっきりのバナナうんちを目指しましょう。



あつまれ!京わくわくのトビラ賞を受賞しました

画像1
画像2
 南区文化協議会・南区役所主催の「親と子の写生会と東寺拝観」が7月22日(土)に東寺で行われ、11月19日(日)に表彰式が行われました。
 本校児童は、佳作・入選だけでなく、「あつまれ!京わくわくのトビラ賞」をいただくことができました。おめでとうございます。

不審者対応 避難訓練

 11月15日(水)の5時間目に不審者対応を想定した避難訓練を実施しました。不審者が侵入したときの教室での対応や、日頃から不審者を招き寄せない学校づくりについて考えました。どの学年も真剣に、訓練に臨んでいました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 児童集会
3/7 町別集会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp