京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up102
昨日:149
総数:670564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

校内言語環境84 1月保健室前掲示板 姿勢をただしく

画像1
画像2
 保健室前の掲示板、今月は「姿勢」がテーマです。姿勢が悪いとどうなるのか、体のゆがみチェックもありました。「目を閉じて片足立ち10秒できるかな?」、他にもチェック方法が載っていたので自分で診断してみましょう。他には、姿勢の直し方や、ほねクイズもあります。

 よい姿勢で集中力アップ!

校内言語環境83 ことばのひろばコーナーの裏側

画像1
画像2
 ことばのひろばコーナーがどうやって作られているのか、裏側に潜入です。木曜日の6時間目の委員会活動を見学してきました。イラストを描く人、言葉を辞書で探す人、みんなでのりづけ。一人一人活動して掲示板が完成していました。

校内言語環境82 ことばのひろばコーナー 冬

画像1
画像2
 職員室前の掲示板が冬バージョンになりました。オノマトペを集めたり、夏や秋の俳句を集めたり、言葉を紹介したりしていました。さぁ季節は冬。吐く息も真っ白になりました。また、子ども達が冬の俳句を作ってポストに入れてくれます。文化委員会のみなさん、素敵な取組をありがとう。

校内言語環境81 扇子

画像1
画像2
 2年生の廊下に、おめでたい扇子がありました。キラキラ光る金の扇子です。そこには、今年の干支「辰」が描かれています。他にも、「冬芽」の本が置いてありました。寒い時期でも生きている植物はたくさんあります。本で学習したことを実際に確かめることもとてもいいことですね。4年生の理科でも学習します。経験と学習がつながるといいなと思います。

校内言語環境80 十二支お手玉

画像1
画像2
 運動場への出入口近くに、お手玉がおいてあります。よく見ると十二支がそろったお手玉でした。今年は辰年なので、龍が真ん中にいました。みなさんは十二支全部言えるかな。お手玉を指さしながら声にだしてみましょう。

メジャーリーガーの大谷翔平選手から、グローブが届きました

画像1
画像2
画像3
 1月22日(月)、オンライン朝会を行い、校長先生から6年生の代表児童にグローブが授与されました。右手用が1つ、左手用が2つです。メッセージカードには「野球しようぜ」と、書いてありました。
 セレモニーの後半、6年生代表児童3名にキャッチボールをしてもらいました。キャッチボールが終わると、「久しぶりに野球をしました」「楽しかったです」「道具を大切にしていきましょう」という感想を伝えてくれた6年生でした。今後は、学年ごとに使う週や曜日や時間帯を決めて、大谷選手からいただいたグローブと本校にあったグローブを併用して、野球やキャッチボールをする機会を設けていきます。

 大谷翔平選手、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

避難訓練

画像1
画像2
 18日(木)避難訓練を行いました。

 今回の避難訓練は、京都市に大きな地震が発生したことを想定して行いました。子どもたちはいつもより真剣な様子で静かに避難をすることができました。
 校長先生からは能登半島地震や阪神・淡路大震災のお話があり、地震はいつ起こるかわかならいので日ごろから自然災害に備え、準備しておく大切さについて話がありました。

 ご家庭でも災害等が起こった時の命を守る行動についてお話しください。

ジョイントプログラム【4・5・6年】

画像1
画像2
画像3
 今週、4年生はプレジョイントプログラム、5・6年生はジョイントプログラムに取り組みました。いつも学校で行うテストとは、解答の仕方が異なるので緊張感があります。範囲も広かったり、答え方が難しかったりしたかもしれませんが、最後まで粘り強くがんばっていました。
 結果は2月末に帰ってくる予定です。4〜6年生の皆さん、お疲れ様でした。

第21回 子ども六斎教室成果発表会

画像1
画像2
画像3
 14日(日)に4〜6年生の六斎クラブの子どもたちが、久世西小学校で行われた「六斎成果発表会」に参加しました。京都市で六斎に取り組んでいる団体は10か所あります。コロナ前までは、毎年1回、六斎団体の交流を兼ねて発表会を実施していましたが、コロナ禍では1か所に集まることができなかったので、今年は4年ぶりに集まっての開催となりました。(14日に久世会場で5団体、21日に西院会場に4団体が集まって実施予定です。)

 当日は「四つ太鼓」や「祇園囃子(6年のみ)」を発表しました。これまでの練習の成果を発揮して、立派な発表をしてくれました。大きな拍手もいただき、子どもたちは満足そうな表情を浮かべていました。

 また、久世六斎クラブ以外の演奏を見てみると、驚くことがたくさんありましたね。四つ太鼓の叩き方、動き方、他の演目には猿やキツネも登場しました。京都の無形文化遺産に登録された六斎。興味がある人は、六斎に関係することを調べてみてもいいですね。

 応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

久世六斎クラブ

画像1
画像2
 13日(土)、久世六斎クラブの練習がありました。
 明日が六斎成果発表会なので、全員でリハーサルを行いました。明日は、今日までの練習の成果を出してください。また、他の六斎クラブの演目もしっかり見るようにしましょう。

明日の集合は12時30分です。体操服の上に防寒具を来て、学校にきてください。発表会の開始は13時30分です。終了予定時刻は15時30分です。

参観されるかたの受付は13時です。上靴と下靴を入れる袋をご持参ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 久世西ミュージアム(午前まで)
3/5 児童集会
3/7 町別集会

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp