京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up165
昨日:160
総数:670139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

久世六斎クラブ

 23日(土),六斎クラブの活動がありました。4年生は,2週間前よりもずいぶん上達していました。最後まで叩けたのは立派です。あともうひと頑張りです。5年生は,二人打ちは上手にできています。あとは,速くなりすぎないようにすることと,かねの叩き方も覚えてほしいと思います。6年生は人数も多いので迫力があります。一人で打つ場面や引き継ぎのタイミングで緊張するかもしれませんが,いつも通り叩いたら大丈夫です。
 
 さて,みなさんが楽しみにしているクリスマス会は12月11日(土)で予定しています。今,みなさんのために用意を進めてくださっている方がいます。今年はどんなイベントになるでしょうか。お楽しみに。

画像1
画像2
画像3

漢字検定

画像1
23日(土),今年度第1回目の漢字検定を行いました。60名ほどの子どもたち(卒業生・保護者等含む)が受検しました。みなさん,最後まであきらめずに取り組んでいました。結果は1ヶ月ほどで送られてきます。
 また,2月4日(金)には2回目の漢字検定を予定しています。案内は12月上旬にお渡ししますので,たくさんの方に受検してもらえればいいなと思います。

部活動開講式

画像1
画像2
画像3
 本日,晴天の中延期しておりました部活動の開講式を行うことができました。待ち詫びていたであろう子どもたちのいきいきとした顔が見ることができました。
 来週より部活動が始まります。各部活,感染予防に努めながら楽しく活動していきます。

校区パトロール

画像1
 本日,下校後の過ごし方について,子ども達に指導しました。先日から指導をし,本校の教職員でパトロールをするも,なかなかなくならず,いつか子どもたちが危険なことに巻き込まれないかと心配をしています。人に迷惑をかけることはしない。怪我のもとになることや命に係わる危険なことは絶対にしてはいけない。再度,ご家庭でもお子様にお話していただけると大変ありがたいです。

久世六斎クラブ

画像1
画像2
画像3
 9日(土),久しぶりに六斎クラブの活動を行いました。リズムを忘れている子もいましたが,練習をしていくと少しずつ思い出したようでした。今年も成果発表会は開催されないので,ビデオでの成果発表となります。
 これからも,しっかり練習していきたいと思います。

1年 放課後まなび教室開講式

画像1
画像2
画像3
 10月5日(火),放課後まなび教室の1年生開講式を行いました。
今年も新たに27人の1年生が参加します。放課後まなび教室の先生方よろしくお願いいたします。

 開講式では,校長先生,実行委員会委員長の小西さん,教育委員会の前川先生,学び教室の先生方からお話をいただきました。
 
お話を静かにしっかりと聞いていた1年生の姿が印象的でした。

 すすんでじぶんから学習していきましょう。

校区パトロール

 久世西小学校では,教職員で子ども達の下校の様子や放課後の過ごし方を見に,定期的に地域のパトロールに行っています。本日もパトロールに行ってきました。2学期のはじめに校長先生からもお話がありましたね。きまりを守って安全に遊びましょう。

・道路で遊ぶのはやめましょう。
・公園内であっても,他の人の迷惑になる遊びをしないようにしあしょう。
・大きな通りを信号や横断歩道のないところはわたりません。

 子どもたちには,都度指導していますが,こういう事例がちょこちょこ見られます。さらには,月に1度,安全ノートを使用し,安全指導を行っています。自分の命を守る意識をもち,お互いに気持ちよく生活できるようにする心配りできるやさしさ・判断力のある子どもたちに育ってほしいと願っています。大きな事故になる前に…。ご家庭でも公共の場での過ごし方について,お話していただけると助かります。学校・家庭・地域で連携し合って子どもたちの安全を保持できますようご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

9月のなかま週間

 今日からなかま週間のスタートです。教職員が正門に立ち,あいさつ運動をしました。また,今週にどの学級も人権に関わる学習をします。学年ごとにホームページ掲載をしますので,またご家庭での話題にしていただけると,ありがたいです。
画像1

学校でオンラインの練習

画像1
画像2
画像3
 道徳の授業をオンラインで進めているクラスがありました。一人一台タブレットをもち,特別教室に間隔をあけて座っていました。あたかも家でオンライン学習をしているような環境を作っての学習でした。今回はマイクロソフト365のチームズを使って全員が繋がりました。6年生ですのでパソコンの扱いに慣れていて,比較的スムーズに学習は進んでいました。授業が終わるとマイクやカメラのオンオフについて「もっとこうすれば良くなる」という方法をクラスで話し合っていました。

【学校の様子】 教職員研修「Teams の活用について」 9月2日

画像1
 子どもたちとのオンライン授業を見据え,教職員のICT活用スキルを高めていかなければいけません。今日の放課後は,「Microsoft Teams」の研修を行いました。会議の始め方や音声の調整,担任の先生が出来ることや,児童側の表示のされ方などを確かめました。今後も研修を重ね,情報活用を推進していきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/11 就学時健康診断

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp