京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:135
総数:668061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

登校中に,おはようございます。

画像1
今日の朝,北門のあたりで,子どもたちが発見しました。
おそらく「ニホントカゲ」ではないでしょうか。
しっぽが青いので,まだ子どもトカゲですね。
子どもトカゲは天敵(トカゲを食べる動物)にねらわれやすいので,
しっぽを目立つようにして,
おそわれたら,しっぽを切って,にげるそうです。

環境美化委員会の活動 7月16日

画像1画像2
今日は6時間目に委員会活動がありました。
今日の活動は「ゴミ箱の分別ポスターを新しく作り直そう!」です。

燃やすごみとプラスチックごみに分けます。
みんな一生懸命作っていました。

新体力テスト

7月15日〜17日にかけて,新体力テストを実施しています。立ち幅跳びやソフトボール投げなど,実施する種目は学年によって違いますが,1年に1回の新体力テストを精一杯頑張っています。

画像1画像2画像3

新型コロナウイルス 対策マニュアル

配布文書で久世西小学校の「コロナ対策マニュアル」を公開しています。
感染症拡大防止のための対策を,学校生活の様々な場面ごとにまとめています。
久世西小学校の教職員全員で共通理解の上,取り組んでいます。

集団登校が始まりました

 本日から,集団登校が始まりました。久しぶりの集団登校でしたが,地域の皆さんに見守られ安全に登校することができました。ありがとうございます。
 また,今日は正門であいさつ運動(なかまの日=なかまを大切にする日)がありました。先生たちが正門であいさつをしていましたが,返ってくるあいさつは少し眠たそうな顔で,元気のない小さな「おはようございます」でした。みんながもっと気持ちよく過ごせるように,自分から元気なあいさつを心がけて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

ソーシャルディスタンス

 6月1日(月)から始まったウォーミングアップ期間があと少しで終わります。子ども達は,登校時に間隔を開けて歩いたり,手洗いで水道を使う際にも間隔をとって並んだりすることができています。併せて,手洗いをこまめにすることや,マスクをして飛沫を防ぐこと,給食でも細心の注意を払って食べること等,新しい学校の生活スタイルに徐々に慣れてきています。
 さて,金曜日からは全校一斉登校開始です。集団登校も始まります。人数が増えるので,このウォーミングアップ期間で学んだことを生かして学校生活を送って欲しいと思います。

 各町の子ども会の皆様,金曜日から大変お世話になります。よろしくお願い致します。
画像1
画像2

学校再開オリエンテーション

 本日から学校が再開し,子どもたちの元気な声が小学校に戻ってきました。
 今日は,最初に校長先生から
 
 ・手洗いをすること

 ・咳エチケットを守ること

 ・ソーシャルディスタンスを保つことなど,

 これから新しい学校生活が始まるお話がありました。

 続いて,学年ごとにオリエンテーションがあり明日からの授業について

 確認をしました。

  しばらくは,隔日登校が続きます。気を付けて登校してください。
 
画像1
画像2

感嘆符 令和2年度「学校いじめの防止等基本方針」

令和2年度の「学校いじめの防止等基本方針」です。令和2年度「学校いじめの防止等基本方針」

久世西小学校 校歌

今だからこそ…

今日は,先生たちは来るべき再開の時に備えて,各教室の掃除用具を交換・整備しました。
みんながこの掃除道具を使って,お掃除する日を楽しみにしながら。

「今だからできないこと」もたくさんあります。
でも,「今だからこそできること」も見つければたくさんあります。

今だからこそ,みんなといっしょに学習できる準備を万端にしています。
みなさんも,「今だからこそ」できることを身の回りに見つけてみてくださいね!

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/23 2学期終業式
給食終了
12/24 冬休み開始

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp