京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up94
昨日:160
総数:670068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

はかまとり

 17日(木),3年生が刈り取った稲が干してある部屋にいくとPTA本部役員の方たちがおられました。先日のベルマーク運動の時に「もしよかった,お手伝いに…」と声を掛けさせて頂いた所,早速【はかまとり】のお手伝いに来てくださいました。ありがたい限りです。
 刈り取った稲の根っ子の部分は土が付いていたり,真ん中部分は茶色くしおれかかっていたりするものがあります。それを一本一本丁寧に取り除く作業が【はかまとり】なのです。この【はかまとり】をすることが,きれいな『しめなわ』に繋がる大切な工程です。
PTA本部役員の皆さん,本日はどうもありがとうございました。3年生の子どもたちも本校の教職員も,はかまとりを進めていきます。みんなでやってくことで,きっとあたたかみのある『しめなわ』が仕上がることと思います。

画像1
画像2
画像3

掃除の時間

画像1
画像2
 先日から中性洗剤が入った水を使い,教室や学校の施設の拭き掃除を始めました。普段,子どもたちが多く利用している机を中心にぞうきんで拭いていきます。このように,自分たちでもできる感染拡大防止を意識した活動を子どもたちと少しずつ考えていきたいと思います。

スポーツDAYに向けて

 各学年の体育では,少しずつ久世西スポーツDAYに向けた活動が始まりました。まだまだ暑い日が続きます。体育がある日や気温が高い日は,少し多めのお茶をお持たせください。
画像1

放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
 「放課後まなび教室」の様子です。スタッフの皆様ありがとうございます。子ども達はそれぞれの宿題をしたり,ボードゲームをしたりしてとても心地よさそうに過ごしていました。

ベルマーク運動

画像1
画像2
 15日(火),PTA本部役員さんによるベルマークの仕分け作業が行われました。午前中,ふれあいサロンで行われていたので少し見学させて頂きました。本部役員の方たちは,手際よくベルマークを切り取ったり,分類・集計したりされていました。ベルマークポイントが貯まったら,子ども達の活動に合わせた物品が購入できます。その日が楽しみです。本部役員の皆様,お忙しい中ありがとうございました。

 保護者の皆様へ
 ご家庭にベルマークがありましたらお子様を通じて,学校にお持たせください。毎月第3火曜日がベルマーク集計日になっています。ご協力よろしくお願いいたします。

久世六斎クラブ 開講式

画像1
画像2
画像3
 本日から,令和2年度の久世六斎クラブが始まりました。今年度も地域の方にご指導いただきます。お忙しい中ありがとうございます。
 さて,コロナの影響で開始時期が遅れました。また,開始時期だけでなく練習時間の変更や,練習内容も飛沫・接触対策をしながらの六斎クラブとなりました。ただ,練習に参加した子どもたちは,半年ぶりを感じさせない,しっかりとしたリズムで四つ太鼓を叩けていました。
 4〜6年生。去年より一つ学年が上がりました。六斎でも自分の目標に向かって取り組みましょうね。

補習の時間スタート

 本日から授業終了後,30分間学習を進める「補習の時間」がスタートしました。教室の様子をのぞいていみると,計算問題を解いたり漢字を書いたりして今までのおさらいをしていました。
 次回の補習の日は24日(木)です。1〜3年生の下校時刻は14時45分,4〜6年生の下校時刻は15時30分です。

画像1
画像2
画像3

4年生 毛筆書写「はす」

画像1
画像2
画像3
 4年生の毛筆書写で「はす」を書きました。1学期は「花」「左右」を書いたのですが,今回はひらがなを教材として書きました。
 めあては「結びの筆使いに気を付けて書く」です。今回のひらがなでは,「たて結び」と「横結び」(丸い部分)を頑張って書きました。最初に試し書きをしたときは結びが真ん丸で,筆を回して書く子どもが多かったのですが,授業を進めていくうちに止めながら三角形を意識して書くことができました。
 授業のふりかえりでは自分の作品を見せながら今日の感想を伝えられていました。前に出て発表者してくれたみなさん,どうもありがとう。
 毛筆学習で学んだことをえんぴつで書くときにも大切にしてくれるとうれしいです。

引渡し訓練の講評

 昨日の引き渡し訓練のふりかえりを全校放送で行いました。校長先生は放送で「訓練は本番のように」「本当に起こってしまったときは訓練のように」というお話をされました。上手に訓練できていたので,また次回の避難訓練に生かしてほしいと思います。
 体育館で集まって講評をすることはできなかったのですが,子どもたちは全校放送をしっかりと聞いていました。

画像1

引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
9月8日(火)の7時間目に地震の引き渡し訓練を行いました。京都南部で震度5弱の揺れが発生したという想定のもと行いました。
訓練の放送が流れると,子どもたちはすばやく自分の身を守っていました。その後,子どもたちは帰る用意をして教室で待機し,保護者の方々に子どもたちを引き渡しました。 
お忙しい中たくさんの保護者の方々にご協力いただき,ありがとうございました。実際に災害が起こった時も今日の訓練を生かし,しっかりと自分の身を守れるようになってほしいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/23 2学期終業式
給食終了
12/24 冬休み開始

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

臨時休業課題(学年より)

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp