京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up55
昨日:157
総数:668581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

大掃除

画像1画像2画像3
 23日(火)の5時間目,大掃除を行いました。
 子どもたちは普段の掃除ではできない隅々まできれいにしました。1年生から6年生まで,大掃除を通して学校もみんなの心もピカピカになりました。

1学期終業式

画像1
画像2
画像3
 23日(火),令和元年度1学期の終業式を行いました。
 校長先生からは「お母さんの請求書」についてお話がありました。子どもたちは校長先生のお話を聞いて,様々な感想をもったようでした。多くの子どもたちがみんなの前で発表してくれました。「おうちの方が自分たちのために色々なことをしてくれる」ことに気づいた子どもたちもいました。
 また,担当の先生からは夏休みのくらしについて,安全に気をつけること,きまりを守ることを中心にお話がありました。24日(水)から始まる夏休みを楽しく過ごしてほしいと思います。

学校園の様子!

画像1
画像2
 昨年度より体育館横に学校園を設置しています。
 4年生が理科で育てているツルレイシは,小さな実を1つつけていました。これからの草丈の成長や実の成長がとても楽しみです!

六斎クラブの練習

 13日(土),六斎クラブの練習を行いました。
 前半は4・5年生の練習,後半は6年生の練習です。
 4年生はリコーダーの指づかいをかなり覚えてきた様子でした。鐘の練習も一生懸命行っています。5年生はお互いの心を一つに合わせて二人打ちを行っています。6年生は四つ太鼓の練習を行った後,獅子と土蜘蛛の練習を行いました。獅子の動きもだんだん迫力が出てきています。
 次回の練習は7月27日(土)です。この調子で次回の練習も頑張っていきましょう!
 
画像1
画像2
画像3

町別集会・集団下校

 11日(木),町別集会・集団下校を行いました。
 初めに体育館にて校長先生,警察の方からのお話を聞きました。そして各町別に分かれて担当の先生から「子ども110番の家」について説明を聞き,自分たちの通学路にある子ども110番の家を確認しながら集団下校をしました。
 今回ご協力いただきました警察の方々,交通対策協議会の方々,くぜにしっ子見守り隊の方々、児童館の職員の方々,子どもたちと一緒に下校いただいた保護者の方々,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動

 8日(月)の6時間目,4〜6年生はクラブ活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

7月朝会

画像1
画像2
画像3
 8日(月),7月の朝会を行いました。
 校長先生からは,5年生の山の家の学習についてお話がありました。野外炊事なども片付けまでしっかりできており,山の家の先生からも褒めていただいていたというお話でした。
 そして,「こども110番の家」についてのお話がありました。「こども110番の家」では,屋外で危険を感じた子どもが逃げこんできたときに,子どもを保護して警察に通報してくださいます。しかも,「こども110番の家」はボランティアで行ってくださっています。進んで人のため,社会のために活動されている「こども110番の家」を受けて,子どもたちもどのような行動をすれば良いか考えました。子どもたちからはたくさんの意見が出ました。これからもどのような行動ができるか考えていってほしいと思います。

登校の様子…

画像1
画像2
画像3
 7月になりました。
 多くの班では6年生が登校班長ですが,町別の中に6年生がいない班では5年生が登校班長を務めています。その班では,4年生が先頭に立ち安全を守って登校をしてくれていました。
 2日(火),3日(水)もこの体制での登校となります。安全に気をつけて登校しましょう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/22 バレー南支部交流会
2/27 3年消防見学

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp