京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up129
昨日:165
総数:667750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

発掘調査現場の見学

 今、久世西小学校のプール跡地で埋蔵文化財の発掘調査が行われています。
 2月7日(火)、調査もほぼ終了したということで調査現場を見学し、京都市埋蔵文化財研究所の方からお話を伺いました。
 「上久世城」の遺構が出てくるだろうと推測されていたのですが、プール跡地には昔、川が流れていたことが判明したそうです。また、1500年前ぐらいの地層からは須恵器という土器も見かり、実物を見せていただきました。
 久世の地域には大変古い歴史があることは、話では聞いていましたが、実際に発掘された土器などを目にすると、実感がわいてきます。
 子どもたちも目を輝かせて話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

第13回全国小学校英語活動実践研究大会3

画像1
画像2
画像3
<1・2枚目 6年生>
<3枚目 研究協議の様子>

第13回全国小学校英語活動実践研究大会2

画像1
画像2
画像3
<1枚目 3年生>
<2枚目 4年生>
<3枚目 5年生>

第13回全国小学校英語活動実践研究大会

画像1
画像2
画像3
 3日(金),英語活動の全国大会を行いました。子どもたちが1年生から6年生まで英語に親しみ,楽しんでいる姿を全国の多くの先生方に見ていただきました。子どもたちが何往復もの多くのやり取りをして,生き生きとコミュニケーション活動をとっている様子を見ていただき,研究協議会では多くのお褒めの言葉もいただきました。
 来年度も本校は英語活動を研究していきます。これからも子どもたちが英語を楽しめるような研究を進めていきたいと思います。
<1枚目 さくら学級>
<2枚目 1年生>
<3枚目 2年生>

大縄大会に向けて

画像1
画像2
 来週に迫った大縄大会に向けて,休み時間になると運動場では各クラスが練習を重ねています。月曜日に先生たちが児童朝会で見本(!?)を見せたことで子どもたちは意欲アップ。先生の記録を目標に(もっと上を目指して!?)各クラス協力しながら頑張っています。苦手な子がいても,
「こうしたら跳びやすいよ。」
「ドンマイ。」
などと声をかけ合いながら練習をしています。大縄の取り組みを通して,クラスがずいぶんまとまってきました。

1月児童朝会2

画像1
画像2
画像3
 1月の児童朝会では,2月に行われる大縄大会に向けての取組もしました。
 今年の大縄大会はクラス対抗兼たてわりクラス対抗も行います。本校は3・5・6年が3クラスのため,3学年の4組の記録をどのクラスが兼ねるかの抽選会を行いました。
 その後はなんと先生からのサプライズで,先生たちが大縄をしました。2分間でどれだけ跳べるかを先生たちが跳んでみましたが,記録は…138回…。もっと練習ではいけたのに…。でも子どもたちは大盛り上がり。先生たちの記録を目標に(すぐに抜かれるかも!?)がんばって練習してほしいと思います。

1月児童朝会1

画像1
画像2
画像3
 30日,1月の児童朝会を行いました。
 今月の全校合唱は「数え歌」。世界の数字の数え方をその国の言葉で歌っていきます。2月3日には英語活動の全国大会も控えています。いろいろな言語がきれいなハーモニーとなっていました。
 その後のなかよし遊びは「リーダーを探そう」。たてわりグループで一人がリーダーと鬼になり,その他の子どもはリーダと同じ動きをして,鬼は誰がリーダーかを当てます。グループの息もぴったりになってきて,楽しそうにゲームに取り組んでいました。

六斎成果発表会

画像1
画像2
画像3
 29日に4〜6年生の六斎クラブの子どもたちが,西院小学校で行われた「六斎成果発表会」に参加しました。京都市で六斎を取り組んでいる団体は9つあり,毎年1回,六斎団体の交流を兼ねて発表会を実施しています。
 当日は「四つ太鼓」や「獅子と蜘蛛(5・6年のみ)」を発表しましたが,これまでの練習の成果を発揮して,立派な発表をしてくれました。大きな拍手もいただき,子どもたちは満足そうな表情を浮かべていました。

漢字検定

画像1
画像2
 28日(土)に今年度第2回目の漢字検定を行いました。本校の子どもたちだけでなく,卒業生や保護者の方々も含めて,100人ほどが受検しました。どの受検者も最後まであきらめずに精一杯がんばっていました。
 結果は2月下旬に返ってくる予定です。

避難訓練(引き渡し訓練)

画像1
画像2
画像3
 阪神大震災から22年。25日の自由参観の6時間目に,地震時の引き渡し訓練をしました。京都府南部で震度5弱の揺れが発生したという想定のもと,机の下に隠れ,その後体育館に避難をしました。震度5以上の地震が起こった時には保護者に引き渡すことに決まっています。当日は多くの保護者の方にご協力いただき,順次引き渡していきました。全体的に見ていると昨年度よりスムーズに進んだように思いますが,うまくいったところやうまくいかなかったところを教職員でも反省し,よりよいものにしていけたらと思っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp