京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up124
昨日:149
総数:668493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

ぴかぴかです♪

画像1画像2画像3
 二ヶ月の工事を終え,新しくなった体育館の御披露目も兼ねて児童朝会が行われました。

中に入るとぴっかぴかで床のテープも奇麗にはられ,新しいにおいがプンプン♪
 『いつまでもきれいな体育館であるようにみんなで大事に使いましょう』と校長先生。

絵画展や陸上記録会,アナウンスコンクールなど色々な場面で頑張り,活躍してくれた友だちに拍手を送りました。何か一つでも自分の得意なことや興味のあることに目標を持って努力できたら,それはとても素晴らしいことですね。。。

 その後児童会が中心となり,計画委員会から一輪車の使い方・環境ポストについて,環境委員会から環境クイズのお知らせがありました。
 



 

人権参観授業のようす。

画像1画像2画像3
 1年生・・・今までいばっていたおおかみがくまの優しさにふれ,変わっていく姿に心が温かくなりました。

 2年生・・・相手を思いやる優しくも切ない別れ。赤おにから青おにへお手紙を書きました。

 3年生・・・韓国・朝鮮の遊びチェギ作りに挑戦し楽しく文化に親しみました。

 4年生・・・障害のある人が安心して生活できる町作りについて話し合いました。

 5年生・・・それって男?女?どっち?
男だからとか女だからで分けることについてたくさんの意見が出ました。

 6年生・・・名ばかりだった四民平等。政府に対する矛盾やなくなることがなかった差別について考えを深めました。


これからも毎日の生活の中で人権を意識できる感覚を敏感に持ちましょう!

人権参観・懇談会ありがとうございました。

画像1画像2画像3
 21日,22日の参観・懇談会へのご参加ありがとうございました。
『人の存在(自分の存在)そのものを,ありのままに丸ごと認め,受け止めること』のできる子どもの育成を目指し,今後も学校と家庭が子どもを真ん中においてともに考えていければと思います。

 ○家庭・学校に『安心できる雰囲気』があるか?
 ○家庭・学校は子どもにたくさんの自信を持たせることができているか?
 ○家庭・学校の中に子どもが選べるたくさんの選択肢があるか?

大人が子どもにたくさんの夢や願いを持ち,それを語り,「なりたい自分になる」子どもであってほしいですね・・・。
 


後期開始!!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ後期の開始です。校庭の欅も色づき,子どもたちの元気な校歌が運動場に響きました♪
 後期の目標は?という校長先生のインタビューに手を挙げて全校のみんなの前で発表する姿,素敵でした。
 学習目標・生活目標をひとりひとりが心に置いて後期も子どもたちの輝く姿がたくさんみられますように・・・。


元気にあいさつ!早ね!早起き!朝ごはん!  後期もよろしくお願いします。

前期終了!

画像1
画像2
 晴天の青空の下,前期終業式が行われました。
子どもたちはいわし雲を見上げながら,前期をふり返り,校長先生の「相手のことを思い考えた行動や言葉使い」・「人のためにがんばれる心」などのお話に耳をかたむけていました。
 三日間の秋休み・・・。しっかりとリフレッシュをして後期にはまた元気な笑顔を見せて欲しいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 委員会活動最終日
3/15 学校安全日
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp