京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:32
総数:331464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

第3回家庭学習課題配布は5月7日・8日の予定です

保護者の皆さま

 平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
【お知らせ】
 次の家庭学習課題の配布予定は,5月7日(木)と8日(金)です。
(預かりに来ている児童には,直接持ち帰らせます。)
【お願い】
 大型連休後すぐの配布となるため,事前のお電話による連絡をさせていただくことなく配布いたしますことをご了承ください。
 感染拡大防止の観点から,集合住宅(マンション等)につきましては,エントランス近くの郵便受け(ポスト)に投函させていただきます。
 配布の後にご家庭での様子や学習課題の進み具合等を電話にてお尋ねします。学校より配布しました家庭学習課題に関してご相談ください。
 感染拡大防止の観点から,教職員は十分な距離(ソーシャルディスタンス)を取ること,マスクを着用して訪問すること,長時間とならないことなどの共通理解を図りながら訪問します。
 配布に関する内容は後日PTAメール配信でお知らせいたします。

臨時休業延長に伴うお知らせプリント配布

保護者の皆さま

平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
本日4月30日(木)14時ごろから夕方17:00ごろをめどにお知らせ等の書類を各家庭の郵便受け(ポスト)に配布させていただきます。(預かりに来ている児童には,直接持ち帰らせます。)
今回は至急のお知らせをお届けするため,事前のお電話による連絡をさせていただくことなく配布いたしますことをご了承ください。なお集合住宅(マンション等)につきましては,エントランス近くの郵便受け(ポスト)に投函させていただきます。どうぞご確認いただきますようお願いいたします。
配布の内容は,
1.臨時休業延長に関するお知らせ
2.特例預かりに関するお知らせ
3.特例預かり申請書
4.健康観察票
5.KBS京都特別教育番組「がんばれ!京都の子どもたち}視聴に関するご案内
以上5点となります。夕方以降にご確認ください。
5月7日(木)より特例預かりを希望される方は申請書のご提出が必要です。

重要 「KBS京都特別教育番組「がんばれ!京都のこどもたち」視聴のためのID/PWについて

平素より,本校の教育活動に御理解と御協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業を実施しているところですが,休業期間中の子どもたちの自主学習に活用できるよう,動画配信(KBS京都テレビ4月20日(月)から開始)の視聴に関して,本日配布のプリント「KBS京都特別教育番組「がんばれ!京都のこどもたち視聴に関するご案内」にてID・PWをお知らせしておりますので,ご確認ください。
なお,権利処理の都合上,動画配信は京都市立学校に在籍する児童生徒等を対象とするため,ID及びPWを学校ホームページ等に掲載できませんので,ご了承ください。
以上よろしくお願いいたします。

臨時休業期間の延長と休業期間中の特例預かりの実施について

保護者の皆さま

平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
5月17日(日)まで臨時休業期間を延長する通知がありました。
つきましては,臨時休業期間と特例預かりについて,今後の予定をお知らせいたします。

臨時休業期間の延長について
〇延長期間
臨時休業を,5月17日(日)まで延長し,以降の取扱いについては,今後,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めてお知らせします。

〇特例預かり等の実施について
やむを得ずご家庭で過ごすことが難しい子どもたちに限り,引き続き,特例預かりを実施します。申請書は4月30日(木)の家庭配布書類に同封させていただきますので,学校正門に向かって右側にある郵便受けへ入れていただくか,預かりに来られる当日5月7日(木)の午前中までに必ずお子さまにお持たせください。

【お願い】
本校では,お知らせ等の書類を4月30日(木)に各家庭の郵便受け(ポスト)に配布させていただきます。(預かりに来ている児童には,直接持ち帰らせます。)
今回は至急のお知らせをお届けするため,事前のお電話による連絡をさせていただくことなく配布いたしますことをご了承ください。なお集合住宅(マンション等)につきましては,エントランス近くの郵便受け(ポスト)に投函させていただきます。
配布の内容につきましては,PTAメール配信と学校ホームページでもお知らせします。

重要 臨時休業期間の延長について

保護者の皆さま

平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

4月28日時点では,国において指定の延長,または解除等が示されておりませんが,本市の感染状況が引き続き警戒を緩めることができない状態にあることなどを踏まえ

臨時休業を,5月17日(日)まで延長することが発表されました。

詳細は「臨時休業期間延長について」をご確認ください。

家庭での過ごし方

保護者の皆さま

臨時休業中の家庭学習を配布しました。
ご家庭とのやり取りの中で,時間割を作成し,一日の生活リズムを作ることやお手伝いを頑張っている姿など,ご家庭での工夫や子どもたちの様子を伺うことができました。ありがとうございます。

さて,公園での子どもたちの集団遊びにについてご意見をいただきました。

社会的にも「ステイホーム」のキーワードで「おうちにいよう!!」の声が上がっているところです。そうはいっても子どもたちは体を動かすのが大好きです。元気に群れて遊ぶ子どもたちの声が聞こえてくることがあります。

ご家庭からは様々なご意見を頂戴しているところではございますが,学校からは適度な運動のために外に出かけることはよいことですが,集団で遊ぶことは避けましょうと伝えています。子どもたちには,集団で過ごす中で起こる感染リスクを伝え,理解をうながすようにしています。

子どもたちにも「なぜ」が伝わるよう学校からも発信していきたいと思います。
どうぞご家庭でも,社会的な動きをもとに,子どもたちへの言葉かけをお願いいたします。

5月7日からのことについて,今後もわかり次第状況をお知らせします。
みんなで頑張りたいと思います。学校もできることは何かを考え準備を進めていきます。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

大きくなった緑の葉4月25日

画像1
画像2
画像3
さらによく見ると,小さなせんのようなものは少しずつ動いています。近くの葉っぱ小さな穴も開いています。

緑の葉っぱ全体をよく見ると,ずい分大きな青虫さんがうごいていました。むしゃむしゃおいしそうにはっぱを食べているようです。

小さなときは黄色で,大きくなったら緑,なぜ色がちがうのでしょう。

そして,この青虫さんはいったい何なのでしょうね。

それは,この植物がモンシロチョウの大好きな葉っぱであることがヒントかもしれませんね。

葉っぱの名前や今後のことが気になる人は3年生の教科書をみてみてください。

それにしてもむしゃむしゃよく食べる青虫さんです。

大きくなった緑の葉 4月25日

画像1
画像2
画像3
3月にもお知らせしましたが,モンシロチョウの大好きな植物が大きく成長しました。
よく見ると葉っぱには大きな穴がところどころ見られます。不思議に思い,歯を裏返していました。すると・・・

葉っぱの裏側についていたつぶがなくなり,小さな小さな線のようなものがついています。これはいったいなにでしょうか。

つぶとよくにた黄色をしています。せんのようなもののちかくには黒くて丸いつぶがあります。

光徳小学校の児童のみなさんへ  〜1年生の担任の先生から〜

画像1
みなさん,げんきにすごしていますか?

きょうは 1ねんせいのたんにんのせんせいが メッセージをとどけてくださいました。

せんせいたちも はやく みんなに あいたいです。

だから,おうちでがんばってくださいね。



あたらしい がくしゅうかだいが とどいたひともおおいとおもいます。

まいにち しっかりと ていねいに とりくんでください。


いま,しばらくは,そとにでるのをひかえて おうちでがんばってください。






2回目の家庭学習課題配布しています

画像1
保護者の皆さま

平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
4月22日(水)より家庭学習課題の配布を開始しております。今回は5月6日(水)までの約2週間分を見据えた課題内容を,今週末24日(金)配布完了の予定です。

さて,家庭学習配布に際しまして,今年度預り金で購入しました「漢字ドリル」の教材も同封しておりますため,学年によっては,手渡しによる配布をお願いしております。しかしながら,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,ご家庭に訪問することに関しましては,多様なご意見を頂戴しているところです。

感染拡大防止の観点から,教職員には十分な距離(ソーシャルディスタンス)を取ること,マスクを着用して訪問すること,長時間とならないことなどの共通理解を図りながら訪問しておりますことをご了承いただきますようお願いいたします。

最後になりましたが,新年度が開始して3週間になります。
教職員も子どもたち同様,学校生活が開始するのを楽しみにしております。今後もお気づきの点やお困りの点がありましたら,電話等で気軽にご相談ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp