京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:32
総数:331468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

12月23日 コンピュータクラブ プログラミング

 今日のプログラミングは,キャラクターをジャンプさせることです。上矢印キーを押すとキャラクターが跳び上がるプログラミングです。このプログラミングには,「変数」も活用しています。
画像1
画像2
画像3

12月14日 土曜学習 漢字検定模擬試験

 令和2年2月8日の漢字検定に向けて,模擬試験に取り組みました。本番と同じ形式で取り組みました。
 試験中は本番のような緊張感があり,みんな真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

12月9日 コンピュータクラブ プログラミング学習

 今日のプログラミング学習は,クローン(分身)を乱数を使って作成するプログラミングに取り組みました。
 雨粒のクローンを作り,雨が降っているように表現しました。
画像1
画像2
画像3

松原コミュニティプラザ事業 「小中交流学習」の案内

 今年度も松原コミュニティプラザ事業「小中交流会」を12月6日(金)に朱雀第3小学校体育館にて開催いたします。
 中京署交通課の方の交通安全のお話の後に,音楽隊・カラーガード隊の迫力ある演奏・マーチングを間近でご覧ください。
 見ている子どもたちや大人も一緒に楽しみ,そして交通安全について考えられるような有意義な交流学習となるようにしたいと思います。
 何かとご多用のこととは存じますが,万障お繰り合わせのうえ,ご来場賜りますよう,ご案内申し上げます。

11月25日 コンピュータクラブ プログラミング

 今日の課題は,「メッセージを送る」プログラミングです。あるキャラクターがメッセージを送ると,別のキャラクターがメッセージを受け取ってプログラミングした動きをするというものです。
画像1
画像2
画像3

下京区140周年記念式典での表彰式

画像1
画像2
画像3
11月24日(日)に「下京区140周年記念式典」が開かれました。
そのなかで、表彰式が執り行われ、『未来を担う!若手奨励表彰』部門で3年生の伊藤隆聖さんが、被表彰者(個人:40名・団体:32団体)の代表として登壇し、安河内博下京区長から表彰状を手渡してもらいました。

※『未来を担う!若手奨励表彰』
下京区内の学校に在籍し、スポーツ、文化・芸術活動や地域との交流活動等において功績を残されている個人及び団体

光徳小学校からは、他に 京都中堂寺六齋会 と J-kids も表彰されました。

光徳学区においては、
『特別功労者表彰』に 光徳市政協力委員会元会長 渡邊洞暁 様
『未来につなぐ!魅力あふれるまちづくり表彰』に 光徳体育振興会会長 吉見克彦 様 が表彰されました。 おめでとうございます。

学習発表会 3

画像1
画像2
画像3
後半の部は
5年生の歌と合奏 3年生の音楽劇 6年生の英語劇です。
子どもたちの心に響く歌声や一生懸命な演技は,見ている人の心を震わせました。
また,すばらしい頑張りに大きな拍手が贈られました。

 本日は多くの皆様にご来校いただきましてありがとうございました。
 

学習発表会 2

各学年の発表が無事終了しました。
前半の部は1年生の音楽,2年生の劇,4年生の六齋でした。
画像1
画像2
画像3

11月16日(土)学習発表会

11月16日(土)
学習発表会を開催しています。
子どもたちが練習の成果を発揮して頑張っています。
多数,地域の皆様保護者の皆様にご来校いただきありがとうございます。後半の部がまもなくスタートします。

土曜学習

画像1
画像2
11月9日(土)

土曜学習を開催しました。
書き順に気を付けながら集中して漢字の練習をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

令和2年2月14日道徳教育研究発表会

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp