京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:47
総数:332274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

「道徳」研究発表会2月10日京都市立光徳小学校

画像1
 本校は,学校教育目標『すなおで,なかよし,のびゆく,われら!』に基づいて,「道徳教育全体計画」及び「別葉」を設定し,「別葉」を基にして,各教科との関連をもたせた道徳教育の展開と工夫,道徳の評価の在り方について研究を進めています。
 公開授業では,6学年6つの「道徳」の授業とともに,道徳の時間との関連をもたせた3学年3つ(国語,保健,社会)の「各教科等の授業」を行います。
 また,文部科学省 初等中等教育局教育課程課 教科調査官 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 教育課程調査官 赤堀 博行 先生が「道徳の特別の教科化に向けた授業改善と評価」の演題で講演されます。
 参加ご希望の方は,当ページの右側の「研究発表会2月10日」にある「参加申込書」よりお願いします。

1年「ゆっきとやっち」 11月30日

画像1画像2
「ゆっきとやっち」という教材を使って,友達と仲よくすることについて考えました。子どもたちは,「友だちは見捨てたらあかん!」「困っている友だちはほうっておけない!」「春はけんかばかりしていた友達とも今では仲よしになれたから嬉しい」など,友達のことを思い浮かべながら自分の生活を振り返ることができました。

11月18日(金) 3年 第23回道徳

画像1
主題名:みんなの手で C公共心,公徳心

「みんなのわき水」

 みんなが使う場所をきれいにしようとする気持ちを

 大切にしようとすることについて考えました。

 

1年 道徳「みんなの のりもの」 11月10日

画像1画像2画像3
1枚の,電車に乗っている子ども達の絵から,公共の場ではどんなことに気を付けなければいけないかについて,話し合いました。
「まわりの人のことを考えて,静かにする。」「小さい子に席をゆずってあげる。」など
たくさんの意見が出ました!!

1年 キラキラこうえん 11月2日

画像1画像2
みんなのために働くことの大切さについて考えました。「家族のためにお風呂そうじをがんばっている」「給食当番の仕事をがんばっている」「掃除の時間は誰よりもがんばっている」と,自分の仕事について振り返ることができました。これからも,自分ができる仕事をがんばってしてほしいです。

1年 「どんぐりひろい」 10月27日

画像1
「どんぐりひろい」という教材で授業をしました。しまちゃん,うさこちゃん,りんくんの3匹は,どんぐりをたくさん拾って首飾りを作ろうとします。ところが,キリンのりんくんは「首が長くて、なかなか地面に届かなくてちょっとしか拾えなかったからまだできないよう」と言います。この言葉を聞いて,どんぐりをわけてあげたしまちゃんとうさこちゃんの言動から,友達と助け合うことの大切さに気付いた様子でした。

10月14日(金)  3年 第18回道徳

画像1
「素直な心で」  A 正直・誠実

今までに,よく考えずに行動して失敗してしまったこと

はないか,迷惑かけてしまったことはないか思いだし,

教材を基に話し合いました。

「素直に謝って,なかよくなれた」

「何だか,モヤモヤが取れて,ほっとした」という意見が

出されていました。

1年道徳「かさのパラシュート」 9月30日

画像1画像2
今日の道徳では,ミミの傘を木にひっかけた責任を取ろうと,こわごわ木にのぼるピョンを見つめるミミの気持ちを考えることを通して,命はかけがえのないものであることを知り,どんな状況でも危険なことはしないということを学習しました。

4年 9月 21日  道徳 なしの実

今回はファーブル昆虫記で知られている、アンリ・ファーブルのお話をもとに、素直な心について考えていきました。心の中で葛藤がありながらも、やはり自分の気持ちに正直になって素直に行動できることの大切さを子どもたちは感じていました。
画像1

2年 道徳「ことばの まほう」

画像1
 21日(水)に,道徳「ことばの まほう」の学習をしました。このお話は3枚のイラストを見て,正しい言葉づかいを考える学習でした。お話を通して,子どもたちに「どんな言葉を使ってみたいですか。」と投げかけました。
 子どもたちは
「どうぞという言葉を使ってみたい。」や「ありがとうともっと言いたい。」
など振り返ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp