京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:58
総数:431357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

総合防災訓練の実施

画像1画像2
今日は久世学区の総合防災訓練が行われました。

万が一に備えての訓練は学校でも年に複数回実施しています。

災害対応能力の向上や防災意識の向上を図るには実際に訓練をして

行動することが一番です。

今日は今一度「自分の命は自分で守る」「地域の命は地域で守る」

ことの大切さを再確認しました。

晴天のもと、久世学区の自主防災活動に参加させていただき感謝します。

職員室前にて・・・

画像1画像2
職員室前にいる生き物さんです。

子ども達に大人気です。

「赤ちゃんが産まれてる!」「大きくなったね。」
「お腹が大きいよ!」「こうしたら、寄ってくる!」など

子ども達はそれぞれに思いを膨らませて声をかけています。

一緒に見ている私も微笑ましい気持ちになります。

子ども達の優しい気持ちに癒されています。

職員室にお寄りの際にはぜひご覧ください。

6年 和菓子作り体験

画像1画像2
6日月曜日にゲスト講師をお招きして

6年生が和菓子作り体験に挑戦しました。

和菓子の魅力と伝統文化をたっぷり感じながら、

一人ひとり心を込めて、創り上げました。

将来の和菓子職人の種が蒔かれたかもしれません。

お楽しみに。

雨の日の朝・・・

画像1
昨夜の雷雨はとてもすごかったですね。

今朝、運動場はコンディションが悪く

朝休みは子ども達、外で遊べませんでした。

すると・・・校舎の中から鍵盤ハーモニカやリコーダーの音が

聞こえてきます。今度の学習発表会に向けて、練習しているのです。

この写真の窓の奥から、素敵なメロディーが聞こえてきます。

想像してみてください。

6年陸上記録会・持久走大会

画像1
さわやかな秋晴れのもと、

6年生の希望者が陸上の大会に出場しました。

他校の6年生とともに汗をながし

自分の力を出し切っている姿に

とても感動しました。

どんなことにも、

精一杯、もてる力を出し切るって

人の心を動かしますね。

プライスレスです。

休み時間の風景〜朝陽に照らされ〜

画像1画像2
休み時間の運動場の風景です。

異学年でドッチボールをしている子ども達
バスケットボールをしている子ども達
鉄棒をしている子ども達
鬼ごっこをしている子ども達・・・

安全のため、見て回っていると、
「先生、逆上がり、できたよ!見て!」
「先生、バスケット、一緒にしよう!」などと
きらきらした笑顔で誘いに来てくれます。

そのたびに、子ども達から、たくさんの元気をもらいます。
プライスレスです。

落ち葉の季節を前に・・・

画像1
この写真、何の写真か分かりますか?

・・・

この袋には、子ども達が草刈りをしてくれた草が入っています。
また、管理用務員さんが剪定してくれた枝葉が入っています。

おかげでアニマルガーデンや木々の周りがとても美しいです。

こうやって、自分たちの学校を自分たちで美しく保っているのですね。
その証がこの写真です。この写真の向こう側に子ども達の汗を感じ取りました。
プライスレスです。

はきものをそろえる

画像1
放課後、教室の施錠に回っていると、トイレのはきものがそろっているところが多いです。使った人がしっかりとそろえているのか、他の人が気付いてそろえているのか。いずれにせよ、毎日、そろったはきものを見ると、心が温かくなります。そろえた人の心に触れるような感じなのでしょうか。
「はきものをそろえると心がそろう。」という言葉があります。
はきものをそろえることで、大藪校みんなの心が温かく包まれたらと思います。お家の玄関はどんな感じですか?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育方針

学校評価

学校だより

学校いじめ防止対策基本方針

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp