京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up11
昨日:149
総数:668380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【5年生 2月】なかま週間 スマホを使ったコミュニケーション

 5年生では、「楽しいコミュニケーション」というテーマのもと、スマホを使ったコミュニケーションについて考えました。ラインやメールは便利ではあるけれど、自分の思ったことが100%文字だけで伝わるわけではないので、じっくり考える必要があることをいろいろな例を出しながら考えることができました。
画像1

【2年生 2月】 なかましゅう間 「友だちをもつなら」

 自分がどんな友だちの選び方をしているかを考え、自分以外の人がどんな友だちの選び方をしているかについて考えました。そのために、
 問1.友だちは同じ2年生がよい。
 問2.友だちは女の子のほうがよい。
 問3.友だちは男の子のほうがよい。
 問4.女の子には女の子の友だちがよくて、男の子には男の子の友だちがよい。
という質問について、自分の意見を発表し友達と交流しました。
 振り返りでは、「男の子でも女の子でも学年が違っても、友だちになれたらいいなと思いました。」「これかも男女関係なく遊びます。」などの考えが出ました。
 学んだことを生かして、みんなが楽しく過ごせるようになれるといいですね。




画像1画像2

【1年生】2月なかま週間「カブッチとクワッペ」

 2月のなかま週間では、カブッチとクワッペというお話から、「自分らしさ」について考えました。
 「男の子は男の子らしく」、「女の子は女の子らしく」ではなく、好きなものは好きって言っていいということを学びました。
 1年生のみんなも、性別関係なく好きなものを「好き」と言えるようになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

【3年生 2月】 なかま週間 「仲の良いクラスについて考えよう」

 2月のなかま週間で、3年生は「仲の良いクラス」について考えました。
クラス全員でドッジボールするなら、男女別のチーム・男女混合のチームのどちらがよいか意見を出し合いました。
 日頃から男女混合のチームでやることが多く、理由として
「男女混合のチームの方が楽しい。」
「男女別のチームだと力の差が出てしまう。」
等が出てきました。

そして、男女関係なく仲良くするために大切なことについて話し合いました。
「みんなが納得するルールで遊ぶ。」
「得意なことは積極的に教え、苦手なことは得意な友だちに教えてもらい、助け合いをする。」
等、全員が仲良くするための意見がたくさん出てきました。

今週学んだことを生かして、全員がさらに仲良く遊んだり活動したりすることができるようになるといいですね。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp