京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:165
総数:667629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【1年生11月】道徳 「やめろよ」

 なかま週間では、「やめろよ」という教材を使い、学習しました。

 きつねのこんきちがうさぎのぴょんこに嫌がらせをし、たぬきのぽんたが勇気を出して注意するお話です。
 怖いこんきちに勇気を出して言ったぽんたの気持ちを考え、「やっと言えた」「反省してほしいな」など発表していました。
画像1
画像2
画像3

【4年11月】優先席はだれのため?

画像1
画像2
なかま週間に「優先席はだれのためか」を映像資料を活用して考えました。
見た目だけではわからないそれぞれの事情があること,だれのための優先座席なのか、考えることができました。
決めつけるのではなく、それぞれのことをよく知ることの大切さを考えていました。

【3年生 11月】お隣の国 韓国・朝鮮

画像1
画像2
 3年生のなかま週間の取り組みでは、お隣の国、韓国・朝鮮について学習しました。韓国・朝鮮の民話や遊び,マダンの話などを通して,韓国・朝鮮などの外国の人々や文化に親しみました。日本と似ているところを知り、子どもたちも、「似ているところがたくさんあった!」「私も韓国・朝鮮の食べ物が好きでよく食べる!」「もっと韓国・朝鮮の国や、他の国のことも知りたい。」などといった感想がありました。普段の生活の中で、さらに子どもたちとたくさんの文化に触れていきたいと思います。

【5年生 11月】自分らしさ・その人らしさとは・・・

画像1画像2
「マチルダとふたりのパパ」という物語を通して、「人を好きになること」と自分らしさ・その人らしさについて大切なことは何かについて考えました。自分にとって「ふつう」であることが、みんなにとってもふつうではないこともあります。自分の価値観を押し付けることなく、自分も人も大切に過ごしていけるといいなと思います。

【2年生 11月】「親切について考えよう」

今月のなかま週間の取組では、親切について考えました。

道徳の「ぐみの木と小鳥」という教材を使って、学びました。

困っていたときにぐみの木に親切にされた小鳥の気持ちや、ぐみの木のお願いを聞き、親切を返す小鳥の気持ち、親切ができて「ありがとう」と言われたときの小鳥の気持ちなどを考え、親切にすることの良さに気づくことができました。

学習の終わりには、自分自身が親切にできたときのことやその時の気持ちを考え、これからも親切にしたいという気持ちをもつことができました。

しかし、親切と思っていても、相手がそう受け取らないことや、
自分が我慢してしまってばかりになる行動を選んでしまうこともあります。
学習していても、実際の場面でできるとは限りません。

「親切な行動や言葉かけをしているな」と気づいたときには、周りから「親切だね」と声をかけてあげることで、学習が経験に変わっていくと思います。
学校でもお家でも、子どもたちの「親切」を見つけて伝えていけたらと思います。

画像1
画像2

【6年生 10月】 ジェンダー平等を支える社会に

画像1
 6年生はこれまでに、体の性と心の性、好きになる性についてジェンダーの学習を重ねてきました。体と心の性が一致しないこともあることや、同性を好きになることもあることを知っている6年生ですが、今年は「多様な性のありかた」を受け入れ,理解する立場のことを学びました。そうしたジェンダーに対する理解者・協力者を「アライ Ally]と呼び、多くの企業や自治体などもアライであることを学びました。

 「自分らしさ」を社会全体が支えていくためには「居場所があること」「決めつけないで理解をしようとすること」が大事ではないか…と子どもたちは考えていました。どの立場の人も過ごしやすい社会のために、偏見をもたずに相手を理解できる心を育てていきたいですね。

【さくら 10月】 優先席はだれのため

画像1画像2
なかま週間に「優先席はだれのためか」を映像資料を活用して考えました。
優先席はだれのためのものか、人は見た目ではわからないこと、考えることができました。
その上で決めつけないでお互いのことをよく知ることが大切とみんなで共有することができました。

【1年生 10月】聴覚障害について知ろう

画像1
画像2
 10月のなかま週間では聴覚障害について学習しました。

 聴覚障害とは「音が聞こえにくいことだよ」と耳を塞いでみて、その人たちの気持ちになって聞こえにくさを確かめました。

 授業では、「聴導犬ふく 家族になろう」という資料を使い、耳の不自由な人の暮らしや道具、手話や聴導犬について学びました。聞こえない人のために道具や周りの人たちが手助けしているということがわかり、子どもたちも耳の不自由な人に出会ったときには、手助けしようという気持ちになっていました。

【3年生 10月】 見えないってどういうこと?

 3年生の10月のなかま週間では、視覚障害の友だちとのかかわりを考える主人公の動画を見て、違いを尊重し合い、みんなが楽しく過ごすためにはどのようにすればいいかについて考えました。
 視覚障害の友だちについての動画を見て、
「視覚障害は見えない人だけでなく、事故や病気で見えにくくなった人も含まれるんだ。」
「見え方にもいろいろあるんだ。」
「配慮が相手にとってうれしくない場合もあるんだ。」
「盲学校という学校をはじめて知った。」
等と、様々なことを学び、感じることが多かったようです。

動画を見た後は、違いを尊重してみんなが楽しく遊べるためにはどうすればいいのかについて考えました。
「特別ルールは相手にとってうれしいとは限らない。」と学んだ子どもたちは、動画の内容を思い出しながら一生懸命考えていました。
画像1画像2

【4年生 10月】インターネットを使う時

今月のなかま週間では、「インターネットを使うときに、トラブルにまきこまれないようにするには、どうしたらよいか考えよう。」というめあてで話し合いました。動画や話合いを通して、「自分のIDを教えないようにする」「本当に信用できる相手なのかよく考える。」「困ったら、親に相談する」など危機意識を持って考えることができました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

緊急時に関わる配布文書

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp