京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:131
総数:900132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

9月10日 野球部新人戦

 みなさん、こんにちは。
 今日は、蜂ヶ岡中学校で野球部の新人戦リーグ戦が行われました。

 1回表の攻撃
 先頭打者の出塁をバントで送って1アウト3塁!
 「いいぞ〜!」
 「先制点のチャンスや!」
 内野ゴロの間に、ランナーがホームを狙う!
 「行け〜!」
 「あ〜惜しい、アウトか」
 「でも積極的で、いい狙いや!」
 裏の守りは、相手チームの先頭打者がセーフティバントで出塁!
 しかし、次の打者にバントをさせず、0点で守り切る!
 「落ち着いてる!」
 2回表
 フォアボール、ライト前ヒットで1塁3塁のチャンス!
 これで1塁ランナーが盗塁!
 この積極的な走塁が相手のミスを誘い1点先制!
 「よ〜し、先制や!」
 そしてその裏
 「点取った後は締めていこう!」
 フォアボールでランナーを許すものの、内野フライ、最後は三振!
 しっかり締めて3回へ!
 「先頭出ると大きいよ!」
 その通り先頭が出て、フォアボールなどでチャンスを広げます!
 そして再び積極的な走塁を仕掛けます!
 盗塁の間に相手のエラーが絡み、追加点!
 その裏を三者凡退に抑え、応援団からも
 「リズムがいいな!」
 4回表はランナーを出しますが無得点
 その裏に、体育館直撃の2塁打やフォアボールで2塁3塁のピンチ!
 「ガンバレ〜!」
 「落ち着いていけ!」
 ここをサードの落ち着いたバント処理、センターの好守備で無得点に抑えます!
 しかし、次の攻撃を三者凡退に抑えられた5回の裏
 ファーストフライとライトゴロでツーアウト
 「ピッチャーいい球いってるよ!」
 「あと一つ!」
 ここからセーフティバントが内野安打となり、そしてこちらのエラーで1点返されてしまいます!
 「まだ1点あるよ!」
 ところが、次の打者に左中間を破られ、同点に追いつかれます!
 「あ〜やられた!」
 と思った次の瞬間、センターから好返球が!
 キャッチャー、タッチ!
 「アウト!」
 見事な返球で逆転を許しません!
 「よし!点取るぞ!」
 6回表には、
 「ナイスカット!」
 「いいバッター!」
 「よく粘ってる!」
 見事な粘りで1アウト2塁3塁のチャンスを演出!
 しかし、相手も必死の守り!
 点を奪うことはできませんでした
 その裏、チャンスで点を奪うことができなかったことで焦りか生まれたのかも知れません
 こちらのミスにつけ込まれ、逆転を許してしまいます!
 「落ち着いて!」
 「流れ止めよう!」
 しかし、流れを断ち切れない苦しい展開!
 「ファーストランナー走ってきた!」
 そこをキャッチャーから矢のような送球!
 ショートがランナーにタッチ!
 「アウト!」
 お見事!
 7回表の最後の攻撃は、相手の好守備もあり、逆転することはできませんでした
 しかし、最後の最後まであきらめずにプレーし続けた選手たち、
 本当によく頑張りました!
 次の試合も楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

9月9日 バスケットボール部新人戦

 バスケ部も、太秦中学校で新人戦に挑みました。今日はリーグ戦2戦目。

 開始早々、スリーポイントシュートが決まります!
 「よっしゃ〜!」
 「ナイシュー!」
 幸先良く決めてくれました!
 この流れでさらにシュートが決まります!
 相手のパスをカット!
 持ち込んでシュート、入った〜!
 ファウルスローでさらに得点!
 あれよあれよという間に、10得点!
 「しっかり相手の攻撃を防いでる!」
 「ディフェンスから流れを作ってるな!」
 応援団も感心するディフェンスです!
 良い流れで第1ピリオド終了
 続く第2ピリオドも相手に流れを渡しません!
 「ファイトー」
 「落ち着いて!」
 「そう!」
 「オッケ〜」
 ベンチからは、自分のことのように仲間のプレーを応援する声が途切れません!
 「慌てない!」
 「あー惜しい〜!」
 「ハンズアップ!」
 「リバン!」
 「それでいいよ!」
 「今の行けたよ!」
 仲間の声援、応援団の声援に背中を押され、62−28で勝利を収めることができました。
 顧問のH先生にお話を伺うと、
 「良かったのは、しっかりボールカットできたこと、相手チームのキーマンを抑えられたことです。チーム一丸となってやるべきことをやりきれたので、ベンチに入っているメンバー全員に出番が作れました。」
 マネージャーのUさんは、
 「まだまだキャッチミスが多く、もっとやれると思います!次の試合がポイントなので、しっかり頑張って欲しいです!」
と話してくれました。

 ベンチも一体となったナイスゲームでした!
 次の試合も楽しみにしています!
画像1
画像2

9月9日 野球部新人戦

 みなさん、こんにちは。
 今日は、野球部の新人戦が太秦中学校で行われました。
 先週から始まったリーグ戦も、今日で3試合目。
 今日はどんな活躍を見せてくれるでしょうか!

 1回表の攻撃で、早速先制点!
 フォアボールで出たランナーを、一二塁間を破るヒットでホームに帰します!
 「ナイスバッティング!」
 「ヨッシャー、先制や!」
 その裏の守り、今日の立ち上がりはどうか!?
 「ストライ〜ク!」
 「いいぞ、ピッチャー!」
 守りも、内野ゴロ2つを軽快な動きでアウトに!
 しかし、相手も1点を追って反撃!
 連続ヒットでツーアウト一塁二塁!
 一打同点のピンチ!
 しかし、次のバッターをセカンドゴロに抑え、スリーアウト!
 落ち着いています!
 2回には、フォアボールで得たチャンスから2点追加!
 「追加点!この調子でいこう!」
 しかし、その後は代わった相手ピッチャーを打ち崩せません!
 流れが変わるか!?
 そんな心配を断ち切るように、太中ナインもピッチャーを中心にした堅い守り!
 相手の反撃を許しません!
 そして最終回
 フォアボールで得たチャンス、盗塁で広げます!
 常に次の塁を狙う!積極的な姿勢が光ります!
 すると、次のバッターの打った球がレフトを襲います!
 「抜けるか!」
 「やった〜レフトオーバー!」
 1点追加です!
 そして、次のバッターも三遊間を破るヒット!
 リードを5点に広げます!
 その裏の相手の反撃、これを1点に抑え、ラストバッターを三振に切り、ゲームセット!

 見事な試合でした!
 これで2勝1引き分け、ナント負けなし!
 明日のリーグ戦最終戦もこの勢いでガンバレ!!
画像1
画像2

9月8日 ベル着点検!

画像1画像2
 来週のテストに向けてみんなで授業を大切にしようと、生活委員会の呼びかけでベル着点検に取り組んでいます。
 上の写真は、5時間目が始まる前の1年生のフロア(北校舎2・3F)です。チャイムが鳴る前にみんな教室でスタンバイ!
 1年生、頑張っています!

9月8日 教育実習生研究授業!

画像1画像2
 みなさん、こんにちは。
 今日は、教育実習生の先陣を切ってA先生が研究授業をされました。とっても緊張されていましたが、クラスのみんなの協力で最後までやり切ることができました!助けてあげてくれてありがとう!

 みんなは、教育実習の先生たちにとって最初の教え子になります。
 この教育実習を
 「頑張って良い先生になろう!」
と思える、良い出会いにしてあげてほしいと思います。
 頼むよ!

9月7日 テスト1週間前に突入!

画像1
 いよいよ来週の木曜日14日、金曜日15日が目前に迫ってきました。
 時間を大切に、そして何より授業を大切にして頑張ってください!
 第2回定期テストのテスト範囲を載せておきます。
 ⇒ 1組第2回定期テスト範囲表
   1年第2回定期テスト範囲表
   2年第2回定期テスト範囲表
   3年第2回定期テスト範囲表

 そして、学校だより8・9月号はこちら
 ⇒ 学校だより8・9月号

9月7日 ALTのR先生との出会い!

 みなさん、こんにちは。
 夏休み前にALTのM先生とお別れがありましたが、夏休みが明けてR先生が来られました。
 自己紹介のときにはたくさんの質問が出るなど、R先生と一緒に楽しく充実した英語の授業が作れそうです。
 下の左の写真は、R先生に英語で自己紹介して質問をしているところ。右はヘッドセットをつけて「A Mother’s Lullaby」の音読を録画しているところです。この教材は広島の原爆についての物語なので、気持ちを込めて情景が思う浮かぶように音読しています。
画像1画像2

9月6日 生徒会スローガン横断幕設置!

画像1
 みなさん、こんにちは。
 2学期始業式に完成の連絡があった生徒会スローガンの横断幕が、体育館東側の壁面に設置されました!設置していただいた管理用務員のSさん、事務職員のKさん、Mさん、そして教頭先生、ありがとうございました。
 生徒会長Sさんと副会長Mさんに、横断幕について話を聞きました。

I「ついに完成しましたね。体育館の白い壁に、黒が基調の横断幕。映えていいですね!という声が上がっていますよ!」
S「ありがとうございます!生徒会本部執行部とデザイン発案者の2年Oさんで、夏休みに3日間かけて完成させました。」
I「お疲れさまでした!大変でしたね!」
S「いえ、みんなで楽しんで作れたので、大変だった感はないんです。」
I「そうなんですか。スローガン通り、一丸で作ったわけですね!」
I「ところで、この横断幕を作るきっかけは何ですか?!」
M「きっかけは右京支部の生徒会交流会です。目標を決めて、それを目指して学校全体が取り組む。そんなコンセプトでそれぞれの行事を作っている学校がありました。」
I「それを太中でも取り入れたいと?」
M「そうなんです。生徒会本部だけがやってる感じがあったのでは、と思ったんです。『学校全体』というのが必要だと考えて、全校スローガン=全校の目標を作ればどうか、と考えました。」
S「このスローガンには、それぞれの行事で使えるワードを取り入れました。行事ごとにこのスローガンを出して、みんなで1つの目標に向かって取り組めれば、みんながつながっている実感が持てて一体感が感じられるのでは、と思います。」
I「なるほど!」
M「こうして設置できたので、全校のみんながスローガンを言えるようになったらステキだなと思っています。」
S「一人でも多くの人に横断幕でスローガンを覚えてもらって、学校を盛り上げていきたいです。」
I「たくさんの思いが込められたこの横断幕の完成、おめでとうございます。
 『太中一丸 〜かがやく、こだわる、つながる〜』
 このスローガンでさらに輝く太中を築いていきましょう!」
M「頑張ります!」
S「全校生徒のみなさん、よろしくお願いします!」

 この横断幕には、こんなにも深い想いや願いが込められていたんですね。
 1つ1つのワードをかみしめながら、これからの行事に向かっていきましょう!
画像2

9月5日 評議専門委員会・そうじクラブ

画像1
 放課後の評専・そうじクラブでは、
★評議 クラスマスコットの披露と9月目標づくり
★生活 1学期の振り返りとベル着点検について
★文化 合唱コンのクラス掲示の歌詞作り
★体育 体育大会の準備運動練習
★図書 本の紹介ポップ作りとその掲示
★美安 秋の花のポスター作り
★選管 生徒会選挙の準備物作成
◆そうじクラブ 活動場所の掃除
を行いました。
 来月末には、生徒会役員選挙(早い!)
 いよいよ前期の締めくくりの時期がやってきます!

9月5日 体育大会に向けて

画像1画像2
 みなさん、こんにちは。
 「おっ!中庭から美しい音色が聞こえる!」
と思ったら、吹奏楽部が体育大会の部対抗リレーに向けて練習をしていました。
 今日の評議専門委員会・そうじクラブでは、体育委員会が当日の準備運動でやるダンスの練習をしていました。生徒総会で出た「全校生徒で取り組めるものがやりたい」という意見に応えたものです。
 そして、今年度は応援団が復活!
 団長を中心にまず3年生から応援練習を始めています。もうしばらくすると、1・2年生を含めた全校での色別応援練習がスタートします!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp