京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up155
昨日:140
総数:901632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

4月17日 進路だより「羅針盤」No,1〜2

画像1
 みなさん、おはようございます。
 進路だより「羅針盤」をお届けします。
 このたよりは、太秦中学校の進路担当の先生が3年生向けに発行されていて、その時々の進路情報やトピックス、進路についての知識や考え方などが掲載されています。
 ですから、1・2年生のみなさんも目を通しておくと、
 “3年生になったらこんなことが必要なのか!”
 “なるほど、進路ってこういうふうに決めるんだ”
と、いずれ直面する「中学校卒業後どんな道に進むのか」という進路を選択する大きな決断をする準備をすることができます。このホームページでも紹介していきますから、是非読んでみてください。

★進級おめでとう! No,1
 みなさん進級おめでとうございます。いよいよ中学校最高学年である3年生になりました。そして本格的に進路を決定する時を迎えました。
 ところで「進路」ってどう決めるのでしょうか?
 《進路》= 進む路。これは、「卒業してどこへ行くのか?」ということだけではなく、将来にわたっての自分の生き方を考えること。すなわち、将来何をしたいのか?それを実現するためには何が必要なのか?ということを考えることです。「自分の進路」を切り拓くのは、親でも担任の先生でもありません。あなたたち自身なのです。
 この1年をどのように過ごすかがあなたたちの人生を決める第1歩になるわけです。初めて進路選択をする人が多いと思います。しかし、「何をしたらいいのかよくわからん!!」と立ち止まっているヒマはありません。まず、1歩を踏み出さないとゴールは近づいてきませんよ。
 では、そのために何が必要か?!
 ⇒ 進路だより1

★高校説明会への参加を! No,2
 これから、いろいろな高等学校・専修学校・専門学校などから説明会,個別相談会,見学会,オープンキャンパス(授業体験、部活動体験)などのお知らせがやってきます。
 自分が興味あるところ、または、見ておいた方がいいと思うところに積極的に参加してほしいと思います。部活動に入部している人にとっては、部活動の活動があるので、参加しにくいところもあると思いますが、何とか時間を見つけて参加してほしいものです。また,夏休みまでは,部活動を優先してもらったほうがいいと思います。(夏休み以降にも行われる場合があります。)
 さて、どのようにして参加するのか?!
 ⇒ 進路だより2

4月16日 今週の太中予定

画像1
 先週の木曜日から教科授業が始まりました。1年生は中学校の授業を受けて、ホッと安心したり、逆に心配なことも出てきたり、といろんな思いが交錯した2日間だったのではないでしょうか。心配なことは遠慮なく相談してくれればいいので、教科の先生に聞いてみてくださいね。
 2・3年生は、学年が上がって、新たな気持ちで授業を受けていることと思います。いいスタートが切れるように、しっかり準備しておきましょう。忘れ物をしないだけでなく、少し予習しておくといいですよ。次に勉強するところを読んでおくだけで違います。目的地のことを知らずに旅行に行くより、目的地のことを知って行く方が楽しみが増えますからね。

 では、今週の太中予定!
17月 6限認証式・春体激励会
    評議専門委員会・そうじクラブ
    (仮入部なし)
18火 3年全国学力学習状況調査(1)
    英語辞書販売
    仮入部
19水 英語辞書販売
    仮入部
20木 アルトリコーダー販売
    3年全国調査(2)話すこと調査
    仮入部最終日
21金 アルトリコーダー販売
    1年入部届〆切

 来週も充実した1週間に!

4月14日 教科授業スタート!

画像1
画像2
 みなさん、こんにちは。
 昨日から教科授業がスタート!
 1年生は、教科毎中学校のやり方中学校のやり方が新鮮な様子でした。
 2・3年生は、新しいクラスのメンバーと新たな気持ちで授業に向き合っていました。

 「初心忘るべからず」
ですね。この言葉は、
 「物事に慣れると慢心してしまいがちだが、最初のころの志を忘れてはいけない」
という意味で使われます。
 しかし、能の大成者である世阿弥はもっと深く、繊細な意味を持っているのだそう。
★「是非の初心忘るべからず。」
 これは、
 「未熟だったときの芸も忘れることなく、判断基準として芸を向上させていかねばならない。」
ということ。
★「時々の初心忘るべからず」
 は、
 「その年齢にふさわしい芸に挑むということは、その段階においては初心者であり、未熟さ、つたなさがある。その1つ1つを忘れてはならない。」
ということ。
★そして
 「老後の初心忘るべからず」
は、
 「老年期になって初めて行う芸というものがあり、初心がある。年をとったからもういいとか、完成したとかいうことはない。」
ということ。

 初めてのことに取り組む際の新鮮な気持ち、初々しい気持ち以上に、自分の未熟さを忘れるな、つたなかったときのことを忘れるなということですね。これは仕事や人生にも通じる考え方で、
 『初心は一生続く』
のです。
 人生の道に迷ったときは、初心、すなわち自分が未熟だった頃のことを思い返すというのも一つの方法。
 『何事も謙虚な気持ちを大切に!』

4月13日 ほけんだより健康診断号

画像1
 みなさん、こんにちは。
 保健室のN先生からお知らせです!

 ほけんだより、健康診断号をお届けします。
 健康診断号では、健康診断の目的や方法などを伝えていきます。
 健康診断を通じて、自分のからだや健康に興味や関心を持ちましょう。
 今回の健康診断号は、
★4月14日(金)に実施する心電図検査について
★ぐっすり眠るためのコツ
です。
 このほけんだよりは1年生のみ配付しています。そのため2・3年生への配布はありませんのでご了承ください。ぐっすり眠るコツに関しては、1年生だけではなく2・3年生もぜひ実践してみてください。
とのこと。

 ほけんだより、こちらからどうぞ!
 ⇒ ほけんだより健康診断号

4月13日 仮入部の様子

画像1
 みなさん、こんにちは。
 昨日の仮入部は、たくさんの人が体験していました。体操服に着替えて走ったり、打ったり、蹴ったり、ドリブルしたりしている運動部、描いたり、吹いたり、作ったりしている文化部。
 緊張したと思いますが、みんな熱心に体験していましたね。
 教える先輩たちも頑張ってくれていました。
 今日は仮入部はありませんが、あと4日仮入部期間がありますから、実際に体験してみてじっくり考えて決めてください。

4月12日 ほけんだより4月号発行

画像1
 みなさん、こんにちは。
 ほけんだより4月号をお届けします。
 今月号は、
★保健室での約束事
★健康診断の日程や注意事項
★学校での薬の取り扱い
★「治療のおすすめ」・めがね券
★スポーツ振興センター災害共済給付制度
★学校医の先生方
などについてです。
 1学期はたくさんの健康診断があるので、どんな日程で、どんな内容で、どんな約束事があるのか、知っておいてください。
 ⇒ ほけんだより4月号

4月12日 生徒会オリエンテーション(2)

 昨日の生徒会オリエンテーション〜部活動紹介〜です。

◆部活動紹介 はじめの言葉
 それでは、今から2,3年生による部活動紹介を始めます。
 部活動は先輩との交流にもなり、中学校生活をより充実させることができるものです。ぜひ多くの人に部活動に入部し、活動してほしいと思います。2・3年生も皆さんのために準備をしてきたので、しっかり聞いてください。

◆部活動紹介は、家庭科→パソコン→理科→英語→吹奏楽→美術→茶道→男子ソフトテニス→野球→男子バスケットボール→剣道→サッカー→女子ソフトテニス→女子バレーボール→陸上→相撲の順で行いました。

★閉会宣言
 みなさん、生徒会オリエンテーションはどうでしたか。太秦中学校の委員会や部活は、先ほど委員長やキャプテン・部長が説明してくれた内容です。
 委員会では縦と横のつながりを大切にし、自分の考えをもち、その考えを周りに流されずに言える人がいると、委員会が色々な人の意見でいっぱいになり、盛り上がると思います。
 部活動では、キャプテンや部長を中心に絆やチームワークを大切にし、活動を進め、仲間と切磋琢磨しながら、楽しみや喜びを味わい盛り上げていきましょう。
 太秦中学校は、一人一人の個性が豊かで、一人一人が輝ける場所です。生徒会は太秦中学校の生徒全員が入っています。そしてその生徒会を作り上げていくのは太中全員です。全員が協力し、委員会や部活動を活発にして、全員で一丸となって太秦中学校を盛り上げていきましょう。

 早速この日の放課後から、仮入部がスタート!
 仮入部は、11火、12水、14金、18火、19水、20木 の6日間。
 そして、入部届〆切は21金の朝です。
 気になる部は見学・体験に行って、納得して入る部を決めましょう!
画像1
画像2

4月11日 生徒会オリエンテーション(1)

 みなさん、こんばんは。
 今日は、1年生対象に生徒会オリエンテーションを行いました。
 1年生は、4限学年集会、5・6限生徒会オリエンテーションと、見たり聞いたりが続いたのですが、
 「1年生のみなさん、こんにちは〜!」
という呼びかけに対して
 「こんにちは〜!」
と気持ちよい挨拶を返したり、大きな拍手をするなど、温かい空気を作ってくれました。

★開会宣言
 みなさん、こんにちは。1年生は先日入学式が終わりましたね。新しい学校、新しいクラスには慣れてきましたか。もうすぐ1年生は仮入部が始まったり、入る委員会を決めたりしていきます。ですが、どこに入ればいいのかわからない、と思っている人も多いと思います。そのために、この生徒会オリエンテーションでは委員会や部活動の紹介をし、具体的にどんな活動をしているのかを、説明していきます。委員会や部活動は、違う学年の人同士が交流し、縦のつながりをもつことができる、貴重な場です。自分が入りたいところを決めるには、まずどんな活動をしているのか、知ることが大切です。自分の入りたいところを考えながら、しっかり話を聞いて、決めましょう。これで開会宣言を終わります。

★そして、評議→生活→文化→体育→保健→図書→美化安全→選挙管理委員、最後に年間行事について説明がありました。

★生徒会組織について 結びの言葉
 生徒会の仕組みや委員会活動を知ることができましたか。これから自分たちがどんなことをしていくのか、目標を立てることができる第一歩になりましたね。これから3年間、いろんな行事がありますが、何事にも全力で楽しむことが大切だと思います。その中でも委員会活動は重要なことであり、学校を盛り上げる大切な役割を担っています。ですから、委員会に入る人も入らない人も積極的に活動に参加して学校をより良いものにしていきましょう。初めての中学校生活で不安なこともあるかと思いますが、安心して過ごせるように私たちがサポートしていきます。
画像1

4月11日 1年生を迎える会開催!(2)

 昨日の迎える会の様子(2)をお届けします。

★記念品贈呈
 クラス代表に、生徒会から学級活動で使える記念品を贈呈しました。

★誓いの言葉
 春の光に新緑がまぶしく映える季節となり、僕たちはこの太秦中学校に入学してきました。本日はこのようなすてきな会を開いていただき、教職員の皆様、先輩方、ありがとうございます。
 僕たちは6年間の小学校生活を終えて、今新たな一歩を踏み出そうとしています。これから始まる中学校生活では、新しい出会いや小学校にはなかった行事などに期待が高まる一方で、環境の変化や勉強と部活の両立など、少し不安があります。そんなときは、仲間とともに一生懸命頑張りながら、一歩ずつ前へ進んでいきたいと思います。
 一度しかない中学校生活を悔いのないものにするために、今何をやるべきなのかを考え、中学生としての自覚を持ち、勉強や部活動に全力で取り組んでいこうと思います。これからの3年間、温かいご指導を何卒よろしくお願いします。

★質問コーナー
・一番楽しい行事は?!
 ⇒合唱コンクールが印象に残っています。
・生徒会活動をして学校が変わったことは?
 ⇒行事がより楽しくなったことです!
・一番盛り上がった行事は?
 ⇒体育大会が一番盛り上がりました。
・生徒会本部執行部に入るには?
 ⇒1年の後期に生徒会役員選挙があります。そこで立候補して当選すれば入れます!

★閉会宣言
 1年生のみなさん、1年生を迎える会、楽しんでいただけましたか?今回の1年生を迎える会を通して、中学校生活への緊張が和らいでくれるとうれしいです。中学生になると、小学校の頃より部活動や委員会活動の取組がとても増えます。1つ1つの活動を積極的に取り組んでいきましょう!さらに、行事も小学校の頃よりたくさん増えます。体育大会や合唱コンクール、太秦文化の日、球技大会、1つ1つの行事に一生懸命取り組み、生徒全員で行事を、そして学校全体を盛り上げていきましょう!
 その一方で、学校生活のたくさんの変化から悩み事も増えてくると思います。オープンスクールでも話したように、そんな悩み事があったら私たち2、3年生に気軽に相談してください。みんなやさしく相談に乗ってくれます。是非、人生で一度きりの中学校生活、思いっきり楽しんでください!
 1年生のみなさんのこれからの中学校生活が輝かしいものになることを願い、これを閉会宣言とさせていただきます。
 これで令和5年度1年生を迎える会、閉会します。

 先輩たちが、入学したてで1年生たちを温かく迎えてくれた『1年生を迎える会』でした。たくさんの期待とともに、ちょっぴり不安があった1年生たちですが、とっても安心できたことだと思います。
 質問コーナーで、
 「生徒会本部執行部に入るにはどうすればいいですか?」
 こうした質問が出るのは、
 “オープニングや司会進行役の本部執行部の先輩は素敵だな!”
と感じたからでしょう。
 「太中の先輩はかっこいい!」
 1年生がそう思える姿を、先輩たちは見せてくれましたね!
 そして、その姿を引き出したのは、1年生たちの積極的な姿勢です。
 オープニングの舞台に自分から手を挙げて参加してくれたり、質問コーナーでは予定時間をオーバーするほどたくさんの人が質問してくれました。
★先頭に立って頑張ってくれた本部執行部のみんな、
★1年生を温かく迎える空気を作ってくれた先輩たち、
★その気持ちに積極的に応えてくれた1年生、
 太中が一体となれた迎える会を、みんなで創り上げてくれてありがとう!
画像1

4月10日 1年生を迎える会開催!(1)

 みなさん、こんばんは。
 今日は1年生を迎える会を行いました。
 教室から体育館に入ってきた1年生を迎えてくれたのは、大きな拍手と文化委員会作成の花のアーチでした。そして、
 「これより、1年生を迎える会を始めます。今年度は全校で集まることができました!画面を通してではなく,同じ場所に集まりみんなで盛り上げ,1年生の皆さんの心に残るような素晴らしい会にしましょう。」
という挨拶でスタートした迎える会。本部執行部のオープニング、名司会や見事な進行、そして何より全校生徒の協力で、みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。

★オープニングでは、太中マスコットキャラクターうずたまくんの名演技、本部執行部の素敵なダンスで盛り上がりました!

★歓迎の言葉
 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。6年間通い、たくさんの思い出のある小学校を旅立ち、中学生となった今、ワクワクした気持ちでいっぱいだと思います。その反面、勉強が難しくなったり、学年のみんなや先生方、先輩と仲良くなれるか不安だったり、どこかで緊張しているのではないでしょうか。でも大丈夫です。私たちも、はじめはこれまでとの変化にとても不安でした。しかし、切磋琢磨できる仲間や、自分を成長させてくれる先生方に出会えて、とても濃い学校生活を送ることができています。
 太秦中学校にはたくさんの部活動があり、部によって違う様々な良さがあります。仮入部もあるので、自分が本気になれる部を見つけられるといいですね。興味がある部にはどんどん顔を出してください。
 そして何より、太秦中学校は行事がとても盛んです。体育大会ではクラス、学年、学校の団結力が深まるような行事になっていて、体育での練習時間からとても盛り上がります。合唱コンクールは、各パートの人が責任を持って声を出し、全員で体育館に響く声の一体感を楽しめる行事です。学年の人数が多いことを活かした合唱が心に残ります。太秦中学校の生徒は周りの人を想って過ごせる人がたくさんいて、笑顔で挨拶したり、困っている人がいたら声をかけたりできる優しい人でいっぱいです。教職員のみなさんも私たちに寄り添ってくれる方ばかりです。だから、わからないことがあってもすぐに解決することができるので、気軽に周りに頼ってください。今日は太秦中学校のことをたくさん説明するので、少しでも知ってもらえたら嬉しいです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp