京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up92
昨日:159
総数:901728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

5月15日 今週の太中予定

 みなさん、おはようございます。
 今日は、登校中に雨に降られた人が結構いたと思います。中には傘を準備している人もいました。最近各地で地震が起こっています。予期せぬことへの準備も大切ですね。

 さて、今週の太中予定
15月 眼科検診(1組、3年、1−2・3)
    3年学習確認プログラム(1)
    教育相談(1)
16火 朝1年ポスターカラーセット販売
    3年学習確認プログラム(2)
    評議専門委員会・そうじクラブ
17水 朝1年ポスターカラーセット販売
    歯科検診(2年、1−4〜6)
    教育相談(2)
18木 内科検診(3−2〜5)
19金 内科検診(3−6〜8、1組)

 今週も充実した1週間に!

5月12日 2年国語「春は〇〇〇〇」(2)

 みなさん、こんにちは。
 『太中草子』第2弾です。

★春は花見。ようようはなやかになりゆく花の木。その花の下で黄昏れるひとときさへいとおかし。
 夏は祭り。空に浮かぶ光る模様の良さはいふべきにもあらず。ない祭りは少し静かでわろし。
 秋は月見。きれいな月を見るとて、うさぎかなと考えている様子はあはれなり。
 冬は正月。新生活が始まる時期。人々の希望と不安でいっぱいの表情はあはれなり。また新しい一年が始まるのもいとおかし。

★春は東風。少し冷たく、だが生命のあたたかさを感じることができいとよろし。
 夏は薫風。力強い風が生命の力をのせてかけめぐり、いと豪快。
 秋は白風。しっとりとした風がみなを落ち着かせる。紅葉を運んでいく風はあはれなり。
 冬は凩。いと冷たい風は生命への試練。落ち葉を運ぶ姿はあはれなり。

★春は桜。やうやう開いていく花びらがいつしか満開になり、その景色はあはれなり。また散っていく姿もおかし、
 夏は向日葵。日の光を浴びて光っている花びらはいとをかし。また満開になっている姿は言ふべきにもあらず。
 秋はコスモス。一面に広がるコスモスと紫一色で染められた世界は言ふべきにもあらず。
 冬は落ち葉。上から踏んだ時の音や雪に埋まっている姿はいとをかし。しかし、葉の中に虫がいるのはわろし。

★春は草村。暖けし気温。春の虫ども草村に住みたる。バッタは飛び、カマキリはかまを上げ、てんとう虫は葉の上で日向ぼっこ。その様子を見ゆるはいとをかし。
 夏は木。暑し気温。夏の虫ども、木にしがみついたる。セミの鳴き声聞いたり夏を思ふ。また、クワガタやカブト虫がすもうをとりたるもおもしろし。
 秋はかれ草。涼し気温。秋の虫どもかれ草の下に住みたる。スズムシやコオロギ、キリギリスなどの合唱の聞こゆ。
 冬は土の中。いと寒し気温。冬の虫ども土の中。さまざまなる虫冬眠したる物悲し。

★春は桃色。やうやう開き始める桜のつぼみ。少し時がたちて満開になった桜は言ふべきにあらず。舞う花びら、桜もちなどもまたをかし。
 夏は緑。多くの木々が鮮やかな葉をもち始める。山の方を向くと青き空と山ぎわで混ざり合う緑もまたいとをかし。やうやう木々につき、なきはじめるセミはあし。
 秋は赤。もみじや楓の紅葉は言ふべきにあらず。他の木々の葉もやうやうと赤く染まり、山が赤く染まるのもいとをかし。
 冬は白。ちらちらと降りゆく雪こそをかしけれ。また、うずたかく積もりし雪で遊ぶのもまたよし。他にも、草につく霜、焼かれたもちなどもまたをかし。

 すべての作品を紹介できなかったのが残念!
 どの作品も力作ぞろいでした!
 将来、太中の卒業生の随筆が書店並んでいるかも知れませんね!
画像1

5月11日 2年国語「春は○○○○」(1)

 みなさん、こんにちは。
 2年生は国語の時間に『枕草子』を学習しました。
 『枕草子』は清少納言によって書かれたとされる随筆です。清少納言は平安時代中期の作家・歌人で、この『枕草子』は兼好法師の『徒然草』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。
 この学習のまとめとして、2年生は『太中草子』を作成しました。個性豊かで創意あふれる作品ぞろい!なので、その一部を紹介します。

★春は燕。かたがた飛び回る親鳥を大いなる口開け呼べり。小さき体で呼ぶさま、いと美し。
 夏は西瓜。皆でしゃくしゃくと食べる西瓜はいと旨し。種を飛ばすも楽し。
 秋は焼きいも屋。かの音を聞くと折節を感じていとおかし。
 冬は雪。この頃は、息を吐くと白き空気が視界を白く染めゆく。上着につきし雪の結晶は美し。

★春は天ぷら。うまくできた天ぷらを食べる音、いとをかし。
 夏はかき氷。やうやう溶けてゆくかき氷、急ぎ食べ頭の痛くなるのはいとつきづきし。
 秋はさんま。塩をたくさんかけ焼きしサンマはいとうまし。
 冬はなべ。いと寒き中に食べるなべはいとよし。されど熱すぎて食べれずはわろし。

★春は風。さてもかの寒すぎず暑すぎぬ風心地よし。
 夏は空気。かのむしむしと感ずるや匂ひが季節を感ぜさす。
 秋は山。遠くも近くもみゆる紅葉あはれなり。かの山の冷たき空気はた言うべきにあらず。
 冬は空。かの白き空に白き雪。空あくまでつながるる心地、よろし。雪滑ればわろし。

★春はひな祭り。三色だんごは言うべきにもあらず。ひな祭りの風景も恋し。
 夏は祭り。花火はさらなり。多く屋台のならんでいるのがいとおかし。人混みを通っていくのはわろし。
 秋は月見。月と葉の重なりていと麗し。
 冬はお正月。お正月は言ふべきにもあらず。おせちを食べるもいとつきづきし。

★春はさくらもち。もちもちしたさくらもちがのどにつまりわろし。
 夏はそうめん。あつい日に冷たいそうめんがのどを通り、いとをかし。
 秋はさつまいも。ホクホクとしたさつまいもが冷たい手にあたりいとおかし。
 冬はおでん。寒い日に熱いおでんを食べるのはいとをかし。やけどしそうでわろし。

★春は出会い。初々しきさまに迎ふる新しき生活はすくみし様子いとうつくし。
 夏は体育祭。クラスとも打ち解けし雰囲気の中、団結し優勝志すさまはいと良し。
 秋は文化祭。幾度も合わせし合唱練習。時に合たりもすれどそれも良き思ひ出。
 冬は別れ。苦楽をともにせる級友どもと別れ惜しみ涙するさまはあわれなり。
画像1

5月11日 預かり金振替について

画像1
 保護者の皆様、6月から学校預り金の振替を開始します。
 第1回振替日は、6/12(月)です。
 また、
◆預り金振替日:毎月10日
  (10日休業日なら翌営業日)
◆再振替日:毎月25日
  (25日休業日なら翌営業日)
です。
 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 ⇒ 1年1組 預かり金振替計画表
   1年2〜6組 預かり金振替計画表
   2年1組 預かり金振替計画表
   2年2〜6組 預かり金振替計画表
   3年1組 預かり金振替計画表
   3年2〜8組 預かり金振替計画表

5月10日 授業の様子

画像1画像2
 1年数学は、分割授業を行っています。今学習しているのは『正の数・負の数』。「黒のカードを正の数、赤のカードを負の数」として、視覚でも確認しながら学習を進めています。
 「今日は、予告していた小テストです!」
 「今から5分間復習の時間を取りますから、各自で勉強してください。」
 さて、手応えはどうでしたか?

 1組は、進路学習。京都市内の総合支援学校について学んでいます。
 「総合支援学校って何?」
 「京都市にはいくつあるの?」
 「卒業した先輩たちはどんな学校に進学したの?」
 2・3年生が1年生のフォローもしながら学習を進めました。

5月10日 ベル準ベル着大会!

 「2年生の様子はどうだろう?」
と、2年生にフロアに行ってみました。
 チャイムが鳴る前の廊下には誰もいなくて、教室では授業準備を終え、号令を待っていました!(廊下で見えている背中はY先生です!)
 さすが2年生!
画像1画像2

5月10日 たくさん降った雨で、雑草も大きくなったので

画像1画像2画像3
 先週も結構雨が降りました。雨が降ると元気に育つものがあります!
 そう、植物です!
 そこで管理用務員のSさんは、雑草整備に取りかかってくださっています。
 今週初めにはグランプリ広場、そして昨日はグラウンド北側の雑草刈り。
 4月には
★側溝の掃除
★体育館下のはずれた窓の補修
★屋上のアンテナ修理
★屋上の水漏れ補修
などなど、学校中を点検して修理!
 去年までおられたUさんもそうでしたが、管理用務員さんには本当にお世話になっています!

 こうして環境を整えてくださる気持ちに応えて、私たちも学校をキレイにしていきましょう!

5月10日 進路だより「羅針盤」No,9

画像1
 みなさん、おはようございます。
 進路だより「羅針盤」をお届けします。

★いろいろな資格に挑戦しよう No,9
 近頃、いろいろな資格検定が行われています。みなさんがよく知っているものには、英検(実用英語技能検定)、漢検(日本漢字能力検定)があると思います。その他にも、理検(実用理科技能検定)や数検(実用数学技能検定)なども最近話題になってきています。
 それぞれ「級」制度があり、徐々に実力が上がると級が上がっていくシステムとなっています。他には「スコアー」制というのもあり、スコアーが増えていくシステムもあります。自分の実力を試すには絶好の機会になると思います。興味のある人はぜひチャレンジしてみてください。
 ところで、なぜ進路通信に資格試験の話が出てくるのかというと、・・・
 ⇒ 進路だより9

5月9日 ベル準ベル着大会スタート!

画像1
 今日〜来週の17日(水)まで、生活委員会企画のベル準ベル着大会が行われます。
 今日はその初日!
 特に1年生は初めての大会!
 「どんな様子かな?」
と教室に行ってみました。
 すると、まだチャイムが鳴っていないのに、廊下に人影なし!
 教室では、教科書などの授業準備バッチリ!
 もちろん、席についてチャイムとともに始められる準備が整っていました!
 (上の写真は、チャイムが鳴る前の様子です!)
 1年のH先生に
I「1年生、しっかり取り組んでますね!」
H「私たちが言う前に、みんなでちゃんと声を掛け合っているんです!」
I「へぇ〜!立派なもんですね!」
H「生活委員の呼びかけに応えて頑張っていますよ!」
といううれしい話を聞きました。

 さすが、中学生!
 みんなで時間と授業を大切にする習慣を育てましょう!

5月9日 歯科検診があります!

画像1
 みなさん、こんにちは。
 ほけんだより健康診断号(3)が発行されました。
 ⇒ ほけんだより健康診断号(3)
 保健室のN先生からのメッセージが届きましたので、お知らせします。

 「今回は歯科検診について。
 歯科検診は5月10日と17日に実施します。
★10日:1組、1−2・3、3年生全クラス
★17日:1−4・5・6、2年生全クラス
です。
 今回のだよりには、歯磨きの時に注意してほしいことも書いています。
 これを読みながら普段の歯磨きを振り返ってみてくださいね。
 歯科検診の当日は、いつもより丁寧な歯磨きを心がけてみましょう。」

 歯は大事です!
 虫歯や歯周病にならない歯磨きをしていきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp