京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:130
総数:903511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

1月11日 この年賀状の大きさ、実は・・・

 この年賀状は、北校舎1〜2Fの掲示板にあります。
 写真の通り、模造紙の大きさなので、郵便局には持って行っていません!
 (当たり前ですね)
 “そのそも、こんな模造紙の大きさの年賀状、どうやって手に入れたんだ!?”
と思って、発案者のI先生に聞いてみると、
 「元々ある年賀状を拡大印刷しただけですよ!」
 “なるほど〜”
 2年生のみなさん、先生方の温かいメッセージを胸に、2年生をしっかり締めくくりましょう! 
画像1

1月11日 2年生のみなさん、年賀状が届きました!

画像1画像2
 みなさん、こんにちは。
 雨模様の一日です。雪には変わらない様子ですね。

 北校舎の階段を上がっていくと、2年のみなさんへの年賀状が届いていました。
 差出人は、2年生の先生方。
 「この1年をこう過ごして欲しいか!」
というメッセージです。
 あ〜、残念なことにこのHPでは、この年賀状の大きさが伝わりませんねぇ。

今週の太中予定

 みなさん、こんばんは。
 本当にいろいろご心配をおかけしました。
 コロナ感染予防対策、より一層気を引き締めて行っていきましょう!
 みなさん、よろしくお願いいたします。

 さて、今週の太中予定は、
11火 預かり金振替日
12水 3年生学年末テスト1週間前
14金 第3回英検

 3年生は、来週の水曜日〜学年末テストです。
 体調に十分気をつけて、精一杯頑張ってください!

昨日のPCR検査の結果等のお知らせ

・本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の生徒等に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。

・この間,保健所による疫学調査や校内消毒等も終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。

・生徒や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

・京都市内では新型コロナウイルスの感染者が急増し,感染拡大が懸念される状況となっております。保護者の皆様におかれては,引き続き,ご家庭での感染拡大防止にお取組いただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

本校生徒の新型コロナウイルス感染について

・本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

・疫学調査の結果,当該生徒と同じ学級や一緒に活動していた生徒など,必要な一部の生徒にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった生徒のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・PCR検査の結果は,1月10日(月・祝)に判明する予定です。判明日が11日(火)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。

・なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,週明け11日(火)は通常どおり登校してください。

・生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

・また,保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

1月7日 3年生進路実現に向けて

画像1画像2画像3
 上の3年生の写真、何の時間だと思いますか?
 今日の6時間目、総合の時間です。
 「3学期の目標を書こう!」
 「新年の抱負は何ですか?」
 1・2年生はこうした取組をしています。
 3年生の教室では、
 『何かの教科授業中?』
と思うような様子。
 何を書いているのか、見せてもらうと、
◆公立前期願書に下書きをしている人
◆学年末テスト計画を作っている人
◆テスト勉強をしている人
 どの人も、今自分がやるべきことに向けて、充実した時間を過ごしていました。ガンバレ、3年生!

1月7日 冬休み前の「羅針盤」

 冬休み前に発行されていた進路だより「羅針盤」をお知らせします。
 「冬休み中にやっておくこと」シリーズなのに、遅れてしまって申し訳ありません!
 3年生のみなさんは、もう一度目を通して、やり残しがないか、チェックしてみてください。
 1・2年生のみなさんは、3年生の冬休みがどんな冬休みなのか、イメージしてみましょう。
 ⇒ 進路だより140
   進路だより141
   進路だより142
   進路だより143
   進路だより144

1月7日 ちょっと変わったような・・・

画像1画像2
 みなさん、こんにちは。
 急に寒くなりましたね。東京都心では−3.5度まで気温が下がったとか。−3度以下の気温は4年ぶりで、北の丸公園での観測が始まって以来、2番目に低い気温だそうです。体調を崩さないようにしておかなくては!
 
 さて、南校舎3〜4Fの掲示物。12月のものと少し変わった気がするのですが、気のせいでしょうか?

1月6日 3学期スタートしました!

 みなさん、こんばんは。
 今日から3学期がスタート!
 はじめに始業式を行いました。水泳全国3位!Dさんの素晴らしい成績を表彰した後、3人のお話がありました。

★校長先生
 みなさん、あけましておめでとうございます。新年のあいさつは、元気にできましたか?今日の朝、校門で皆さんにあいさつをしていると、寒い朝でしたがポケットから手を出して、元気にあいさつしてくれましたね。2学期終業式の話を意識して行動してくれて嬉しく思います。
 さて、いよいよ1年間の締めくくりの3学期です。3年生は受験(受検)を迎えて、緊張や不安もあると思いますが、今まで積み重ねてきたことを信じて頑張りましょう!1・2年生はまとめとステップアップの時期。次の学年に備えてしっかり準備をしていきましょう。
 今、オミクロン株が急拡大し、沖縄は600人を超えるコロナ感染者、大阪や東京、京都でも感染者が増加しています。3年生の進路決定に向けて、オール太秦で感染対策を万全にして行きましょう!

★生徒会書記Mさん
 みなさん、冬休みの時間を有意義に使うことはできましたか?私は早寝早起きや適度な運動など、健康に気遣いながらも、自ら勉強に取り組む難しさを感じました。3学期は、2学期や冬休みの反省を生かし、できることを増やして行きましょう。また、これまでにできていたことは、得意になるまでがんばりましょう。そして、3年生は進路決定が迫ってきて、プレッシャーや焦りなども感じていると思いますが、私から見る3年生は強くてかっこいい人たちなので、自信を持って進んでいってください。
 みなさん、3学期では、進級や進路先でいいスタートが切れるための準備をしっかりしていきましょう。

★生徒指導部長M先生
 あけましておめでとうございます。新しい年を迎え、いつもより新鮮な気持ちで、いつもより頑張れる感じがしませんか。初詣に行き、良い年になるようにお願いした人もたくさんいるでしょう。あるいは年賀状を見て良い年になりますようにというメッセージを読んで嬉しい気持ちになった人もいるでしょう。
 ではここでみなさんに質問です。良い年とはどのような1年間を思い浮かべますか?勉強で良い成績をとる。部活で良い結果を残す。友達とたくさん遊ぶ。ゲームをたくさんする。君たちにとっての良い年とはどれにあたりますか。
 私が19歳になった年のお話をします。高校3年、その年の最初の2月大学受験に挑戦し、私は見事に受験した大学すべて受かりませんでした。最悪の結果でその年は始まりました。そして、仕事もする気にはならず、専門学校にも進学せずに、来年の大学受験を再び受験することを決めました。いわゆる浪人というやつです。勉強しかすることがないので1日12時間くらい勉強をしていました。毎日。遊びに行こうと思っても、周りは新しい学校や就職して新しい環境を楽しんでいます。なのでほとんど楽しいことはしていません。その成果もあり、自分が賢くなっていっている感覚はありました。そして19歳の年が終わる年末に私はこう思いました。「決して楽しくなかった。しんどかった。けれど、良い年だった。」自分で自分を褒めてあげたいと初めて思いました。その年は楽しいではなく充実でした。この年は、私が生きてきた35年間の内で異彩を放っています。楽しいことがなくても充実した良い1年だったと。
 みんなに伝えたいのは、自分次第で誰でも良い1年にすることができるということ。1、2年生、クラス替えがありますね。仲の良い人が少なくても良い1年にすることはできる。3年生新しい環境での生活が始まりますね。それを好きになれなくても良い年にすることはできる。運任せにしない、自分で良い年を作ってみてください。楽しいではなく、充実した1年を。

 「決して楽しくなかった。しんどかった。けれど、良い年だった。」
 自分の決めた目標に向かって一心不乱に努力することで、充実感が生まれたのでしょう。
 今日、1・2年生が休み明けテストを受けている様子、3年生が授業に打ち込んでいる様子を見せてもらいました。充実感、出ていましたよ!
画像1

1月6日 京都府アンサンブルコンテスト銀賞!

 昨日の吹奏楽部「京都府アンサンブルコンテスト」の結果は、銀賞!
 頑張りました!
 顧問のS先生に話を聞くと
 「とっても緊張していましたし、本人たちの自己評価はあまり高くないようでした。でも、私は舞台袖で聴いていて、表現の伝わる演奏ができていたので『良かったよ!』褒めたんです。4人だけでの演奏、いつもと違ってひとりひとりの役割が特に際立つアンサンブルです。奏者同士が互いにコンタクトをとったり、たくさん相談して工夫して曲をつくっていくという、良い勉強をしてくれました。今後の吹奏楽を含めた表現活動全般に活かしてくれることと思います。期待しています!」
とおっしゃっていました。

 演奏後に感想を聞くと
 「楽しかったです!」
と話してくれました。
 精一杯の力を出し切ろうと努力できたからこそ、楽しめたのでしょう。
 勉強も受験も部活も学校生活も、目標に向かって全力で楽しみましょう!
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp