京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:83
総数:903785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

12月13日 いいねキャンペーン『体育大会編』

画像1画像2
 みなさん、こんばんは。
 今日の昼放送で、いいねキャンペーン第2弾『体育大会編』が放送されました。
 “いいねキャンペーン”とは、クラスのいいところ、先生のいいところ、今日あったうれしいことなどを放送で紹介するキャンペーン。
 今回は、『体育大会に関しての“いいね”』を紹介してくれました。

★体育大会でみんなが緊張しているときに、2年生英語科のA先生がクラス全員を励まして、とても良いスタートを切れたので、A先生はとてもいいと思いました。(赤組Tさん)

★Tくんは、隣が速いのにがんばってた。めちゃくちゃカッコ良かった。あきらめないで全力で走る姿、ステキです。(青組匿名さん)

★黄組団長のMさん、アドリブの言葉だったけど、対応していて良かった。文化委員と他の人、暑い中頑張って準備してくれた。やさしい!(黄組Mさん)

★もちろん体育大会当日は『いいね』がたくさんあるけど、前日準備や練習のとき、委員会の活動にも『いいね』がたくさんありました。みんな、自分の役割をしっかりやって素晴らしい体育大会になったこと、『いいね』!。(赤組M.Sさん)

★同じクラスのYさんが、体育大会前の練習でも一生懸命頑張っていた。すごく感動した。(青組匿名さん)

★準備の時、みんなで協力して効率よく準備ができた。当日は、自分と同じ色の人や先輩を。友達と応援したりできて良かった。何より体育大会を、こんな時期でも開催してくれた先生や生徒が、本当に良いと思った。(黄組Bさん)

★自分の色だけとは限らず、他の色の人を応援していたり、他の学年の人たちも精一杯応援していた。諦めないで取り組んでいる人がたくさんいた。(赤組Hさん)

 2学期を締めくくるこの時期。
 2学期最大の行事『体育大会』、“あの感動をもう一度!”

12月13日 進路だより「羅針盤」No.130 〜No.134

画像1
 みなさん、こんにちは。
 先週発行された進路だよりをお知らせします。
★新型コロナウイルス感染防止対策2 No.130
 〜令和4年度京都府公立高等学校 入学者選抜における対応〜
 京都府教育委員会・京都市教育委員会より京都府公立高等学校の入学選抜における「新型コロナウイルス感染防止対策」が発表されました。詳しくはインターネットで「京都府教育委員会」⇒「高校入試」⇒「新型コロナウイルス感染防止対策」と辿っていくと内容が見られます。
 前回に続いて,内容をかいつまんでお知らせします。

★京都府高校生等修学支援事業について No.131
 10月15日の「羅針盤」にも書かせてもらいましたが,京都府の修学支援事業の申し込み締め切りが迫ってきました。12月20日が申し込み締め切りとなっています。今のところ担任の先生から,この事業を使いたいという希望者は数人しか聞いていません。もしも,考えておられるご家庭があれば,早急に申し込みをお願いします。
 ただし,申し込みには何点かの書類が必要です。

★いよいよ,来週から三者懇談がはじまります。 No.132
 〜令和4年3月中学校及び特別支援学校中学部等卒業予定者の進路希望状況〜
 11月29日月曜日に配布した資料を覚えていますか。たくさんの数字が並んでいた資料です。
 この資料は,先月のはじめに,進路懇談を終えてみなさんが提出した進路希望調査をもとに作られています。この進路希望調査は府内の他の学校でも行われていて,卒業する予定の生徒の京都府公立高等学校への進学状況を主として,令和3年11月10日現在で調査した結果をまとめたものです。私立高校への進学希望状況は載っていません。
 この結果は,第1希望とする高等学校・学科などについて調査したものです。第1志望第2順位や第2志望のものは含まれていないので,実際の中期選抜ではそれらの希望者がまわって入ってくることがあります。また,この結果は皆さんと同じ11月の段階での調査結果なので,このあと変わる可能性は大いにあります。この結果にだけ左右されないようにしてください。

★明日,進路志望決定届を配ります。 No.133
 明日,進路希望確認書を配布します。今まで3回進路希望調査を出してもらいました。いよいよ,これが最終の決定となります。三者懇談会をもとに,お家でよく話し合い,最終は自分で決めてください。
 よく「お母さんが言ったから」「先生が言ったから」など,最後にほかの人の責任にしてしまう人がいます。進路を切り拓くのは自分自身です。ですから,最終判断は自分で決めてください。
 中学受験をした人は経験していますが,ほとんどの人は今回が初めての受検(受験)となるでしょう。受験というものは,全員合格するようなことはありえません。合格する人もいれば,不合格の人もいるのです。不合格になることもあるという覚悟をしっかりと持って臨んでください。
 少し心配なことがあります。
 それは模擬試験などの申し込みで,期限に遅れて持ってくる人が多いことです。期限は,「ここまでに提出してください。」というものなので,決して破ってはいけないものです。また朝,門に立っていると,予鈴に間に合わず,本鈴ギリギリに登校する人が増えてきています。朝,寒いのもあると思いますが,ギリギリでは気持ちに余裕が持てず,失敗することが起こります。そんなことがないように,余裕を持った行動をとりましょう。


★進路志望決定届の書き方 No.134
 本日,「進路志望決定届」を配布してもらいました。今までの進路希望調査とは違う点がありますので,そのあたりを説明します。

 ⇒ 進路だより130
   進路だより131
   進路だより132
   進路だより133
   進路だより134

来週の太中予定

画像1
 来週はいよいよ懇談!
 ドキドキですね!
 特に3年生は、進路希望決定に向けての大切な懇談会です。今、3年生の先生方は、一人一人の希望を踏まえて、どんな話をしていくか、175人一人一人について相談されています。先生たちもたくさん悩んで、たくさん考えて懇談に臨まれます。本人、保護者、学校、みんなで力を合わせて、良い懇談会にしていきましょう。

 では、来週の太中予定
14火 月1美化点検
15水 懇談(1)
16木 懇談(2)
17金 懇談(3)

 来週も充実した1週間に!

12月10日 2年「進路の取組」

 みなさん、こんばんは。
 2年生は、以下のような流れで、10月下旬から進路の取組を行っています。
★様々な種類の高校があることを知る。
 ○国立,公立,私立
 ○課程(全日制,定時制,通信制)
★高校の選抜制度を知る。
 ○私立の選抜制度
 ○公立の選抜制度
★進路希望調査の書き方を知る。
★「○○先生が高校へ行くとすれば…」
 ・プレゼンテーションでの発表
 ・3−4人1グループ
★京都の高校について調べる。
★〇〇先生の志望の候補校を考える。
 ・第一志望が決定したら,第二志望を考える。
 ・進路希望調査表で受験可能なパターンか確認する。
★役割を分担し,カードと発表資料を作成する。
★発表練習を行なう。
★発表
★振り返り
★掲示物の作成
 合計約15時間の壮大な取組です。
 10月下旬に取組をスタートして、今日はその集大成として3組が発表1日目をむかえました。

 “どんな発表を見せてくれるかな?”
と見に行きましたが、なかなかよく調べられた発表でしたね!それぞれの先生がやりたいことや好きなことを頑張れる高校を、一生懸命探してくれたことが伝わって来ました。
 2年生のトップバッターとして先陣を切ってくれたみなさん、素晴らしい発表をありがとう!おかげで、他の班、他のクラスの発表がますます楽しみになりました!
 (一番下の3枚の写真は、2組の発表資料です。)
画像1
画像2
画像3

令和3年度「全国学力・学習状況調査」の調査結果について

 令和3年5月27日に全国一斉に実施された「全国学力・学習状況調査」について。京都市立学校の状況が公表されました。
 『毎年度実施されている国語・算数(数学)の平均正答率は、小学校及び中学校とも、全国の公立学校の平均を上回る結果となりました。』
とのことです。
 詳細な分析結果は、京都市教育委員会ホームページにおいて掲載されています。
URL https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000025...

12月10日 美しい紅葉 in 太中(2)

画像1
 みなさん、おはようございます。
 管理用務員さんが、
 「中庭のもみじ、今がちょうど見頃やなぁ。
  この美しい赤に染まったあとは散ってしまう。
  この美しさを心に残しておきたいものや。」
とおっしゃっていました。
 “なるほど”
 太中もみじの美しさ、せめて写真に残しておきますね。
画像2

12月9日 3年学級活動の様子

画像1
 今日の6限、3年生は学活でした。教室、グランド、学習室、図書室、中庭、・・・、至る所で3年生の笑顔がはじけていました。
 何かにみんなで取り組んでいるような様子でしたが、一体何に取り組んでいたのでしょう??

12月9日 寒さに負けず・・・(2)

 みなさん、こんにちは。
 1年生の文化委員が提案してくれた、この冬の過ごし方
 『寒さに負けず〇〇〇がんばろう!』

 教職員のみなさんに聞いてみました。
★本気でがんばろう!(Kさん)
★今日もがんばろう!(Mさん)
★熱い心でがんばろう!(Fさん)
★健康でがんばろう!(Yさん)
★元気はつらつがんばろう!(Oさん)
★気合いを入れてがんばろう!(Mさん)
★熱い気持ちでがんばろう!(Nさん)
★コロナに負けずがんばろう!(Oさん)

★しっかり食べよう!(Sさん)
★この1年を締めくくろう!(Nさん)
★スポーツをしよう!(Tさん)
★背筋を伸ばそう!(Sさん)
★たまには負けてもいいんじゃない!(Kさん)

 1年生文化委員が考えてくれたのは、
◆寒さに負けず全力でがんばろう!
でした。

 この冬を乗り切るために、いろんな対策がありますね!
 この1年をしっかり締めくくって、楽しい新年を迎えましょう!
画像1画像2

12月9日 1年「車イスバスケットボール選手による講演会」感想

画像1画像2
 みなさん、おはようございます。
 先日の車イスバスケットボール選手による講演会の感想をお届けします。

★今回車イスバスケットボール選手による講演会を聞いて、1kgのおもりを持つのに苦労していた人が、車イスでバスケットボールができるようになるっていうのは、すごく大変なことだと思います。たくさんの努力をされていて、すごく尊敬しました。そして、改めて「努力」をすることの大切さを感じました。車イスバスケットボールの選手やコーチの話にもあったように、「みんなが住みやすい街」にするためには、住んでいる人が車イスに関心を持って、みんながいろんな工夫をすることが大切だと思います。

★車イスバスケットボールはすごく危険なもので、そんな危険なことをして大丈夫なのかな、と疑問に感じていました。でも、今回目の前で見てみると、すごく楽しそうで、印象が変わりました。守備範囲は広くない分、ボールの投げる高さを工夫するなど、チームプレーが大事だということもわかりました。また、車イス同士がぶつかっても怪我をしないように、車イス自体に工夫がされていました。大きな事故に遭って落ち込んだりして、本当に大変だったと思いますが、こうして楽しく過ごせる場所があるっていいなと感じました。

★車イスバスケットを初めて実際に見て、とてもすごかったしカッコいいと思いました。今までデフサッカーなどの話を聞いても思ったけれど、やっぱり怖さとかあったと思うのに、それでもやろうと思った気持ちや勇気がすごいです。また、リハビリがどれだけ大変だったか、など話を聞いてみて、これから車イスで困っている人がおられたら、助けたり手伝ったりしたいという思いが強くなりました。

 『百聞は一見にしかず』
 その言葉の通り、自分の目で見て、耳で聞いて、心で感じて、実感として受け止められたようですね。
 たくさんの体験を終えて、いろんなことを知って、様々なことを感じ取ったと思います。今週の金曜日にはこれらの学習のまとめをします。学びを深める時間にしてください。

12月8日 寒さに負けず・・・

画像1画像2
 みなさん、こんばんは。
 冬を実感する毎日になってきましたね。
 この冬を迎えて、1年生の文化委員が呼びかけています!
 『寒さに負けず〇〇〇〇〇』
 あなたなら、『寒さに負けず』の続きに、どんな言葉を入れますか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp