京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up37
昨日:151
総数:901374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

2月15日 課外学習

 みなさん、こんばんは。
 1・2年生は学年末テスト2日前、3年生は公立前期入試前日と、太秦中学校は良い意味の緊張感に包まれています。
 そんな中、先週の金曜日、そして今日の放課後は、課外学習が行いました。
画像1

2月15日 各学年総合の様子

 みなさん、こんにちは。
 今日は昼過ぎまで雨模様の一日。東北の雨も気になるところです。

 さて、先週の金曜日、各学年の総合の様子を見てきました。
 生活委員会による第2回ベル着・ベル準運動。
 チャイムが鳴る1分前の2年生の廊下には、(N先生以外)誰もいませんでした。
 素晴らしい!
 2年生が主体となっている45期生徒会活動、見事なスタートです!
 そして総合では、年度末に向けて様々な取組がされていました。詳しいことはまだ掲載しないで!と依頼されたので、詳しくはまた後日に。
画像1

2月13日 福島、宮城で震度6強の地震 10年前の東日本大震災の余震

 「10年前を思い出しました。」
 「あの恐怖がよみがえった。」
 「あのときよりも揺れがきつかったように感じた。」
 「今回は夜だったので、余計に怖く感じました。」
 まだ10年前の記憶が冷めやらないまま、再び起こった2月13日夜の地震。
 深夜の暗闇が10年前の恐ろしかった記憶を増幅させてしまうほど長く続いた地震は、あの東日本大震災の余震だということです。この地震の影響で東北新幹線の一部区間が終日運休するなど、交通機関に大きな影響が出ています。
 大地震の余震は何年にもわたって続く場合があるそうで、気が抜けない日々が続きます。そんな中で、受験を迎えている中学3年生。こんな大きな地震の中、きっと不安な日々を迎えているのではないでしょうか。これ以上地震が続かず、平穏な日々の中で受験ができることを、太中みんなで願っています。

来週の太中予定

画像1
 来週は、
 1,2年学年末テスト
 3年公立前期選抜
と、大切な1週間になります。
 悔いなく終われるように準備をしておきましょう。

 3年公立前期選抜には、コロナ対策に関するプリントが出ていました。
 ⇒ 公立入試でのコロナ対策注意点
 受検前に目を通しておいてください。

 さて、来週の太中予定

15月 1・2年課外学習
    3年公立前期選抜事前打合せ
16火 3年公立前期選抜(1)
17水 1・2年学年末テスト(1)
    3年公立前期選抜(2)
18木 1・2年学年末テスト(2)
19金 1・2年学年末テスト(3)

 来週も元気に過ごしましょう。

2月13日 学習意欲を喚起する掲示物

 そして校内には、
 「頑張って勉強しよう!」
という気持ちになるように、工夫されたノートや作品の紹介、心を和ませたり励ましてくれる掲示がしてあります。
画像1
画像2

2月13日 土曜学習(2)

 「2時間、集中して頑張ります!」
 そんな決意を示した申込用紙を提出した人たちが、それぞれの教室に集まりました。
 静かな空間で、シャープペンシルの音・ページをめくる音が響きます。
 先生に質問したり、友達と相談している教室もあります。
 今に向き合う、いい時間と空間を創り出してくれています。
画像1

2月13日 土曜学習

画像1画像2
 みなさん、おはようございます。
 今日は、来週の学年末テストに向けた土曜学習が行われています。

2月12日 ほけんだより2月号

 保健室のO先生からのお知らせです。
 ほけんだより2月号を配布しました。
 今月のテーマは「心の健康」。
 心に関する内容を紹介しています。

 こちらからどうぞ
 ⇒ <swa:ContentLink type="doc" item="119317">保健だより2月号</swa:ContentLink>

2月12日 『黙食』の呼びかけ 「コロナ禍でお客様も協力を!」

 みなさん、こんにちは。
 今日は、私学入試の3日目。B日程などが実施されています。
 悔いを残さず、力を出し切りましょう!

 さて、with コロナの時代、『飛沫感染』をいかに防ぐか!?が、大きなポイントと言われています。不織布マスクや2重マスクの効果もその1つ。
 そんな中で、支持を集めているのが『黙食』。
 太中にもそのポスターが貼ってあります。
 飲食店が発信したと言われる『黙食』。
 一体、どんな経過で出てきたのでしょうか?
 
 コロナ感染再拡大で、再び苦境に立たされた飲食店。
 「対策は徹底しているのに」
 「これ以上何を!」
 途方に暮れる店がたくさんある中で、お客さんに食事中の会話自粛を求める『黙食』が支持を集めています。

 『黙食』は、福岡市のあるカレー店がインターネット交流サイトに書き込んだのがきっかけだとか。店主の方は、飲食店の営業が批判される風潮や、対策を講じても一部のお客さんのマナー違反でその対策が無意味になる、こうした不合理さへの疑問をそのネットサイトに投稿しました。そして、黙食のポスターデザインを無償提供したところ、反響が大きく、「大声で騒ぐ客がいないのは安心」など、『黙食』に対する好意的な意見が目立ち、「ルールがあった方が営業しやすい」と賛同する店も増えたとか。
 専門家も「客の姿勢が変わらなければ、お気に入りの店をつぶすことになりかねない」と『黙食』を勧めているそうです。

 ポスターにはこう書いてあります。
 『お食事中の会話が飛沫感染のリスクになります。』
 『「会話」と「食事」を分け、「ノーマスクでの会話」はお控えください。』
 飲食を守ることは、私たちの生活を守ること。
 私たちも、『黙食』にチャレンジしましょう!
画像1画像2

2月11日 面接に挑む3年生へ

 みなさん、こんにちは。
 今日は、私学入試2日目。面接を行っている高校がたくさんあります。
 きっと緊張していると思いますが、話す内容も整理したし、校長先生をはじめ、たくさんの人に力を貸してもらいました。自信を持って面接に臨んでください。

 面接が終わって、
 「どうやった?」
と話を聞くと、
 「先生、どうしよう!『父』と言うべきところを『お父さん』と言ってしまった!」
とか、
 「面接の部屋を出るとき、あいさつするの忘れた!やばい!」
とか、作法での失敗を後悔している話をよく聞きます。
 作法はもちろん大切です。しかし、それ以上に大切なものがあります。
 それは熱意です。
 「この学校で学びたい!」
 「ここで、こんな力を付けたい!」
 そんな熱い想いを精一杯伝えようとすることです。
 人の心を動かすのは、やはり人の心です。
 「うちの学校で頑張りたいと思っているんやな。」
と感じれば、それはやっぱりうれしいものですよ。
 「自分の学校を愛してくれる生徒であってほしい。」
 私たちもそう願いながら、そう思える学校づくりに励んでいます。

 次登校した日に、昨日と今日のあなたがどれだけ頑張ったか!聞かせてください。
 楽しみにしています!

 下の左の写真は、美化安全委員会の1・2年生が、卒業式に向けて新しく準備してくれたプランターです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp