京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:145
総数:900001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

図書館より

『読書の秋♪』

 昼休みに、手にとった物語や迷路本、新聞など、それぞれの世界に浸っています。

 夢中になりすぎて、予鈴のチャイムの音に気がつかないよう・・・

「あっ次は何の授業だったけ?」「次は数学やな。」と、現実の世界へもどってこれるのがすごい!

 図書館が、みんなの心が少しでもホッと安らぎ、また5限目からもがんばろう!と思える場所であるのだと改めて感じました。

画像1
画像2

図書室より

『リクエストボックス設置!』



 前期図書委員会の最後の仕事として、太秦中のみんなが図書館においてほしい本をいつでも要望できるようにと、リクエストボックスと、リクエスト用紙をつくってくれました。

 みんなの『読みたい!』という思いを大事に、学校図書館にふさわしいなと思うものは、前向きに判断しできる限り図書館においていきたいと考えています。

 リクエスト用紙のデザインは4種類もあって、書くのも楽しみですね。

 リクエストボックスの1つは図書館に、もう1つはどこかの校舎におかれる予定です。
画像1
画像2

保健室より

身体測定と視力検査を行いました。
どのくらい成長していたかな?

情報の80%は目から入ってきているといわれ,
度の合った眼鏡に変えたら勉強がはかどって成績が上がった!という人もいます。

視力は,その日の天気や体調によっても変化するので,
医療機関で検査するとまた違う結果になることもあるかもしれませんが,
お知らせを出しますので,
視力が下がっていた人,見えにくい人,気になることがある人は,
ぜひ一度医療機関へ受診してください。
画像1
画像2
画像3

平成31年度(令和元年度)全国学力・学習状況調査における

給食試食会について

まるごとうずまさウィークの初日の11月5日(火)に給食試食会を計画しております。
すでに申し込まれた方もおられますが、まだ席に余裕があります。
生徒たちが食べている給食をこの機会にどうでしょうか?


 申込みは、用紙で担任の先生に出していただくか、
      直接中学校の教頭にお電話ください。(075-872-0037)

 締切は、10月31日(木)9時までです。
     申込用紙は31日の朝学活に出していただければOKです。

 案内⇒給食試食会1105

秋季大会 結果と予定1028

新人戦も後半戦に入りました。

今週末は、
〇 サッカー部 決勝トーナメント 1回戦・2回戦
〇 女子バレー部 決勝トーナメント (1回戦シード) 2回戦・3回戦
〇 剣道部 個人・団体
〇 相撲部 個人・団体
               が、行われます。

 一覧はこちら⇒秋季大会 日程と結果1028

まるごとうずまさウィーク

11月5日(火)〜11月8日(金)まで、まるごとうずまさウィーク行います。

この4日間は自由参観となっています。

どうぞお子さんたちの学校での様子をご覧下さい。

 案内⇒まるごとうずまさウィーク案内

 時間割⇒まるごとうずまさウィーク時間割

全国学力令和1年度全国学力習状況調査の結果

全国学力令和1年度全国学力習状況調査の結果です。

 こちらからどうぞ⇒令和1年度全国学力習状況調査の結果

第35回 京都市中学校 総合文化祭

10月26日より京都市中学校 総合文化祭が始まっています。
興味関心のある方は参加してみましょう。
画像1
画像2

PTAヨガ教室

24日PTA主催のヨガ教室が本校体育館で行われました。
のびのびと体を伸ばし、からだに活力を注入しました。
健康は大事です。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

行事予定

学校だより

校長室より

学校評価

『京都市立太秦中学校「学校いじめの防止等基本方針」』

給食

PTA

図書室より

その他

全国学力学習状況調査の結果

部活動大会 日程と結果

テスト時間割とテスト範囲

お知らせ2

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp