京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:148
総数:902191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」
TOP

緑のグラデーション

画像1
中庭の,桜のトンネル。葉は,まだ柔らかくて色も少し薄いです。校舎から見ると,松の濃い緑との対照が面白いです。

選書会

画像1
南校舎の廊下に貼ってありました。みんな,どんどん参加しよう。お気に入りの一冊が見つかるよ。

校内ぶらりぶらり

画像1画像2
観葉植物の水やりをしながら,校内を歩いて授業の様子を見ました。1年生の教室から,拍手が…。ウン?何だ何だ?と教室に入ると,国語で「いろは歌」の暗誦大会をしていました。前を向いて,大きな声で,しっかりと暗誦できていました。だから拍手が起こっていたんですね。南校舎に移動して階段を上がると…ウン?誰か廊下に椅子を出して座っている。これは,ALTのPaul先生が,一人ずつ朗読のテストをしていたのでした。

全校集会

画像1画像2画像3
6時間目に,全校集会を行いました。

はじめに,みんなで校歌を合唱しました。直前の昼休みにはバレー部が全校集会での合唱を引っ張ろうと練習していました。その成果もあってか…声が以前よりよく聞こえるようになってきました。

続いて,春季総合体育大会の表彰がありました。今回表彰されたのは,剣道部男子団体・個人1名,剣道部女子団体,バレー部,陸上部個人2名,相撲部個人1名,個人で参加した卓球2名でした。

次に,校長先生のお話でした。お話の主な内容は,次の通りです。
・校歌は,音楽の授業での取組や各部活動で活動開始前に歌っている成果か,ずいぶんよくなってきた。校歌を堂々と歌うことは,学校に愛着をもって頑張るということ。
・春季大会はみんなよく頑張った。優勝に向かって努力し続けることは,大きな力になる。しかし,いい負け方・勝ち方もある。結果はひとまず忘れて,また努力を続けてほしい。
・修学旅行は,たいへんよかった。当たり前のことを当たり前に…は意外と難しいことだが,時間を守る,マナーなど,完璧にできた。とてもすがすがしい気持ちで帰ってくることができた。3年生には,有意義な時間を共有できて感謝している。
・命の大切さ。昨年は,京都で不幸な水難事故があった。体,命を大切にしてほしい。

続いて野浪先生から,「今日の集会で,うれしいなあ,スゴイなあと思うことがあった。それは,評議員中心に自分たちできちんと並ぼう,服装をちゃんとしようとしている姿が見られたこと。集団の中で自分の思っていることを表現するのは難しい。でも,力を発揮できる自分であってほしい。」というお話がありました。

最後に,生徒会から「学習や行事などいろいろたいへんなこともあるけど,だからこそけじめをつけて頑張りましょう。」という呼びかけがありました。

図書委員会

画像1画像2
図書室では,図書委員会が「おススメの一冊」のポスターを作製中。まもなく各学年の廊下に掲示されるのかな。

ありがとう

画像1画像2画像3
いろんな部活動が自主的に校内の清掃をしてくれたり,M先生は朝早くゴミバケツを手に校内を回ってくれたり…。いろんな人の力で,キレイな環境が保てているんですね。中庭では,バスケット部が竹ボウキなどを手に清掃をしてくれています。隅っこまで,本当に丁寧に砂やゴミを集めています。

プール清掃2日目

画像1画像2画像3
今日のプール清掃は,サッカー部の1年生が頑張ってくれています。みんなが気持ちよく使える陰には,こうして頑張ってくれる人たちがいます。本当にありがとう。爽やかな笑顔で掃除している姿,カッコイイよ。

プール清掃

画像1画像2画像3
放課後,6月のプール開きに向けてバスケット部がプール清掃に協力してくれました。みんな本当に一生懸命,汗を流してくれました。ありがとう。

評議・専門委員会

画像1画像2画像3
今,評議・専門委員会を行っています。7月には,今年度最初の3C活動(Change Challenge Campaignも行われます。学級の,学年の,学校のリーダーとして頑張ろう。写真は,文化委員会,体育委員会,生活委員会です。

地域調べ

画像1画像2
1組の社会で,地域のことを調べているグループが大映通りの調査に出発しました。いろいろ調べて,学校周辺の地図を作成するそうです。いってらっしゃい。いろんな発見をしてきてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp