京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:76
総数:902035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

7月20日 1学期終業式

 みなさん、こんにちは。
 今日で1学期が終わります。長かったようで、過ぎてしまえば短い1学期だったように思います。
 今日の終業式では、たくさんの人が表彰を受けました。何と、全部で約30枚の表彰状、表彰時間は20分ほど!スゴいですよね、拍手で手が痛くなるほどでした(笑)。それだけ太中生が活躍している。忘れてほしくないのは、その活躍があるのは『頑張ろうとする土台』を太中生一人一人が作っているからです。だから、こんなにたくさんの人が表彰されるんです。みんなで胸を張りましょう!

 終業式での話を紹介します。
★生徒会長Tさん
 1学期が終わりました。みなさん、お疲れ様でした。
 明日から夏休みが始まります。この長期の休みの期間に何かに挑戦してほしいと思います。僕はもう受験勉強に入るので、毎日少しでも自分の勉強をして行きたいと思っています。みなさんも是非目標を立てて夏休みを過ごしてください。3学年とも、夏休み明けにはテストがあります。宿題や部活など忙しくなりますが、計画的に勉強することをオススメします。
 1・2年生は、部活動に入っている人は夏が頑張りどきです。この夏休みにしっかり練習してほしいと思います。
 3年生はいよいよ進路決定に向けて頑張らなくてはいけません。修学旅行を楽しみつつ、進路実現に向けて頑張りましょう。
 次、みなさんに会うのは、2学期の始業式です。2学期はたくさんの行事があります。クラス・学年、そして全校で協力して、楽しい行事を創り上げましょう。
 では、コロナや熱中症などに気をつけて、充実した夏休みを過ごしてください。

★生徒指導主任M先生
 全国大会で優勝した監督の先生にお話をききました。
 「学校の環境、部員数、能力、練習時間はそんなに変わらない。何が強いチームと差が開いてくるのか。それは日常のすごし方である。これは勉強にも当てはまる。自主的に練習できるか、勉強できるかである。ではどうすれば自主的に行動できる人になることができるのか。監督としていつも言っていることは『人のためにプレーしなさい』ということ。人のために行動できる人は強い。しんどい時でも人のためなら頑張れるのが人間。なので人のために練習する、勉強することが大切。お世話になった人やチームメイト、親のために行動すること。そして、人のために行動できるにはどうすれば良いのか。答えは『常々感謝の気持ちをもつことである』感謝していると、その人のために頑張ろうと思う。君たちも感謝の気持ちをもち、人のために行動できる人になってください。」
 ホントにそうだなと思います。友達、先輩、後輩、家族、先生、地域の人、また人だけでなく、ものや環境に対しても、感謝の気持ちを持ちたいものです。
 先生も感謝の気持ちを大切に、それを行動に移せる人になっていきたいと思います。
 いい夏にしましょう!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp