京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:157
総数:899691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

10月15日 「太秦文化の日」太中の新たな文化の1ページを開く一日になりました!

 みなさん、こんにちは。
 今日は、昨日の太秦文化の日についてお知らせします。
 密を避けるために、学年毎に時間をずらして実施した太秦文化の日。司会進行や挨拶は各学年の文化委員が務めてくれました。見事な司会進行や心のこもった挨拶で、太秦文化の日を盛り上げてくれました。校長先生がおっしゃった『太秦文化』を創造する一日を演出してくれました。

 1年生を代表しての挨拶は、文化委員Mさん。
 みなさん、おはようございます。今日は待ちに待った太秦文化の日です。
 1年生は初めての文化祭でドキドキしていると思います。1年だけで運営する初めての行事です。こうして一緒に何かに笑ったり感動したりできない日が続いていました。今日は、ルールを守ってみんなで楽しみましょう!

 そして、代表のTさんがお礼の言葉を言ってくれました。
 面白い芸や落語を見せてくださりありがとうございました。みなさんは、楽しかったでしょうか。僕は今日の出来事を忘れないようにして、より多くの若い人にも日本の伝統芸能に親しんでもらえるようになったらいいと思いました。
 今日はこのような貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

 2年生の代表挨拶は文化委員のSさん。
 おはようございます。今日は待ちに待った太秦文化の日です。
 2年生は2度目の太秦文化の日に、落語を聞きます。僕は落語を聞くのは初めてですし、そういう人も多いと思います。日本の昔からのものなので、みんなで楽しんで聞きましょう。

 そして、お礼の言葉はYさんです。
 今日はお忙しい中、太秦中学校に来てくださり、ありがとうございました。僕は、落語を見て、とても表現力が豊かで、そのときの場面の情景が浮かんで、とても面白かったです。その伝統を絶やさずにつなげていきたいです。今日はありがとうございました。

 学年の仲間の前、そして落語を聞かせていただいた方に向かって、落ち着いて堂々と話してくれました。立派でしたよ!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp