京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up54
昨日:136
総数:903150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

2月15日 『黙〇』?

 え?
 先ほどの記事にある最後の写真は、当ホームページでも紹介した『黙食』?
 と思ってよく見てみると、
 違いました!
 『黙勉』!
 はじめて耳にする言葉です。
 一体誰が考えたのだろうと?作者を探していくと、ナント我が校2年生担当のI先生でした。

★「どうしてこの言葉を思いついたんですか?」
 ”黙って勉強しよう”と口で言うより、何か印象に残るものはないか?と考えているとき、日頃、昼食を取るときに呼びかけている『黙食』が頭に浮かびました。コロナ感染防止のため、みんなはとても意識してくれています。だから、”この言葉を活かせば、みんなの心に届くのでは?”と考えました。
 ポスターに入れる文章は、元々『黙食』ポスターに書いてあった文を利用して、次のようにしてみました。

 黙勉にご協力ください
 お勉強中の不必要な会話が、集中欠落・飛沫感染リスクになります。
 このリスクは、勉強に限らず、食事や遊びでも同様です。
 当教室では「黙勉」を推奨しております。
 楽しいお勉強のひとときをご提供できず大変心苦しいのですが、当面は課外学習中の会話はお控えください。

 「なるほど〜」
 日頃のみんなは、感染防止をしっかり心がけてくれている。
 だから『黙食』が頭に浮かんだな。
 先生たちは、そうしたみんなの姿をよく見てくれているんだなぁ。
と、うれしくなりました。

 『黙勉』
 その言葉に込められた想い、願いを大切にしたいですね。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp