京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:140
総数:901484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

2月12日 『黙食』の呼びかけ 「コロナ禍でお客様も協力を!」

 みなさん、こんにちは。
 今日は、私学入試の3日目。B日程などが実施されています。
 悔いを残さず、力を出し切りましょう!

 さて、with コロナの時代、『飛沫感染』をいかに防ぐか!?が、大きなポイントと言われています。不織布マスクや2重マスクの効果もその1つ。
 そんな中で、支持を集めているのが『黙食』。
 太中にもそのポスターが貼ってあります。
 飲食店が発信したと言われる『黙食』。
 一体、どんな経過で出てきたのでしょうか?
 
 コロナ感染再拡大で、再び苦境に立たされた飲食店。
 「対策は徹底しているのに」
 「これ以上何を!」
 途方に暮れる店がたくさんある中で、お客さんに食事中の会話自粛を求める『黙食』が支持を集めています。

 『黙食』は、福岡市のあるカレー店がインターネット交流サイトに書き込んだのがきっかけだとか。店主の方は、飲食店の営業が批判される風潮や、対策を講じても一部のお客さんのマナー違反でその対策が無意味になる、こうした不合理さへの疑問をそのネットサイトに投稿しました。そして、黙食のポスターデザインを無償提供したところ、反響が大きく、「大声で騒ぐ客がいないのは安心」など、『黙食』に対する好意的な意見が目立ち、「ルールがあった方が営業しやすい」と賛同する店も増えたとか。
 専門家も「客の姿勢が変わらなければ、お気に入りの店をつぶすことになりかねない」と『黙食』を勧めているそうです。

 ポスターにはこう書いてあります。
 『お食事中の会話が飛沫感染のリスクになります。』
 『「会話」と「食事」を分け、「ノーマスクでの会話」はお控えください。』
 飲食を守ることは、私たちの生活を守ること。
 私たちも、『黙食』にチャレンジしましょう!
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp